見出し画像

2023年、個人一強時代は去っていく

世間の流れはYahoo!ニュースで毎日チェックしているヤスです、こんにちは。


人気Youtuberの収入が激減していると最近話題です。なかには1/10になった人もいるとか。元は広告収入ですから、スポンサーがYoutubeから離れればもちろん収入は減ります。


HIKAKINさんとかはまぁ大丈夫でしょうけど、私ぐらいの情報量しかない人に認知されていない人たちならきついでしょうね。はじめしゃちょー、シバタ―、ヒカルは知っています。格闘家は朝倉未来、安保瑠輝也は知っています。その程度の知識です。


Youtube自体の人気に陰りがでてきたって理由だけじゃないと思うんですよ。実業家のけんすうさんが以前にこんなツイートをしていたんです。

これはフォロー/フォロワー時代の終焉の途中経過だと思っていて、、
TikTokやYouTubeのように「アルゴリズムでプラットフォームが見せたいものを見せる」ほうが、プラットフォームにとって有利なんですよね。
個人に力を持たせるよりも、プラットフォームが力を持たないといけないからです。
けんすうさんのTwitter

テレビを見ていて思うんですよね。たいしておもしろくないのにいろんな番組でよく見るなーってタレントさんがいます。事務所推しと言いますか。事務所が売り出したいからかバンバン露出している。


西のお笑い帝国事務所と東のアイドル王国事務所。所属するタレントさんはどちらも事務所から離れたとたん、なかなかテレビには出してもらえません。テレビ局はナニナニ事務所に忖度してるとかネットで意見をちらちら見ます。


芸能人は個人でチカラをもっていそうだけど、事務所のチカラが大きいようです。これと同じことがYoutubeでも起こっているのかもしれません。


事務所ではなくプラットフォーム自体にチカラを持たせるんです。まぁ、そりゃそうかもしれません。


わーって人気が出ちゃって、他の媒体から「広告料収入を今の1.5倍だしますよ」と言われたら移籍しちゃう。プラットフォーム側の損失です。


だからプラットフォームはチェンネル登録者数やフォロワー数に左右されないアルゴリズムで運用するんです。個人にチカラを持たせないように。


アルゴリズムっちゅうのはたとえばホーム画面によく表示されたりするあれです。これまではフォロワー数とかリツイート(シェア)が強かったんですけどね。Twitterでも前はよく見ていた人が最近まったく表示されなくなっています。「あれ?やめちゃったのかな?」と思って検索し探しにいくとこれまで通り発信されている。


個人がテクニックや人脈をつかってどうこうできる時代じゃなくなってきましたねぇ。


そうであるなら、今後どうしたらいいの?


アルゴリズムなんてすぐ変わるし、そういうノウハウを追うんじゃなく、私たちの「偏愛」を貫き通して発信するのがいいんじゃないかな。


ビバ!変態道。
(まとめ方が雑になった)


お読みいただきありがとうございました。


[画像協力:さちわ]
[サロン開始から1022日]
[1142字]

↓文章で楽しむオンラインサロン

◆サロンメンバーさんの最新記事

能登清文さん
和の心を愛する人生100年時代のお金の専門家(6冊目の著書絶賛発売中!)。日本人向けの『米国債投資』とは?チャンネル登録者数6000人!
【お金の学校】のとチャンーYouTubeチャンネル

最後まで読んで頂きありがとうございます! また是非おこしください。 「スキ」を押していただけるとめちゃくちゃ感激します 感想をツイートして頂ければもっと感激です ありがとうございます!感謝のシャワーをあなたに