マガジンのカバー画像

形態構築アプローチの概念と診方

18
書籍「形態構築アプローチの理論と技術」を持っていない、知らない人は知っていただくために(^^)/ 持っている人は書籍の内容がより理解できるように、そして臨床で活用できるように、…
運営しているクリエイター

#セラピスト

直立二足と骨盤の関係

先日、骨盤について医学的視点で分かりやすく説明した上で、実技を踏まえて治療方法をお伝えす…

形態構築アプローチの概念と診方 その7

書籍「形態構築アプローチの理論と技術」を持っていない、知らない人は知っていただくため…

形態構築アプローチの概念と診方 その6

書籍「形態構築アプローチの理論と技術」を持っていない、知らない人は知っていただくために…

形態構築アプローチの前と後

姿勢のわずかな変化でも機能にとっては大きな変化です。 この意味を形態構築アプローチのビフ…

形態構築アプローチの概念と診方 その1

書籍「形態構築アプローチの理論と技術」を持っていない、知らない人は知っていただくために…

形態構築アプローチの概念と診方 その2

書籍「形態構築アプローチの理論と技術」を持っていない、知らない人は知っていただくために…

形態構築アプローチの概念と診方 その3

書籍「形態構築アプローチの理論と技術」を持っていない、知らない人は知っていただくために(^^)/ 持っている人は書籍の内容がより理解できる様に、そして臨床で活用できる様に、弟子の土屋元明が研修で学んできた事を踏まえて解説。 今回は、基本動作に対する考えとアプローチのポイント(運動域の重要性)についてです。是非一読くださいm(_ _)m 理学療法士 土屋元明 動作がいかに楽に行えるかを重んじる 私たちが意識せずとも普段から行っている基本動作(寝返り、立ち上がり、歩行など

形態構築アプローチの概念と診方 その4

書籍「形態構築アプローチの理論と技術」を持っていない、知らない人は知っていただくために…

形態構築アプローチの概念と診方 その5

書籍「形態構築アプローチの理論と技術」を持っていない、知らない人は知っていただくために…