見出し画像

夕雪の簡単プロットの作り方講座  【第一章 プロットについて】

私は以前、少女漫画家をしていました。

かなり昔のイラストですが、こんな感じの絵を描いていました。
恋愛少女漫画なので、キラキラ感ハンパないですが。

画像1

そして今は小説を書いています。

案外、プロットを作らずに漫画や小説を書いている作家さんは多くて、なんでだろう?と思っていました。
理由はいろいろあれど、作り方がわからない。そういう方が多いことも分かりました。
もちろん作り方の「合う・合わない」は人それぞれですが、作家を目指す方の何かのヒントに、何かのお役に立てればと思い、こういった記事を書いてみることにしました。

プロットを作らずして作品が完璧に書けるのなら、それに越したことはありません。むしろ私もそうしたいくらいです。それが出来ていたら、一作書くのに何ヶ月も時間はかからないだろうなぁ……なんて遠い目をしてしまいます。
人の才能は未知なもので、このプロットを作るという作業をしなくても、頭の中で物語をイメージし完璧にラストまで運べる方が世の中にはいるのかもしれません。

ですが、私はそんな力もないし、いろいろやってみて、やっぱりプロットがないと作品を納得いくように完結させることは出来ないと感じました。
それくらい私の作品作りにプロットは大切なんだと思ったことも、この記事を書くきっかけになりました。

何シリーズかの記事になりますが、お付き合いいただけたら幸いです。


*プロットって?

まず始めに、プロットとは?です。

創作物における物語や構想のことです。
本の設計図と言っている方もいます。

簡単に言ってしまえば、物語のあらすじです。

漫画を描いている時は、編集さんに何本もプロットを見てもらい、「この話でいきましょう」と決まってからネームに入るという作業をしていました。

ネームというのは下描きの下描きといえば分かり易いかな?と思います。
コマを割って、その中に簡単に人物、セリフを入れていく。
描き方はそれぞれですが、私はA4の紙を半分に折って見開きにし、そこに描いていました。

物語の流れ、コマのバランス、アップとロングのバランス、見せ場、などなどを自分も編集さんも分かるように描きます。
何度も描き直し、それでOKが出たら、やっと原稿用紙に下描きに入ります。

今はデジタルも多いと思うし、こうやってアナログで描いている漫画家さんはどのくらいいるのかな?と、時代を感じたりします。

漫画家の時は『プロットからネームへ』この作業が当たり前だったので、プロットを作るという工程も当たり前のことでした。

なので、小説を書く時も私はしっかりプロットを作るようにしています。

「作るようにしている」というか、作らなければ小説が書けません。

画像8

*どうしてプロットが大切なの?

このnoteを始めてすぐの頃に、やすたにありささんの『noteクリエーターさんに20の質問』という記事を読ませていただきました。

その中に「プロットを書いてから作品づくりに取り組みますか?」という質問がありました。
その質問をきっかけに、このnoteクリエイターさんの中で、小説などの文章を書くのに、みんなどんなふうに書いているのだろう?という興味が湧いてきました。

同じ小説サイトで書いている作家さんともお話させていただくこともあるのですが、「プロットってどうやって書いてますか?」と突っ込んで聞くことはさすがに出来ませんでした。
なので、作家さんがどうやってプロットを書いているのか、とても興味がありました。

そして、上のような記事を書きました。

小説なのか、エッセイなのか、書くものにもよりますが、プロットを書く方と書かない方、プロットを書くけど人とは書き方が違う……などなどコメントをいただきました。

私もプロットは細かく作るタイプですが、いかに自分がわかりやすく、小説を書くうえで軸がブレず最後まで書ききれるか。それを考えプロットを作っています。

上記にも書きましたが、プロットを書く人、書かない人、書き方にこだわっている人、様々いる中で、私のプロットの書き方を今回は紹介したいと思います。

漫画を描いていた時も、小説を書くようになった今も、私はプロットは必要なものと考えています。

漫画家を目指す方、小説家を目指す方、漫画家、小説家を経験している夕雪の書き方を読んで、良いところ、悪いところをかみ砕いていただき、少しでも何かの役に立てればと思っています。

