はじめまして/お茶と美術の日記

こんにちは。初めての投稿なので少し自己紹介。美術史を勉強しているお茶好きの大学生です。よろしくおねがいします。

このnoteでは私の好きなお茶と美術について気持ちの赴くままに書ければいいなと思ってます。

好きなもの1.お茶

私はお茶が好きです。

日本の伝統文化である茶道、煎茶道を習っている他、中国茶や紅茶も好きです。

高校まではお茶に関心はあまりなかったのですが、大学から茶道を始めお茶が好きになりました。

お茶については、味や製法ももちろん、伝統文化の側面や美術工芸との関わりの面で興味があります。特に茶器を見るのが好きです。日本の茶碗や急須だけでなく西洋のウェッジウッドなどのティーセットを見るのもとても良き。

好きなお茶は日本茶なら知覧茶、中国茶なら白毫銀針、紅茶ならアールグレイとかが好きですね。銘柄や種類など全然知らないので色々勉強したいです。

好きなもの2.美術

美術鑑賞が好きです。

小学生の頃からよく美術館に行っていて物心ついた頃には、美術鑑賞が趣味になっていました。ただ、美術史をやりたいと思うようになったのは大学入学頃からです。ジャンルに囚われず造詣を深めていきたいですね。

好きなジャンルは20世紀西洋絵画と日本工芸です。

西洋画だと特にパウル・クレーが好きです。幻想的な色彩や謎めいた記号、切断などの大胆な表現に衝撃を受けました。パウル・クレーの中だと《パルナッソス山へ》が好きです。色彩の豊かさが素晴らしい作品なので見たことのない方はぜひ御覧ください。

日本工芸もとても好きです。工芸とひとくくりに行ってもとても幅広いですが一番の関心は現代工芸。以前に「紬織」の人間国宝、志村ふくみさんの作品を見たときにその色彩表現に感動しました。もちろんお茶を勉強している影響で陶芸も大好きです。

よろしくおねがいします

お茶と美術の世界はとても深いなあと日々感じています。このnoteを通じて日々の体験や勉強したことを共有していきます。少しでもお茶と美術の世界の一端をお伝えできればと思います。よろしくおねがいします。

#美術 #工芸 #お茶 #茶道 #煎茶 #中国茶  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?