見出し画像

責任者

どうも、生方。


先週の金曜日、神保町にある日本教育会館に「食品衛生責任者講習会」に参加しに行ってきた。

飲食店で、責任者の名前が書かれたプレートが壁に貼られているのを見たことがあるでしょう?
ざっくり言うとあれの資格です。ざっくりすぎるけど。


申し込もうと思ったのは4月の下旬に入ったくらいの頃。
サイトで状況をチェックしてみたら、思ったよりも先まで埋まり始めていたので急いで準備した。
申込書に返送用封筒を同封して送るというオールドスタイル。

結果、第2希望だった5月17日の講習会に参加することになった。



当日は朝9時すぎに受付して、説明と午前の講習(3時間弱)→昼休憩→午後の講習+小テスト(3時間弱)という流れ。

途中、一切眠くならなかったと言えば嘘になるけど、興味があって自分で申し込んでる講習ともなると6時間くらいは真面目に受けられるものだね。

隣の人は午後の講習中、退屈してたのか知らないけど紙にずっと絵を描いてた。係の人が見回りに来そうになったら隠して、去ったらまた出して描くみたいな。
自分の意思で来た人じゃなかったのかなぁ。まあ別に関係ないんですけど。



結論から言うと非常に勉強になった。
食中毒や細菌・ウイルスの話なんかは特に。日常生活でも気を付けたいなと改めて思った。


ちなみに最後の小テストは全5問で、予め「講習を聞いていれば全問正解できます」と言われていた通りの簡単さだった。

なんなら内3問くらいは一般常識みたいな。
講習聞いてなくても正解できちゃうみたいな問題だった。
間違えようがないテストだったし自分はもちろん満点だった。

最後に、満点だった人の人数と問題ごとの不正解者数がホワイトボードに書き出されたんだけど、思ったより間違えてる人が多くて驚いた。


絵を描いていた人は何問正解だったんだろう。



まあ、これにて無事に食品衛生責任者の資格を取得したので、飲食関係の仕事をいつかするかもしれないし、しないかもしれません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?