見出し画像

【読書メモ】『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない。 』 長尾 彰著

◆書籍情報

『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない。 』, 長尾 彰著

●はじめに
●第1章 どんな人でも必ずリーダーになれる
●第2章 愚者風リーダーシップのススメ
●第3章 自分らしいリーダーシップを発揮するコツ
●第4章 チームの成長とリーダーシップ
●第5章 魅力的なリーダーが備えているもの
●おわりに

◆要旨

●はじめに

リーダーとは、生き方や働き方のハンドルを「自分で握っている」人のこと

●第1章 どんな人でも必ずリーダーになれる

リーダーとは、「選ばれた優秀な人間」ではなく、リーダーシップを発揮している人のこと
・日頃から「Want思考(=私は、○○したい)」で語る習慣を身につけよう。「Want」には自らを突き動かす強烈なパワーがある。
・リーダーシップとフォロワーシップは表裏一体。ただし、フォロワーが「自分でついていく」と決めて初めてフォロワーシップを発揮していると言える。自分の意思がないままにただ従うのは単なる「依存」。リーダーにはリーダーの責任、フォロワーにはフォロワーの責任が生じる。
・Wantや夢を頭ごなしに否定する「ドリームキラー」に注意。振り回されないように注意。
・逆に、自分が相手に影響を与えられる存在の「シェイカー」を目指そう
・優れたリーダーに共通する思考や行動(=「ゴールデンサークル」)
  ①Why(なぜ・何のために)
 →②How(どうやって)
 →③What(何を)
 の順番で考える。**
 人は「Why」に動かされる。人を動かすのは支配ではなく「共感」。
・「最初から敵などいない」という文字通り「無敵」の考え方をする。
本物の「無敵」**になれば、競争というストレスから解き放たれる。

●第2章 愚者風リーダーシップのススメ

リーダーシップには「賢者風」と「愚者風」の2つがある。「賢者風」はいわゆる優等生タイプで「Should」思考。「愚者風」は一見すると優秀な人物には見えないが、チームや相手の意見を聞き、指示・命令ではなく「私はこうしたい、こうしてほしい」と伝える。愚者のように振舞うのではなく、「賢者であろうとする必要がない」ということ。
リーダーの仕事は、メンバーを仕切ったり命令したりすることではない。「リード」すること
・賢者風は、「先頭に立って」チームを引っ張ろうとし、愚者風は、人の上に立たず「自分の出番を待つ」。
・賢者風は、「自分が正しくて相手が間違い」と批判し、愚者風は、「全員が正しい」と考える。
・賢者風は、問題を「解決」しようとし、愚者風は、問題を「解消」しようとする。
・賢者風は、「正解がある」と考え、愚者風は、「回答がある」と考える。
・賢者風は、「結果」を重視し、愚者風は、「プロセス」を重視する。
・賢者風は、コミュニケーションの「効率」を重視し、愚者風は、コミュニケーションの「量」を優先する。

●第3章 自分らしいリーダーシップを発揮するコツ

・賢者風リーダーシップには「ヒエラルキー型」、愚者風リーダーシップには「ネットワーク型」の組織が向いている。ヒエラルキー型組織は、「みんなが同じことを同じようにできる」「1を100に増やす」ことが得意。「愛情と信頼」で機能し、短期的な成功をもたらす。ネットワーク型組織は、「みんなが違うことを違うレベルでできる」「0から1を生み出す」ことが得意。「規律と秩序」で機能し、長期的な成長をもたらす。
「事実」には真摯に向き合い対処する。相手の「解釈」には固執せず必要以上にナーバスにならないことも必要。
【例】「この書類、ミスが多すぎて上司に提出できない(=事実)よ。
    もっとしっかりしてくれ(=解釈)よ。」
・「競争」から生まれるポテンシャルには限界がある。「共創」なら、ポテンシャルは無限に高めることができる。
・みんなでちょっとずつ頑張る「1.1」の考え方。「1.1」の30乗は約17倍。こつこつ努力すればやがて大きな力に。自分も「1.1」、チームも「1.1」を目指せば、メンバー全員がずっと心地よく頑張れる。
・心がくじけそうなときに浮上できる魔法の言葉「それはちょうどいい。じゃあ、○○をしよう」。しんどいときこそ「それはちょうどいい」
・縦軸「チャレンジ」、横軸「能力」で、「チャレンジ」が「能力」より高すぎると「不安ゾーン」、逆に「能力」が「チャレンジ」より高すぎると「退屈ゾーン」、その間のフロー(夢中)ゾーンを目指す。
・「ストレングスファインダー」で自分の強みを知り、自分らしいリーダーシップを発揮する。