画像2


*プロット作りのメリット・デメリット

有名な作家さんの中でもプロットは書かないという方も多いと聞きます。
ミステリ作家さんなどは、先の展開が分かっていない方が緊張感が保てるという方もいるそうです。

プロットを書くデメリットというのはそこでしょう。

*先の展開を考えていない方が緊張感が生まれる。
*プロットを作るだけで疲れてしまう。
*プロットを作るのに時間がかかるため、モチベーションが下がる。
*プロットだけで小説を書いた気になってしまう。

プロットを作るというのは書き方にもよりますが、確かに労力を使うものだと思います。書くテーマによっては、たくさん調べることから始まります。今はネットで何でも調べられますが、私は昔、図書館まで通って調べものをしていました。中には取材をされる方もいるかもしれません。そういうことがあるので、プロットを作る工程に疲れて小説本編まで書けなくなる方もいるようです。

ですが、小説のテーマを決め、それを最後までブレずに書こうと思うのなら、やっぱりプロットは必要だと思います。


プロットを書くメリットとは。

*全体像を把握できる。
*執筆が進まないという悩みが減る。
*ストーリーを進めるための指針となる。
*細かい設定にブレがなくなる。
*伏線の回収が上手く出来る。


プロットを書かない方が「キャラが勝手に動いてくれる」そう言われる方がいます。
漫画でも小説でも「キャラクターが勝手に動くんだよねー」そう言う方がいますが、私としては「なんだそれ」です。

確かに夢中になって、ノリに乗って書いている時、感情が入り過ぎてキャラがどんどんセリフを言っていく。感情移入し過ぎて一緒に泣いてしまう。そんなふうに思ったことはありますが、ストーリーの大元が狂うような、書きたいことがブレるような、そこまでのものはありません。
もし、そんなことになったら、私はもう一度プロットに戻って物語を考え直します。
こんな登場人物も出したい!そんな時もエピソードを考え直すために、もう一度プロットを練り直します。

何が書きたいのか?
読者に何を伝えたいのか?

そう考えて、私はもう一度、原点に戻ります。

こう話すと「プロット作りって本当に時間がかかるのね」と、ため息を漏らす方もいると思います。
ですが、時間がかかっても、それでもプロットが大切なのです。

画像3

*小説が最後まで書けない理由

小説の中で、なんだか話がダラダラ進むなぁ……と思うことはありませんか?
私はプロットでキャラクターの設定を細かく決めますが、それ全てを小説の中に書くことはしなくていいと思っています。
プロットではキャラクターだけではなく、書きたいテーマ、場所、全てのことを出来るだけ細かく作ります。
登場人物に言わせたいセリフなど、細かいことも忘れないようにメモ書き程度でいいので書いておきます。
いざ小説を書こうとしたとき、しっかりとした設定が出来ていないと、それら全てを小説の中で表現しようとするあまり、余計なことをダラダラ書き過ぎてしまうのです。
「これ読者興味ある?」書いていて、ふとそんなふうに思うことがあります。

主人公の生まれた環境、生い立ち、気持ち、家族構成などなど、その後、物語の伏線として必要になってくるのであれば細かく記す必要はあります。
ですが、物語に必要ないことまで書いてしまえばダラダラ話が続き、読者も飽きてしまう原因になります。
そして自分も長く書き過ぎて疲れ、「この小説もう書きたくなくなっちゃった。飽きちゃった。違う小説が書きたくなっちゃった」そんなふうに感じてしまいます。
そう思い始めると、もう心ここにあらず状態になってしまいます。

そんな状態なのに、何作も同時進行で作品を書こうとする人がいます。
しっかりとその作品で書きたいことが決まっていて、軸がブレず完結まで作品を書ききれる自信があるのならいいのですが、何作も同時進行で進めるには相当な覚悟が必要に思います。

有名な売れっ子の作家さんでも、何作も同時進行で書いていた時は作品の内容がブレブレだったと聞いたことがありました。
長編作品をしっかり納得したうえで完結できたことが一度もない、出来ないという人は危険です。
自分が作品の迷子になってしまうからです。

でも、それはなんで?

