見出し画像

只今OJT中


昨日ある勉強会に参加した。

と言っても、友達ばかりの気軽な勉強会だ。


その中で出てきたのが、

「コントロール」と言う言葉。


世の中には、コントロールしたい人が多いということ。


・○○するべき

・○○しないと、こうなってしまうよ

・がんばらなかったから、今こうなっているんだよ

・普通は、こうでしょ

・女性だったら、こうあるべきでしょ

・男性だったら、こうあるべきでしょ

・日本人だったら、こうだよね


などなど、多分周りの人たちが言っていることの半分以上はこんな言葉かも知れない、と言うことに気づいた。


そして人は、その誰かが言っていることから外れているのが「いけないこと」だと思って、それに合わせようとしてしまう。


どこかでモヤモヤがあったとしても。

私もたくさんのコントロールを受けてきたと思うし、それが正しいと信じ込んでいた。

そしてコントロールしようと思っていなくても、実はコントロールすることになっていることは、親子でもあるな、と反省した。


今は娘は立派な大人なので、私が何を言っても自分の意志を持っているので良いが、自分の意思をあまり持てない人、自信がない人はコントロールする人にいつの間にかコントロールされているのかも知れない。


もう一つは、自分で自分をコントロールしているケース。


自分で勝手に「あんな人が成功しているんだ」と思い込み、それを真似ようとしたり、親や周りの人に認めてほしいと思って、その人が望むように無理をしたり。


気持ちはわかるが、それが本当に自分が望むことならばなんの問題もないけど、モヤモヤがあるならそれは自分で自分を縛っているだけかも知れない。

周りの人で、「無理してるな」と感じたことはあるが、自分も実は自分が信じたものにコントロールされていたのだと今ならわかる。
だから苦しかったのだと。


そうは言いながら、こうやって私が書いていることも、コントロールになるのかも知れないが(笑)私は自分が感じたことを書いているだけ。

これを読んだ人がどう思うか、まではあまり考えてない。(勝手で申し訳ない笑)


結局人は自分がその瞬間感じたことを、そのまま行動していけば多分モヤモヤはなくなるだろう、と言うこと。


それを、小山 隆信さんは「自動操縦」と言っていらした。

昨日の勉強会主催の方も「自動運転」と言っていらした。

小山さんのブログ

今自分が感じていること、嬉しい、悲しい、怖い、感動、怒り、悲しみ、痛み、気持ちよさなど、感じていることだけが全てなんだ、と言う学びだった。


曖昧だった気づきが、腑に落ちた。

今は、腑に落ちたことを意識しなくても行動できるようにOJT中だ。


サポートありがとうございます!いただいたサポートは、次の良い記事を書くために使わせていただきます!