ウィズコロナにおけるアニメの「演奏」——「Vivy -Fluorite Eye's Song-」と「takt op.Destiny」について
(約4,800字)
はじめに
所属する大学院で受ける最後の授業は、オンラインだった。
私は今年、大学院を修了する。長年在籍してきたなかでそれ程大きな変化も感じないまま私は数年間の院生生活を過ごしてきたのだが、それでもなお、新型コロナウイルスに関係する最後の数年間は凄まじかった。人文学を専門とし、実験を一切しない院生だった自分にとっては研究上では深刻な影響もなく、オンライン会議ツールがあればさほど何も問題はなかったのだが、最後の授業がオンラインになったという事実に直面して、初めて自分がコロナ世代の学生という意識を持つことになった。
どちらかといえば、学生/院生としての活動に新型コロナウイルスは大して影響を及ぼさなかったのだが、一方で学生以降ずっとしていた音楽活動に関しては、致命的なほど影響を受けてきたと思う。ukiyojinguはもともとバンドありきでスタートしたが、ちょうど次のライブを検討していた2020年4月ごろには各地で感染に関する話題が出始めていて、結果的に出演キャンセルになってしまった。バンドはそのまま活動を休止し、今では作曲と文筆がメインとなり、ライブは年1回ほどのペースを2020年以降は維持している。それでもなお、私は2010年代前半は散々ライブをしてきた身である。そんな私だからこそ、今現在にバンド盛りを過ごす学生の胸中は計り知れない。京都では二条GROWLYというライブハウスが中心となって様々な活動をしているのはSNS上でよく見てきたし、そうした活動がぜひ、今の学生たちにライブをする場所を提供できるようになれば良いなと思う。京都GROWLYには私もよく出演させていただいたものだ。
もうじき学生でなくなってしまう私は、学位論文の提出締切に追われながらも、一方でもうじき失うそれを惜しむように、学割が適用される間にあらゆるものを嗜んでいた。大学に入学以降、ずっとAmazonプライム会員であった私は、学生会員として比較的安い値段でアニメや映画が見放題だ。これまでも安く見れる貴重な機会を逃すまいと、いろいろ見てきたつもりだ。そころが、もうあとわずかで学生会員ではいられない。まるで締切直前の原稿執筆作業のようにいろいろなものを見て漁ろうとする気持ちばかりはあるのに、どうしてか今年になってからは全然見れていない。生活習慣が崩壊して延々と寝ていることが原因な気がしてならないが、しかしながら次年度からは年会費5,000円なので、会員を続けるか否かも悩ましい。とりあえず何か見ようと思い、昨年放送されたアニメを探しだす。
AIだから「感染」しない——「Vivy -Fluorite Eye's Song-」の捻くれた表現
かくして、一本目に見つけたのは「Vivy -Fluorite Eye's Song-」だった。プライム・ビデオのアプリが何度も私に勧めてくるので根負けする形で見ることになったのだが、音楽アニメを散々見てこなかった自分にはおそらく縁が遠いタイプだと思って、今までなんとなく見なかった。が、フィルターバブルによる推薦もとい支配(?)にいよいよ屈し、第一話から一晩で全部見る。舞台は2061年4月11日、稼働を開始して1年目を迎えようとしていた自律人型AIヴィヴィは「歌でみんなを幸せにする」使命の為、テーマパーク「ニーアランド」のステージで歌っていた。そこへ、100年後の未来からAIのマツモトが転送されて来る。マツモトは100年後の【AIによる人類抹殺事件】を阻止する為、ヴィヴィに協力を求める。ヴィヴィは不審に思いながらも、AI史の転換点を修正する《シンギュラリティ計画》に協力する——。
100年越しのスパンで物語を描いている本作は、AIゆえ感情を持たないヴィヴィがいかに「感情をこめて歌を歌うのか」を主題にしたアニメだ。物語では12話を、物語時間でいうと100年間をかけて人類を救う中での彼女の成長が描かれる。歌で人を幸せにすることと自身の使命としながら「歌で人を幸せにするとは何か」と悩む彼女は、物語冒頭時点ではニーアランドの片隅で、誰もほぼ誰もいないステージで歌うだけだった。しかしながら、100年という歴史の中で、彼女の歌は次第に彼女を大きな舞台へと連れ出していく――彼女が抱える苦悩そのものは、一切解消されないままに。物語途中でのある転機によって一時的に彼女は「心を込めて歌う」こととは何かを理解すしかけるが、手に入れたわずかな手がかりさえも最終的には手放してしまい、彼女の問いは最終回に至ることではじめて、生み出されていくことになる。ここで注目すべきなのは、彼女自身が抱える「歌で人を幸せにするとは何か」「心を込めて歌うとは何か」という苦悩の日々の一方で、彼女を取り巻く社会は彼女を一躍トップスターへと持ち上げようとする。そのギャップだろう。自身の目的と意思を十分に理解できないまま歌を歌う彼女は、それでもそれが「使命」であるがゆえに歌う。彼女の成長物語における強烈な転換点が物語中盤にはあるのだが、それを差し引いてもなお、音楽を聴衆の前で演奏することがまるで許されなかったこの数年間の現実社会の変化を前にして、自分自身の意思に関せず「使命」としてトップスターへとのし上げられたヴィヴィの苦悩を描くというのは、もはやそのような苦悩さえ抱くことのできなかった私たちへの皮肉ではないだろうか。
