見出し画像

猫背の原因2  ~筋肉の量と力~

画像1

猫背になる理由の1つに、「背骨の構造」が挙げられました。

背骨にもたれるような姿勢が猫背であり、骨と骨で支えている状態とイメージしてください(詳しくはこちら)。

画像2

骨と骨で支えているということは、筋肉をあまり使う必要がありません。
(実際は少し違うのですが、イメージしやすいように表現しています)

しかし、筋肉を使わない分、関節に負担がかかります。

もちろん、背骨に限らず、膝などの関節に及ぶこともあります。
(膝の痛みがある人に対して、膝だけでなく姿勢にもアプローチするのは、こうした理由があるのです)

そして、私たちは「いつまでも動けるカラダでいたい」という想いがあります。

これを叶えるためにも、関節には負担をかけたくありません。

画像3

数年前から言われているように、要支援・要介護(誰かの助けが必要な状態)になった原因の1位は、運動器(骨や筋肉など体を動かす組織)の問題とされています。

関節に負担をかけることで起こる痛みや動きの制限は、筋肉を衰えさせるだけでなく、寝たきりの要因にもなります。
日本整形外科学会提唱「ロコモティブシンドローム」より

画像4

さて、そんな運動器の障害にまで発展する可能性がある「猫背」ですが、筋肉を上手く使うことが必要です。

そして、筋肉を上手く使うために知っておくべき内容は2つ。

筋肉の量と力です。

画像5


そもそも筋肉の量がなければ、筋肉をうまく働かせることが出来ず、骨と骨で支える猫背の姿勢を助長してしまいます。

筋肉の量が少なくなる最大の要因は、老化運動不足です。

いつまでも動けるカラダでいるには、筋肉の量を落とさないことも重要なのです。

画像6


また、筋肉の量があったとしても、その量に見合った筋力が発揮できない場合も、骨と骨で支える猫背姿勢を助長します。

画像7


さて、あなたの筋肉の量はどのくらいありますか?
そして、筋肉の量に見合った筋力が発揮できていますか?

次回は、姿勢改善・猫背改善に必要な「筋肉の量」について詳しくお伝えします。

元気で明るいのが自慢の元明のサポートをお願い致します。 頂いたサポートは、娘と息子のために使わせていただきます。