見出し画像

本音で生きる


本音で生きてますか?

と聞かれて「はい」と即答できる人が、どのくらいいるのだろうか。

多分ほとんどの人が、「本音と建前がある」と思っているのだろう。

偉そうに言っているが、私はどうなのか?と考えてみた。

多分、本音80、建前20くらいで生きている。

それでも、かなり周りに「変わっている」
「わがまま」(これは身内に言われてる)
と思われているだろう。


でも、本音で生きることはそんなにいけないことなのだろうか?


法律違反なんて、スピード違反くらいしかしていないし(してるんか、っていうツッコミは勘弁して)
仕事に関しては、めちゃくちゃ責任感が強いので(自分で言うなと言われそうだが、ストレングスファインダーで、強みの一位が責任感だったので多分当たっている)仕事で迷惑をかけたことはないし、

客室乗務員時代は、一度だけ「溶連菌感染症」で41度の熱が下がらず、点滴を受け続けた時以外休んだことはなく、(この時も、会社から怒られるどころか「鬼の霍乱」と言われていたらしい。そのくらい休んでない)

講師の仕事を始めてからは、病気で講演や授業を休んだことは、30年間で一度もない。38度の熱があっても、病院で解熱剤をもらって片道250キロを運転して高校の講演にいったこともあるくらいだ。
(今考えればやりすぎ)

これだけやっているんだから、本音でいいじゃんって思っている。
(誰の許可も取ってないけど)

もちろん私は組織には属していないので、(商工会とかにも一切加入していない)自由でいられるのだろうけど。

もちろん大前提として、「本音で生きたい」と思っているかどうかが、大事だけど、ほとんどの人は、「本音で生きられたらなー」と憧れはあるものの「でも現実はそうじゃないんだよ」と思っている気がする。

でも、果たして本当にそうなんだろうか?

仕事柄生徒さんたちにあらゆるアドバイスをしてきた。
人間関係に関することもそうだ。


「友達の誘いを断ったら、仲間から文句を言われる」
(そんな程度の友達なんていらないよ。そもそも友達なのか?と思う)

「上司に誘われて断ったら、仕事がやりづらくなる」
(2度と誘ってこないようにする。私は実際にやったことがあり、効果があった)

「家族だから、親戚だから仲良くしなきゃいけない」
(血縁でも全ての人と同じ価値観のわけがない)

(   )は全て私の本音であり、実際に生徒さんたちには伝えたこともある。

要は、ほとんどの人は自分が本音で生きると、その後生きづらい、仕事がしづらい、みんなに仲間はずれにされる、と言う恐怖感なのだろう。


まあ、私は小学校4年生のクラス女子全員が口を聞いてくれなくなった、今考えれば壮絶ないじめを受け、(転校生だと言うことで、目立ってしまって女ボスに目をつけられたというアホな、良くあるケース)

それでも1日も休まず学校に行き続け、男子と遊んでいたので、「人なんて信用できない」「1人でもやっていける」と言う信念を持ってしまったから、「別に職場で浮いても、仕事さえちゃんとやってたらいいんじゃない」「ランチだって1人で食べた方が、自分の好きなものを食べられるし」と思う、「変わり者」なので、これらのことは全く怖くはない。

だから人と意見がぶつかりそうになったら、「私変わっているので」「私、普通じゃないので気にしないでください」と、自分から言う。
(どんだけ強いんだ、と思うが、自己防衛本能とめんどくさい衝突を避けるためだ)

それでも、私は案外孤立しない。
知り合いも、フリーランス仲間も(私が仲間と思っているだけかもしれないが、こちらからお誘いをかけると、来てくださるので多分仲間だ)家族もいるから、別に合わない人と無理に合わせる必要なんてない、と思っている。

職場は仕事をする場所。
学校は勉強をする場所。

それ以上でもそれ以下でもない。

本音で生きていると、褒められることもある。
先日久しぶりに会った卒業生からも「先生みたいになりたい」(自分の心のままに生きていきたいという意味のようだ)と言われた。

いきなり本音100%は難しくても、まずは「本音20、建前80」からでも良いので、少しづつ本音度を上げていくと良いと思う。

本音度が上がると、間違いなく幸福感は上がるし、ストレスも減る。

今朝、ふと私の口をついて出た言葉に、自分がびっくりした。
つまり「本音」が出たのだ。その本音に驚くと言うことは、私はまだ「本音100%」になっていないとわかった。

目指すは、「本音95%、建前5%」。
誕生月である、8月末までにはこれを達成したいと思っている。

ちなみに、人は日々変化しているので、この本音も変化する。
その本音を常に聞いてあげることが、自分を大事にすると言うことだと思っている。


サポートありがとうございます!いただいたサポートは、次の良い記事を書くために使わせていただきます!