見出し画像

【#26】続・Kaggle環境をWindowsローカルに構築

おはようございます。
データサイエンスを学んでいる、大学4年生のUKIです。

今日は、『続・Kaggle環境をWindowsローカルに構築』というテーマでお話ししたいと思います。

なんか勘違いしてました💦

昨日は、引き続きKaggle環境をローカルに構築するための作業をしていました。

昨日参考にした記事は、主にこの二つです。

【Kaggel API】 VSCode で Kaggle する (zenn.dev)
【Kaggle API】Kaggle環境構築編 (zenn.dev)

この二つの記事は続きになっていて、2つ目の方から実行していたことに気付いたので、1つ目の記事から実行するようにしました。

Kaggle APIのセットアップが完了!

1つ目の記事に沿って進めていて、「pip install kaggle」は既に実行できていたのですが、kaggle.jsonファイルを環境変数に設定するところでつまずいていました。

理由は、Windowsで「export」と「chmod」が対応していないことでした。

そこで、ChatGPTに手伝ってもらいながら、「setx」と「icacls」を利用したことで、解決しました。

そして、kaggle.jsonファイルを保存するディレクトリに関するエラーがなかなか改善せず、時間がかかっていました。

ただ、このエラーに関しては、ChatGPTではなかなか改善できなかったのですが、Google翻訳で日本語訳してもらうと、「〇〇という場所にkaggle.jsonファイルが存在しません。」とあって、そこの場所にjsonファイルを移動させると、解決しました。

ここまでやると、「kaggle competitons list」というコマンドを実行すると、Kaggleのコンペの情報が出てきたので、Kaggle APIのセットアップが完了しました。

今度はDockerに挑戦

KaggleのDocker imageをpullするフェーズは完了して、正常にpullされたことを確認できているのですが、imageをrunするところでエラーが出てしまっているので、今日はそこから続きを進めていきます!

まとめ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今日は、『続・Kaggle環境をWindowsローカルに構築』というテーマでお話しさせていただきました。
今後も日々の活動や学び、考えていることなどを発信していくので、よろしくお願い致します。

また、X(旧:Twitter)でも発信しているので、フォローお願いします。

Xでnoteの更新を投稿しているので、DMや引用リポストで感想などを呟いていただけると、大変うれしいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?