マガジンのカバー画像

キャリアデザイン

55
キャリア系記事のまとめ
運営しているクリエイター

記事一覧

なぜ部下とうまくいかないのか【読書メモ】

さかいふうたさんの動画を見ていたときに「成人発達理論」という単語が出てきた。少し気になっていて学びたいなと思っていたところX(旧Twitter)で成人発達理論について書いてある本だと紹介されていたので読んでみた。 結論をいうと部下の育成・マネジメントに悩んでいる管理職の人や成人発達理論を学んでみようかなと思っている人にとてもオススメです。とてもわかりやすく理論を学ぶことができた。 本書は、普通のビジネス書ではなく物語形式で学べる本。2人の人物の会話を通しながら成人発達理論

人事戦略室の室長になった

人事戦略室の室長になった。 年明けから前任者からの引継ぎ業務などで実務には入っていましたが、4月から正式に人事戦略室の室長となりました。昨日の取締役会で承認された。 この4月から23期目を迎える当社も社員数が150人は超える。グループ会社も含めると200人超える。その人事戦略の責任者となる。責任重そうだけど、考えても仕方ないので気にしてない。 せっかく人事戦略室の責任者になったので、新しいことをたくさん始めようと思う。前任から継続しないといけない業務は当然継続しながら、そ

学生は弱みを減らす。社会人は強みを伸ばす。

学生時代は、多くの分野で基礎的な知識やスキルを身につけることが重要です。 そのため、自分の苦手な科目や分野にも挑戦し、弱点を克服することに努める必要があります。 しかし、社会人になると、自分の得意なことや強みを活かして仕事をすることが求められます。それは何故か? 社会人になると、自分の役割や責任が明確になります。また、競争相手も増えてきます。その中で、自分がどんな価値を提供できるかを示す必要があります。そのためには、自分の強みを見極めて伸ばし、他者と差別化することが大切で

人事戦略にマーケティング思考を取り入れる方法

人事戦略とマーケティングについて、共通点を見つけて今後どうしていくべきかを考えてみました。 まず、人事戦略とは、企業の採用活動や人材の育成・配置など、人事全般にまつわる業務やオペレーションを改善し、組織の生産性を高めていくための「戦略」のことです。 一方、マーケティングとは、顧客のニーズや市場の動向を分析し、商品やサービスの開発・販売・宣伝などを行って利益を最大化するための「戦略」です。 このように見ると、人事戦略とマーケティングは目的が異なりますが、共通点も多くありま

まずは主体性を持つ、話はそれからだ

社会で活躍するために、人生を豊かにするために必要なものは「主体性」だと、さまざまなビジネス本、自己啓発本、有名な方々の発言してる。 自己啓発本の中で最も有名と言っても過言ではない「7つの習慣」の一番最初のところにも「第1の習慣:主体的である」と書いてある。 ためしにツイッターで「主体性」で検索して見ると多くの人が「仕事では主体性が大事」「家事では主体性が」「人生は主体性が」とツイートしてるのが見えます。 ということで、まずは主体性を持つといことが何においても大事なんだと

読書を仕事に活かすために僕がしていること

社会人になると先輩や上司に「本を読め」と言われることがあると思う。素直におすすめされた本を読んでみる。読んだその時は、なるほどなーと関心したが結局仕事に活かせてる気がしないことは多々ある。 そんなことを繰り返しているうちに本を読む意味がわからなくなって本を読まなくなっていく。 もしくは本は読む。読むけど仕事に活用できてないという人もいると思う。 読書を仕事に活かすためにどうしたらいいのか?そんなことを想ってる人の参考になればと思い、僕がどうしてるか紹介してみます。 僕

AIが普及するとデザイナーは失業するのか

AIがイラストを作成することが少し前に話題になりました。 多少の使い方のコツは必要ですが、イラスト技術を習得する時間に比べるとコツをつかむ時間のほうがはるかに短い。AIを利用すれば誰でもある程度のクオリティのイラストを作成することができる。 これによってイラストを描く仕事が減るとみんなが思ってるし、僕も減ると思っている。 今後は全て自分でイラストを創るというよりはベースはAIで用意してそこから手を加えて完成させる手法が増えるのではないか?と思ってます。あくまでAIはツール

