見出し画像

【読書メモ】『AI分析でわかった トップ5%社員の習慣』(越川 慎司 著)

▶今回の書評本『AI分析でわかった トップ5%社員の習慣』(越川 慎司 著)

  • 『AI分析でわかった トップ5%社員の習慣』

  •  越川 慎司 著

  • ディスカヴァ―・トゥエンティワン

▶読書メモ

序章:トップ5%社員の五原則

  1. 「目的」のことだけを考える

    • 正しい目的を理解し目的に合わせて行動し最終的に成果に結びつける

    • 過程より結果を重視する

    • 時間を大切にする

    • 自分で目標を設定し、達成を目指す

    • 充実感ではなく、達成感を大切にする

    • 仕事は良ではなく

    • 伝えることよりも伝わることを目指す

  2. 「弱み」を見せる

    • 謙虚さらに質の高い知識を習得しようと貪欲になる

    • 「好意の返報性」

    • 自分の分からないことに当たった時は、質問をし、分からないところをそのままにせず、問題に対して真摯に学び、新たな知識を得ようとする

    • 会議では、心理的ハードルを下げるために、雑談で参加者同士の心理的安全性の確認してから、意見を出し合うようにする

    • 自分の弱い部分を見せて決して強い部分によるマウンティングはしない

    • 不要なプライドに引っ張られることなく、自分の出来ないことや弱点を相手に見せる

    • 弱い部分を見せることが目的ではなく、弱い部分を見せるという手段を通じて、相手の懐に入る

    • 異質なつながりによって、新たな化学反応を起こそうとする

    • 自己開示で信頼ネットワークを構築する

    • オープンクエスチョンで質問をする

  3. 「挑戦」を「実験」と捉える

    • 自発的に行動し、結果として自分の活躍できるフィールドを見つける

    • 会話やチャットで接する人数が多く、会議での発言頻度も多く、社内での移動距離も長い

    • 「どうせ」や「だけど」は言わない

    • 全ては学びだと考える

    • 失敗したときも、どこがダメだったのか、何を変える必要があるのかといった点を自分に問い続け、失敗した理由を明らかにして次に活かす

    • 失敗の原因を責任転嫁しない

    • 失敗を悪いものだと思っていない。それを改善の材料と捉え、次の行動を修正すれば、成長できるし、成功にも近づく

    • 失敗を自分にとってプラスの材料に変える癖を持っている

    • 迷ったときは苦しい方、難しい方を選択する

    • I型よりT型人材を目指す

    • 1つのスキルや技術に固執することなく、より多様な能力を身につけていった方が市場価値が高まると考える

    • 足し算のスキルアップではなく、掛け算のスキルアップを狙う

    • 経験とスキルの複線化

    • 中途採用では、過去の職歴や経験ではなく、変化対応力やスキルの多様性を見た方が、結果的には優秀な人材を獲得できる

  4. 「意識変革」はしない

    • 意識が変わらないと行動を変えられないというのは間違い

    • 意識を変えてから行動するのではなく、行動を変えることによって意識が変わる。行動してみたら変化が起きたことを自覚できれば、「行動を起こすことに価値がある」という意識に変わる。行動を継続すれば、行動変容が習慣に変わる

    • ~すべきと正論をかざしても、抵抗勢力は動かない

    • 相手と共鳴するためには、はじめに相手と同じような悩みや課題を説明し、その悩みがどうやって解決したかを具体的に説明すれば、相手の腹落ち感を醸成できる

  5. 常に「ギャップ」から考える

    • 目標から逆算して考える

    • まずは目標設定。設定した目標からブレイクダウンしてやるべきことを明確にする。スタートが早く、修正するかしないかの判断が明確なので、迷わず行動を継続していける

    • 需要と供給のギャップを埋める(例えば顧客のニーズと、自分たちの提案)