プロットがないからです!

自分は何を書きたい?
読者に何を伝えたい?
見せ場はどこ?

物語の軸をしっかり決め、プロットであらすじを作ってあげれば、ダラダラ物語が進むことが解消でき、自分の書きたい見せ場までまっしぐらに進めます。

自分さえ知っていれば、そこまで読者は知らなくてもいいということを本編で書かなくて済む。「自分さえ知っていれば」がミソですが、あえて本編では書かないけど、設定を細かく作っておく方が安心感があります。
エピソードを増やさなければいけなくなった時、細かい設定を作っておいたお陰でそれがネタに繋がることもあったりします。

画像4

*コンテストの文字数に対応出来てこその作家

コンテストにエントリーする時、文字数が指定されることが多いです。
8万字以上20万字以内とか、短編では8000文字以内とか、細かく指定されているコンテストやサイトがあります。
そういったコンテストに応募する時、エピソードを削ったり、増やしたりする時もプロットを作っておくことによって物語の大切な部分を無くしてしまうことがなく一本の作品として仕上げられると思います。

小説を書く方の中で、コンテスト規定の文字数というのに対し
「20万字なんて少ない文字数で長編作品なんて言えない」という方や
「8000文字なんて、それでも文字数多いくらいだよ」という方もいます。
短編、長編、得意不得意は作家さんそれぞれだと思います。

私も今まで長編しか書いてこなかったので、短編小説8000文字というコンテストにエントリーする時、この少ない文字数でどこまで物語を作れるのか? ちゃんと書けるだろうか?と不安になったことがありました。

ですが、漫画家をしていた時は、読み切り漫画32ページで一つの物語を完結させなくてはいけませんでした。
そのページ数の中に物語に大切な『起承転結』を考えなくてはいけないのです。
起承転結については後にお話するとして、その32ページの中でどこを見せ場にするのか?その見せ場では何ページを使うのか?そのために必要のないシーンはどこか?などなどを考えます。

これをプロットなしでいきなり書けますか?

プロットをしっかり作ることによって、この32ページの中で様々なエピソードを展開することが出来ます。
そして必要のないところをカットすることができます。

私はこの経験があったので、8000文字という規定の中で物語を書くことが出来ました。
というか、「しなければいけない」という思いがありました。

趣味としての作品作りであれば、文字数がいくらでも誰も何も言いません。
ですがもし、プロとして小説や漫画を書いていこうと思うのなら、決まった文字数やページ数で収めることが出来なければ結果には繋がらないでしょう。
コンテストで審査してくださる出版社、編集さん、プロの作家さんは、そこもしっかり見ているところなのです。
コンテストにエントリーする時、400文字のあらすじを明記するという規約もあったりします。その文字数で自分の作品をアピール出来るか!?も大切なことだと思います。

って、私もこんなこと書いていますが、大昔に編集さんに言われたことなのです。

画像5

*物語に大切な『起承転結』

起承転結とは、話や文章をわかりやすくするための文章術

起承転結をググってもらえば、いろんな情報がすぐわかりますが、私が漫画家をしていた時に意識していたのが

【起】主人公、登場人物の紹介。ストーリーの舞台や状況の説明。物語の始まり。
【承】物語が動き出す。様々なエピソード。転に向け何かが起こりそうな予感をはらむ。
【転】物語の展開。発展させる。事件が起こる。一番盛り上がる。
【結】物語の締めくくり。まとめ。完結。

ガッチリとこの起承転結に囚われてはいませんが、これを意識して物語を固めていきます。
私の場合、起承転結を第一章、第二章と分けてイメージを作ったり。
物語によっては四季に表して話を進めたりもしています。

起承転結で物語を作ると必然と物語の終わりが見えてきます。
どういうふうに物語を終わらせるか、それがイメージ出来れば、最後まで書ききれなかったなんてことはなくなると思っています。
多分、起承転結を意識してプロットを作っていないからラストが明確にならずダラダラと書き続け、飽きや疲れが出てくる要因になるのではないでしょうか?

