うっちゃり

うっちゃりです。 あ、これいい。と感じた日々のコト・モノをゆるゆると記録していきます。

うっちゃり

うっちゃりです。 あ、これいい。と感じた日々のコト・モノをゆるゆると記録していきます。

最近の記事

相撲の雰囲気を楽しむためのTIPS|@両国国技館 【#3】国技館ぐるり探索ー お土産屋さんと会計してくれる相撲関係者のみなさま編

観戦のほかに楽しみといえば、お土産です! 国技館は1F、2Fそれぞれに飲食売店、お土産売店があります。 飲食売店では、国技館焼き鳥や力士・親方にちなんだ力士メニューも試せます。9月場所には新発売の力士メニューも登場するようですね! お土産売店でおすすめしたいのが、1F西側にあるお相撲さんのショッピングモールすも〜る国技館店です。 優勝ケースを正面に見て、右に回り込んでいくとお店が見えてきます。 こちらの店舗で取り扱う商品は、ひねりのきいた商品ばかりでどれもこれも欲しくな

    • 相撲の雰囲気を楽しむためのTIPS|@両国国技館 【#2】 国技館ちゃんこって知ってる?編

      みなさん、ちゃんこ鍋を食べたことありますか?  ちゃんこ鍋は相撲部屋の力士たちの日常食!ですね。鶏ガラベースのスープに野菜、豚鳥肉、肉団子などの具材をどっさり入れた鍋です。相撲部屋には、ちゃんこ番というちゃんこ鍋を専門に作る人がいて、味や具材は部屋ごとにオリジナリティのあるものになっているそうです。 国技館ちゃんこって知ってる? そうです、国技館でもちゃんこが食べられるのです。しかも大相撲協会ホームページによると、場所中、1日に2,000杯以上売れているNo.1名物だそう

      • 相撲の雰囲気を楽しむためのTIPS|@両国国技館 【#1】 相撲って何時に行けばいいの?編

        みなさんお相撲を見に行ったことはありますか? 両国国技館で開催された大相撲5月場所の体験記&ここを押さえておけばもっと楽しめるのでは?というTIPSを今回は連載で紹介していこうと思います! (人生2度目のリアル相撲マッチ!1度目は10年以上前にイベント相撲でお邪魔したので、季節場所の大相撲に行くのははじめてでした!) 私自身お相撲ビギナーなので、取り上げる内容はとてもライトです! 来月は両国国技館での9月場所も控えているので、ご興味のある方はぜひチェックしてみてください

        相撲の雰囲気を楽しむためのTIPS|@両国国技館 【#3】国技館ぐるり探索ー お土産屋さんと会計してくれる相撲関係者のみなさま編

          これだけは食べておきたいメニュー!ベスト3@ハイアット リージェンシー横浜の朝食ブッフェ

          定評のあるハイアットリージェンシー横浜のブッフェ。以前いただいたランチブッフェがとっても満足な内容で、今回は宿泊&朝食ブッフェに行ってきました〜! なんと朝食ビッフェメニューは50種類以上! なので一度で食べ切るのは…むずかしいですね。満腹になってから「ああ、あれも食べておけばよかった」と思ってももう遅い。 後ろ髪引かれつつ席を立つ…といった経験がみなさんにもあるのでないでしょうか? ということで、これだけはハズせないメニュー私的ベスト3をご紹介します! ハイアットリー

          これだけは食べておきたいメニュー!ベスト3@ハイアット リージェンシー横浜の朝食ブッフェ

          食べる|池上本門寺参道の久寿餅(くずもち)

          とにかく暑い日で、一息入れたいと思って駆け込んだのは、池上本門寺参道の入り口にある浅野屋さん。 かき氷やクリームあんみつにも惹かれたけど、この日は身体がくずもちを欲していました! モチモチしているのに歯切れがよく、面白い舌触り。黒蜜ときなこに絡めていただきます。ほのかに感じる酸味は発酵食品ならではですね。 (何年振りだろう)久しぶりにいただいたくずもちは、とっても懐かしくてやさしい味でした!

          食べる|池上本門寺参道の久寿餅(くずもち)

          おすすめの風景

          おすすめの風景

          夕暮れの風景

          夕暮れの風景

          好きな場所

          好きな場所

          見る|ラジエーター・カバー ー東京都庭園美術館ー

          東京都庭園美術館の建物公開展に行ってきました。 今年はアール・デコ期の貴重書がテーマで、1920-30年代のアール・デコ期の貴重書が本館・新館合わせて200書も配置されているとのことでした。 貴重書はもとよりですね、室内の鋳物のバリエーションの豊かさに感動してしまいました! なかでも各室に設置されているラジエーター…のカバー! お花モチーフ、心沸き立つデザイン! 食堂のラジエーター・カバーには魚や貝の模様が施されています。 日本の伝統模様、青海波(せいがいは)のデザイ

          見る|ラジエーター・カバー ー東京都庭園美術館ー

          旅する|船で10分!ちょっと無人島まで行ってきた。ー猿島ー

          三笠乗船ターミナルのビジターセンターでチケットを購入していざ猿島へ! 島は横須賀沖1,7kmほどのところに位置していています。乗船時間は10分ほど、フェリーの力強いエンジン音と潮風が期待感を煽ります!! この日は快晴!午前中の便で島に入りました。 濃い空気と建造物をつたう眩しいくらいの緑が出迎えてくれました! 切通しのレンガには苔がむしていて、ベルベットの絨毯のよう。それにしても空気が濃い!! 左右には実際に使われていた弾薬庫や兵舎がそのまま残っています。 ちょうど島の

          旅する|船で10分!ちょっと無人島まで行ってきた。ー猿島ー

          食べる|世界の料理|エキゾチック!ひつじ料理@BISTRO ひつじや 代々木

          エキゾチックなひつじ料理を求めて BISTROひつじやへ。 ひつじのレアステーキ。じんわりひつじの味が口に広がります。 薄切りなのでぺろぺろとなん枚でもいけちゃいます。 お供はトルコビールEFES。 チュニジアの餃子ブリック。ひき肉と玉ねぎ、チーズ、たまごの包揚げ。 サクサクとナイフを入れるとたまごがとろ〜り。 ぱりっと揚がった皮を手づかみにして、 たまごをたっぷりつけていただきます。 つなぎを使わず棒状にして焼いたアラビアのシシカバブ。 口に入れるとこれでもかと肉汁が

          食べる|世界の料理|エキゾチック!ひつじ料理@BISTRO ひつじや 代々木