第2章:トップ5%社員のシンプルな思考と行動

  • 達成感を大切にする

    • ○:自分の目指すべき姿に向かって仕事をする

    • ×:他者から認められることを目指して仕事をする

    • 解放感ではなく達成感

    • 目標があるから達成がある

    • 自己実現欲求(ビジョン、成長)を目指す

  • 新しい挑戦にはデメリットがあることを理解している

    • ○:失敗によって得た学びを次に活かせば成功に近づくと考える

    • ×:失敗のリスクを考えて何もしない

    • 失敗を成功へのステップと捉えるならデメリットにはなり得ない

    • 成功する唯一の方法は、たくさんの失敗をすること

  • 完璧を目指さない

    • ○:8割の制度や目標値などを設定してどんどん前へ進む

    • ×:完璧を目指して、準備だけに時間がかかり、前へ進めない

    • 100%の情報は集められない

    • 完璧主義過ぎると行動力が落ちる

    • 完璧を目指さないとラクになる

    • 狙って小さな失敗をする

  • 再現性を大切にする

    • ○:成果を出し続けるルールを見つけ出すために行動実験をする

    • ×:一時的な成果が出ただけで、喜び、満足する。

    • 特定のことができるようになる状態を目指す

    • 失敗しても成功しても必ず原因を把握する

    • 手順化する、習慣化する

  • 止まって考える時間を設けている

    • ○:定期的に仕事を振り返り、改善点を見つけ出す

    • ×:日々の仕事に追われて振り返りの時間などを取る余裕がない

    • 自分が成長するために必要だと感じ、率先してセルフPDCAを実践する

  • 経験学習をする

    • ○:現場経験を積むことで、実践的なスキルを多く習得できる

    • ×:資格取得や集合研修でスキルを磨くことができる

    • 行動+経験が求められる

    • 経験を活かして行動する力がある

    • 臨機応変な対応ができる

  • 完成度が20%で意見を求める

    • ○:早い段階で改善点を指摘された方が、時間もストレスも低減できる

    • ×:提出後にダメ出しをされたら、必死で作り直せばいい

    • フィードバックは宝物

  • アウトプットする習慣を持っている

    • ○:意見や学習成果を披露する機会を意図的に作れば、社内外でインパクトを残すことができる

    • ×:インプットすることに注力してしまい、その学びが活用されない

    • 意見のアウトプットと学習のアウトプット

    • 自分の「名前」で仕事ができるようにする

  • 笑顔の連鎖を作る

    • ○:楽しさの感情を共有して周りと打ち解ける

    • ×:厳しい表情で依頼や指示をしたら相手は動いてくれると思っている

    • 人たらし

    • 第一印象を大切にする

    • 笑顔になると自分自身も肩の力が抜ける

  • 結果は準備で決めることを理解している

    • ○:前日に翌日やることのリストができているので、翌朝に良いスタートがきれる

    • ×:夜遅くまで仕事をしたので疲れが取れず、翌朝は良いスタートをきれない

    • 3つの準備をする
      「背伸びした目標の自己設定」「目的の明確化」「行動のスピード」

    • 3つのロスをなくす
      「焦りのロス」「集中力のロス」「パフォーマンスのロス」

    • デスク周りをきれいにする

第3章:トップ5%社員の一番多い発言は

  • 「今ちょっといい?」

    • 相手に関心を持ち、カジュアルにコミュニケーションをとる

    • ザイオンス効果(単純接触効果)

  • 「そうかもしれない、しかし私はこう思う」

    • 相手の意見を受け入れて、相手を気持ちよくさせながらも、確固たる価値観の元、主張をする

    • イノベーション(新結合)は異質との摩擦から成り立つ

    • 摩擦を避けたら成果は生まれない

    • 絶えず内省を繰り返して、自分だけの価値観を磨いている

  • 「いいね」「そうだね」「さすがだね」

    • 相槌と頷きで相手を承認する

    • 自然と「ありがとう」を口癖のように発言し感謝をしっかりと表現する

    • 手振り、首振り効果

    • 部下のエネルギーを高める

    • 組織全体のパフォーマンスを上げる

    • 間接承認(間接的に、人から聞く承認)は威力がある

  • 「賛成、さらにこれやろう」

    • 発言回数は多いが、発言時間は短い

    • 「レッツ」で締めくくる

  • 「そうだね、でもさらにこうすれば良いね」

    • イエスで始まり、イエスで終わる

    • できない理由を考えるのではなく、できるための方法を考える

  • 「そうしたら、○○にしよう」

    • 「ダ行」を使わず「サ行」を使う
      ダ行:「だけど」「でも」「ですから」「どうしても」。ダ行は断定に聞こえるため、耳障りが悪く、言い訳に聞こえる
      サ行:「そうですか」「そうしたら」「しかし」「失礼しました」「承知しました」。相手の感情を逆撫でしない。

