見出し画像

【読書メモ】『スゴイ学び方』(山﨑拓巳著)

▶今回の書評本『スゴイ! 学び方』

・『最高のアウトプットができる スゴイ! 学び方』
・山﨑拓巳 著
・かんき出版

▶読後メモ

はじめに

  • 学びは成功のバックボーン。学ぶことによって磨かれる教養こそが、人間としての魅力を高め、自分を成功させてくれ、人を惹きつけるパワーになる

  • 愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ」(ドイツ初代宰相ビスマルク)
    愚者自分で失敗して初めて失敗の原因に気付き、その後同じ失敗を繰り返さないようになるが、賢者過去の他人の失敗から学び同じ失敗をしないようにする。

  • 「勉強」ではなく大切なのは「学び」(=楽しい)

  • 学べる人は自分でゴールをセッティングする

  • 「学び」は未来に素晴らしい絵を描くために、手持ちの道具を増やす行為

第1章「学び」には正しいやり方がある

  • 答えを知っている相手から学ぶ。相手が答えの出し惜しみをするときは、とにかく熱意を見せる。答えを知っている相手に可愛がってもらえる人になる。

  • ムダな努力はしない。「学び方」に興味を持ち、それを学ぶ。

  • やっている「学び」の意味を知る。答えを知っている人に聞くときには、理由まで聞いて理解する。

  • 「学び」のキーマンを探す。向上心のある相手を情報共有をや議論をすることで、自分の学びは確実に深まる

  • 仲間(ブレーン)は「学び」を加速させ、助け合いにより能力は巨大化していく。

  • 答えを知っている人に聞くときは、MAXの吸収力で、驚くほど素直に

  • どんな相手からでも学ぶ。新しい学び、チャンスは人が持ってきてくれる。人に会う時間を削らないようにして「セレンディピティ」を呼び込む

第2章 メディアやツールを使った「独学のすすめ」

  • 本の情報量は膨大。ときには1人の偉人が一生をかけて学んだことが凝縮されていることもある

  • 画素数が高い学びのおススメはセミナー

  • 動画や音源で学ぶ利点は、繰り返し学べること

  • ニュースはネットでチェックしてスキマ時間を活用

  • 新しい知識を得る際の学びの手順

  1. ネットでキーワード検索する

  2. YouTubeで動画を見る

  3. 関連書籍を読む

  4. 人にしゃべってみる。話をすることで記憶に定着する

  5. セミナーで発信する

  • マンガで学ぶ

  • イラスト・図解を活用することで学ぶ

  • ダジャレで学ぶ

  • 驚き、事件にして映像で覚える

  • 学びは集中できる時間で。スキマ時間を無駄にしない

  • 人とダラダラ時間を過ごさない(1コマ1時間)

第3章「学び」の本質を知る

  • 人生から不安を取り除くために、人は学ぶ

  • 学ぶと、できることとできないことの間に、境界線を引くことができる

  • 「have to」の学びは苦しい、「want to」の学びは喜び「本当の学び」は、好きすぎてたまらない「フェチ」の状態。学んでいるときにアドレナリンが出ていて、全然苦にならないし、学習の進みも早くて深い

  • 学びは「無知の知」から始まる

  • 「学び」は、知れば知るほど楽しくなる。

  • 今日の自分は、生まれてから今日までの間に「ハマったもの」でつくられている

  • 知ることでアンテナが立ち、今まで見えてなかったあれこれを発見するようになる

  • 今の思考を支えているのは過去の思考思い込みが人生を作っている。「学び」とは、「思い込み」を自覚して「新たな思い込み」に変えること。=自分の心の中の「絵の具」の色を増やすこと、変えていくこと

  • 本当に自分が好きなことをやることで、成功への最短距離を歩むことができる。

第4章 アウトプットのためのインプット法(アナログ編)

  • チャートを使ってまとめる。

  • 聞いた話をかみ砕いて、自分の言葉にしてメモする

  • やる気がないのに頑張るのではなく、自分をやる気にさせることを頑張る

  • 小さな小さな努力を積み重ねていくと、ビックリするくらいの未来がやってくる

第5章 アウトプットのためのインプット法(デジタル編)

  • エバーノートを使う

第6章 アウトプットで学びを完成させる

  • 「学び」によって自分を成長させたいという自己探求の想いと、他人に貢献したいという思いは、完全に両立できる

  • 伝えることで「学び」は洗練される。繰り返し話すうちに、詩的に凝縮され、キャッチコピー化してくる

  • 「ブログ」を学びを消化する場、発信する場、伝えたいことを伝える場、読む人の理解を深める知識を共有する場として使う

  • 「利他の心」でバリューを提供することで、「信用」をため続けていると、仲間ができ、それがいつしか換金できるような仕組みになる。

▶感想

「学び方」に目新しいことが書いてある本ではなく、学ぶ「意味」を再確認できる本だと思いました。

以上です。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?