●第4章 チームの成長とリーダーシップ

・チームの個性を活かすには、まず「ビジョン」を明確にし、その後、内面の多様性に富んだ人材集めが必要不可欠。
・チームの発達段階(「タックマンモデル」米心理学者)
①形成期:Forming
 ・物語のキーワード    :出会い・旅立ち
 ・ファシリテーションの原則:共有
 ・チームに必要なこと   :コミュニケーションの「量」
 ・メンバーの状態     :依存・他責
②混乱期:Storming
 ・物語のキーワード    :試験・挑戦
 ・ファシリテーションの原則:発散
 ・チームに必要なこと   :コミュニケーションの「質」
 ・メンバーの状態     :自立・自律
③規範期:Norming
 ・物語のキーワード    :成長・達成
 ・ファシリテーションの原則:収束
 ・チームに必要なこと   :チームのルール・役割・目標への納得感
 ・メンバーの状態     :共存・共栄
④達成期:Performing
 ・物語のキーワード    :帰還
 ・ファシリテーションの原則:決定
 ・チームに必要なこと   :成功要因のふりかえり
 ・メンバーの状態     :統合

●第5章 魅力的なリーダーが備えているもの

・失敗を覚悟できるということは、それだけの準備と努力をしていた証。本気の失敗は価値がある
「自ら」は「自ず」を引き寄せる。協力者が欲しいなら、誰よりも考え、誰よりも行動する。相手に自分を信じてほしいなら、まずは自分が相手を信じる。
・魅力的なリーダーには、物事をリードするだけでなく、仲間をアシストする力も備わっている。「アシスト力」には①他人の仕事を手伝う、②自分の仕事をやり切る、の2つの意味がある。アシストに自己犠牲や干渉は禁物。相手を信頼しているからこそ、最後まで見守る姿勢を貫く。
楽しみや喜びを感じられることこそが、あなたの「やりたいこと」

●おわりに

①完璧なリーダーはいらない。
②率先垂範、完璧なリーダーを目指す代わりに、肩の力を抜いて、等身大で自然なリーダー像で、支援的・促進的に他者と関わる。
②等身大の自分らしいリーダーシップを活かしたチームを作る

◆感想

・「宇宙兄弟」というマンガ、読んだことはないのですが、この本は分かりやすく一気読みできた。
・「リーダーは優秀でなければならないという呪縛・固定観念にとらわれるな!」という力強い著者のメッセージが、とても励みになった。
・リーダーとは、生き方や働き方のハンドルを「自分で握っている」人。自分の「Want」「楽しみや喜び」「ワクワク」を、選択していこう。
・「愚者風」のリーダーシップ、言いたいことはとてもよくわかる。ただ言葉のセンスだけはちょっとイケてない(笑)。
・「1.1の法則」→「1.01の法則」って言っている人もいたけど、言いたいことは同じ。
・「ストレングスファインダー」→よく出てくる。自分も好きな考え方。
・「タックマンモデル」、復習しておこう。
・「チームの個性を活かすには、まずビジョンを明確にし、その後、内面の多様性に富んだ人材集めが必要不可欠」の記述は、「ビジョナリーカンパニー2」とは逆。「ビジョナリーカンパニー2」は「誰をバスに乗せるか(=適切な人材を選ぶ)」を先に考える。

以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?