    • NGフレーズの言い換え

      • 「どうも申し訳ございません」→「大変申し訳ございません

      • 「○○だと思います」→「○○かと思われます」

      • 「○○ですが、でもどうしても」→「○○と思います。しかし

第4章:トップ5%社員のすぐやる習慣

  • 席にいない、動き回る

    • 巻き込むために奔走する

    • イノベーションは現場で起こる

    • まずGiveで信頼を高める

    • 行動ファースト

  • メールの返信が15分以内

    • 処理スピードが3倍速い

    • 待たせない

    • 仕事を効率的に進めるための魔法の言葉は
      「今いいですか?」
      「それはできません」:やらないことを決断する能力は重要

  • まず単独行動をする

    • 問題は深刻化する前に手を打つ

    • 課題を与えて動く。個人に裁量権を与えて、自らで考えさせ、率先して動く組織は強い

  • 新たな経験を好む

    • インプットを習慣化、でも飽きやすい

    • 「ツァイガルニク効果」=終えてしまった事柄よりも、途中で挫折してしまったり中断してしまったりした事柄のほうがよく記憶に残る心理現象のこと

  • 学びをすぐに実践する

    • 「自己選択権」。やる気スイッチは内発的動機の中にある。

  • 仕事の締め切りに遅れない

    • 帰り際にタスク整理

    • タスクを受けたときにシミュレーションする

    • チェックと修正を事前にしておく

    • タスクが片付いている状態を維持する

  • すぐにメモを取る

第5章:今日からできるトップ5%社員のルーティン

  • 1日5分の情報収集

    • 「プレマックの原理」=習慣化された行動の前に、新たな行動をセットすると、それを実行しやすくなる。読書嫌いでゲーム好きな人は、読書が終わったらゲームをするという条件を課すなど。

    • インプットとアウトプットの時間差を縮める

    • 効果的なインプット術。Googleアラートの利用。新聞各紙ではなくNewsPicks、シンクタンクのレポートを定期チェック など。

  • メンターへのアウトプット習慣

    • メンターとコーチング+アウトプット

  • フィードバック・コミュニティを持つ

    • 人は「きっかけ」「動機付け」「能力」の3つの要素が組み合わさらないと行動しない

    • 社外にリアル人脈を作る。
      ①新しい人と会う機会を作る
      ②何かを提供する
      ③信頼を高める
      ④仕事で関りを持つ
      ⑤人を紹介してもらう

    • 感情を共有する組織づくり。サンクスカードなど

  • 週に1回、15分の内省タイムを持つ

    • 内省タイムが行動改善につながる

    • オフサイト+内省

    • 1 on 1で内省を促し、PDCAサイクルを回す

  • 同じ操作を繰り返さないITテクニック

    • 測れないものはマネジメントできない

    • ショートカットを使いこなす

    • 作業効率がアップしたキーボードショートカットトップ10

      1. テキストボックス挿入 : Alt + N, X

      2. 図形を挿入      : Alt + N, S, H

      3. Undo         : Ctrl + Z

      4. Redo         : Ctrl + Y

      5. 新しいスライドを追加 : Ctrl + M

      6. 画像を挿入      : Alt + N, P

      7. オブジェクトのグループ化 : Ctrl + G

      8. フォントサイズの変更 : Alt + N, F, S

      9. オブジェクトのコピー : Ctrl + D

      10. コピー        : Ctrl + C

  • ランチで「ヨコの人脈」を構築する

    • 1人ランチをやめる

    • 社外の人脈を大切にする。さまざまな業界知識・情報が必須だから。次のキャリアへと進む際に価値ある情報を得られる可能性が増えるから

▶感想

前半は、他書で紹介されていて、既にできていることが多いことが多いという気がしましたが、第三章の一番多い発言のところで、急に「ここまで気を使って発言できていないな」と内省しました・・・。
明日からすぐに行動に移していきたいと思います。

以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?