こうした過程が「人間」でなく、ウイルスに感染しない「AI」、その中でも「ヴィヴィ」という存在を通して描かれている点は、この皮肉をさらに多層的にしているように思える。機械がウイルスに感染するとすれば、それは「コンピュータウイルス」だろう。アニメの終盤ではAIたちがまるでウイルスに感染したかのように、延々とヴィヴィの作ったフレーズを口ずさむ不気味なシーンが登場する。そんななかでも、100年の時を旅してきたヴィヴィとマツモトだけは、感染してもおかしくない状況下でも感染することがなかった。100年かけて人類を救うという《シンギュラリティ計画》に選ばれてしまったヴィヴィは、図らずしも人類救済の舞台に立たされる。その様相はある意味で、彼女自身の苦悩を解決することなく、図らずも大きな舞台へと彼女を連れて行った聴衆と同じだろう。そうした過程を画面上で見ている我々はといえば、そもそも「ステージ」にすら立たせてもらえていない。彼女の意図するところの範囲外で展開される数多くの出来事の連鎖、偶然性の数々。自粛によって何も許されなくなった我々には、もはや彼女のような「偶然」に出会う機会すら、奪われているのかもしれない。
余談だが、本作の脚本は長月達平と梅原英司の二名で、キャラクターデザインは昨冬にnoteで公開したサマーゴースト論の監督だったloundrawによるものだ。何とも偶然というべきなのか否か、あるいは、私の関心が結局そっちに向かっているだけなのかもしれないが。
何がD2だ、何が自粛だ、クソッタレが——「takt op.Destiny」の直接的表現
コロナ禍の中、アニメはいかにして演奏を表象したのか——そうした関心を「Vivy -Fluorite Eye's Song-」から抱いた私は、翌週には今冬に放送されたアニメ「takt op.Destiny」を見ていた。物語の舞台は先の「Vivy」とも遠からず近からずの、2047年。空から到来した黒い隕石「黒夜隕鉄」から生み出された異形の怪物「D2」が、大地と人々を蹂躙し始めていた。D2は人の奏でる旋律に惹かれ、やがて音楽そのものが禁忌とされるなか、音楽を力とする少女達――ムジカートたちがその対抗策として注目されていた。彼女達は、人類史に残る偉大な歌劇、楽曲の楽譜(スコア)を身に宿している存在である。D2との抗争によって荒廃したアメリカにて、音楽を渇望する主人公のタクトは、D2の殲滅を望むムジカート『運命』とともに、ニューヨークを目指す旅を始める——。
皮肉な形で演奏を表象していたと思われる「Vivy」と比較し、こちらは非常に分かりやすく音楽を規制している。音楽を演奏することによってD2が出現し、大きな被害を与えていくことを危惧し、人々は音楽を奏でることなく、さらに音楽は禁止にまでされている。そうした状況は最早いうまでもなく、2021年の音楽、なかでも演奏そのものに対する皮肉だ。特に物語の中盤の第6話、ニューオーリンズを舞台にした話ではそれが最も表出している。MADHOUSEとMAPPAという作画で注目された会社のタッグで作成された本作は、D2との戦闘を通したダイナミックなアクションシーンが注目の一つでもあった。にも関わらず、第6話ではD2とのダイナミックな戦闘シーンは見られない。戦闘アクションものにおける中休みのように挿入された本話ではしかし、得体の知れない「敵」に対する憎悪と、それに対する人々の苦悩が描かれる。物語中では音楽を規制され、講演ができなくなったライブハウスが登場するが、そこで語られるオーナーの言葉は「なんでこんな世界になったかね。何がD2だ、何が自粛だ、クソッタレが。」である。言わずもがな、ここの「D2」を「コロナ」に変えるだけで、完全な社会風刺に様変わりする。この発言が、クラシックがあくまでも中心にある本作品で、あえてジャズの聖地たるニューオーリンズでされているの点も、大きな意図を感じざるを得ない。自由な演奏を行えるジャズの聖地において、音楽はなお規制されているのだ。
本話では最後に主人公のタクトが「ラプソティー・イン・ブルー」を演奏して締めくくられる。しかしながら、それは少なからずD2の出現というリスクを背負ってのものであることは言うまでもないだろう。漠然としてはっきりしない「不安」と付き合って音楽を奏でなければならない状況は、今日のライブハウスの様相と完全に一致しているのではないだろうか。
おわりに
自分の備忘録もかねて、2021年に放送された二つのアニメ作品をここでは紹介した。歌か楽器かの違いはあるものの、これらは明らかにウィズコロナにおける音楽表象の一面を、アニメという手法から露わにしているのではないだろうか。しかしながら、私は残念ながらこれまでそれほど多く音楽アニメを見てきたわけでもない。「けいおん!」は大学生になってから見たが、「響け!ユーフォニアム」は見ていないし、「マクロス」も見ていない。これ以上詳細に検討するには私にとってはまだまだ力不足も甚だしいので、気たるべく気鋭の批評をぜひ読んでみたい限りである。
次年度から私はそして某大学の教員として、わずかながら教壇で講義をすることになっている。浪人や留年の可能性を排除してしまえば、私の講義をうける学生と自分の間には、わずか10年くらいしか変わらないことになるだろう。それでも、コロナ禍の中で高校生を過ごしてきた彼/彼女らの見てきた世界は、10年前に自分が見てきた世界とは決定的に違うはずだ。もしかすると高校生バンドとして、文化祭やライブハウスでデビューするという夢が叶えられなかったまま、学生になった人もいるかもしれない。そんな彼/彼女らももしかしたら、私がこれらのアニメを見て同じ感想を持ったのだろうか。
いつの日か、ヴィヴィのように数多くの「偶然」と遭遇するための舞台としてのステージが機能し、「何が自粛だ」と愚痴を吐いたニューオーリンズのオーナーが笑って過ごせるような、そんな時代が到来することを心より期待したい。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?