弱みを克服するのではなく、活かす

弱みを改善しようとしても、なかなか上手くいかず、結果として自分自身が嫌になり自信がなくなっていく。 弱みは簡単に改善・克服できないから「弱み」なんだと思う。だから改善するのは相当難しいはず。というか、改善できてるんなら最初から弱みになってないと思う。 弱みがあってもいいんじゃないだろうか? それよりも弱みを活かせばいいんじゃないだろうか? と思えるようになってから少しは楽になりました。 僕は飽き性なので同じことを継続するのが苦手です。単純作業を長くするのは難しい。

社会人になったら自分で勉強しないといけない理由

研修が充実している大手企業のことは知らないけど、大手以外の中小企業で働いている人は自分で学ぶ時間をもたないとスキルアップはできないと思う。 仕事を通して学べることはもちろんあるけど、たぶんそれだけだと足りないし、少なくとも組織内で上位になる(昇格していく・活躍していく)のは難しい。 学生時代はインプット量に差がそんなにない 学生時代は授業である程度のインプット量が担保されているので、テストの点数とかのアウトプットの成果は、インプット量ではなく理解度の差がアウトプットの差

どこで働くかじゃなくて誰と働くか

どこで働くかじゃなくて誰と働くかが大事 と言われたことがある。 そうだよなと今でも思っている。 立場的に急に面談してくださいと呼び出され「辞めます」と言われることは多々ある。 たぶん言われない年はなかったと思う。 年に1回は必ずある気がする。 辞める理由は人それぞれだ。 個人的感覚だと 家庭の事情とか色々理由は言うけど要するにここではもう働きたくないという理由が8割くらい。 チャレンジしたいことができた的なキャリアアップのための理由が1割 出産や病気とか働くことを続ける

やりたいことがなくたっていいじゃん

夢や目標を持つことが大事 それは間違ってないと思う。これまでの人生を振り返ってみて、自分が急激に成長できたとか、人生の分岐点だった決断だったなと実感できた時期には明確な目標を持っていた。 だから人生の目標持たないとダメだよと言い続けてましたが、最近は、人生の目標がなくてもいいのかなと思ってたりします。 人生、楽ありゃ苦もあるさ。 人生、山あり谷あり。 ってことで登り続ける(上がり続ける)ことはないわけです。ずっと成長し続けることもないのかなと思ってます。たまには休んだ

リモートワークしてみて思ったこと。これからの自分の働き方。

会社に行く必要なくなってきた何日か自宅でリモートワークをしてみた率直な実感としては、平日に毎日会社に行く必要がないということです。 自分の主な業務 ・お客様対応 ・スタッフの稼働確認 ・他部門との調整 ・他社との協業などの商談、打ち合わせ ・ワークフロー処理などの事務処理 ・組織運営のためのあれこれ考える作業 ・社内の色々な人からの相談受付 基本的に人と話をする業務が多いので、社内で働く必要性がほぼない。社内にいないといけない業務としては社内からしかアクセスできない機密情

リモート(在宅)で働ける人・働けない人

新型コロナウイルスがあるし、夏には東京オリンピックもあって交通機関で困りそうなのでリモートを推奨する雰囲気が会社にあります。 弊社はWeb広告運用やWebコンサル中心の会社なので比較的リモートワークはしやすい業種。 過去には、お子さんがインフルになったときとかにリモートで働いてもらってたりしてました。スタッフだけじゃなくて自分も試しておこうかなと思って、とりあず何も準備せずに自宅で仕事してみた。 良かったところ①通勤で体力・メンタル減らない ②自炊できる ③時間の有効活

正解に「する」

迷ったときに正解を探そうとするけども、正解なんてものはどこにもなくて選んだ行動を正解にすることが大事なんだよなと、最近は特に思う。 どれが正解か悩んで行動しないことが一番の失敗を選択していることになる。行動したときの失敗を恐れて行動しないでいる現状維持は行動しないという行動を選んでいることに気づくことが大切。 面談でスタッフに今後のこと・今後のキャリアについて聞く。 「色々足りてないと思うので勉強しなきゃと思うのですが何から頑張ればいいかわからない」 「どういうキャリ