【起】で読者を惹きつけたり、【承】や【転】での物語の展開も見せどころですが、【結】でこの物語をどう終わらせるか。どう感動的に締めくくるか、それは物語を作る作家の腕の見せ所です。

そう考えると、「こうやってラストを書きたい!」そんなふうに【結】から物語のイメージが出来たりもします。自然と物語の終わりが見えて、そこへ向かっての骨組みみたいのがイメージとして湧いてくるんじゃないかと思います。

そうしたらもう、ラストまで突っ走って物語を書くことが出来るはずです。

画像6

*整理する力

小説を書くには整理する力が大事だと思っています。

パズルを作るように、謎を解くように物語を組み立て完成させる。
完成した時の感動はたまらないものです。

限度っていうものもありますが、物語で伝えたいことは全てプロットに書いておきます。
小さなことでいえば、例えば、登場人物が多い小説の場合、自分の呼び名、相手の呼び名などです。
これ、案外忘れがちで、私はキャラクターを設定する時にしっかり書いておくことにしています。

これは日本語って難しいと思うところで、

日本語は「かな、カタカナ、漢字」とあります。
それで、自分、相手の呼び方の変化を表現できます。

「私」
「わたし」
「ワタシ」
「アタシ」

主人公が自分をどう呼ぶのか?
呼び方だけで、その主人公の性格まで見えてくる気がしませんか?
キャラクターのかき分けにも役立つと思います。
日本語ってすごいなぁと、私はいつも感心しちゃいます。

それが主人公だけでなく、他の登場人物に対しての呼び方も加えると何通りにもなってきます。
それをパーフェクトに覚えておくことが出来るなら、それはもう憧れものです。

小説を読んでいる時、登場人物が多かったりすると、「あれ? あの人なんんて名前だっけな?」と、読んでいた小説を何ページも戻って調べ直したりしたこと1度くらいありませんか?
外国設定とか、ファンタジー小説などの登場人物がカタカナ名だと、これ起こりがちですよね。私なんてしょっちゅうあります!
それだけでなく、日本名でも難しい漢字を使いたがる方がいますが、名前が覚えられないと読者も感情移入できません。
私も昔はカッコイイ、珍しい名前を使いたがりました。
他の作家さんの作品と被りたくないという思いもあったかもしれません。
ですが実際、自分が読む側だと難しい名前で読み方が分からなくなると、読んでいて疲れてきてしまうことに気付きました。
今は小説サイトでもルビを振る機能も多くなったので読みやすいですが、そうでない時は自己紹介シーン以外は「カタカナ表記」にしています。

作品は読んでくれる方がいるということを頭に置き、自分勝手な作品にならないようにしたいものです。

私は登場人物が多い時、すぐ忘れてしまうので、キャラクター表やプロットに必ず書き込んでおきます。
さすがにプロットを作らない方でも、簡単メモくらいは作ると思うので。
この名前についても後のプロットの作り方実践編で紹介したいと思います。

画像9

*プロットはノート(紙)に書くと決めている。

上記にも書きましたが、プロットは小説の設計図と言っている方がいます。
それは私もそう思います。
突然物語のヒントが生まれたり、主人公にこのセリフを言わせたい!と思いついたり。
イメージしやすいようにイラストにしたり。
書き方は様々です。
ですがそれをパソコンやタブレットに書き込むということはしません。
出先で何か思いついた時はスマホにメモったりはしますが、基本ノートにまとめています。
自分でも分かり易く「書く」ことがプロットの設計図作りの大切なところだと思っています。

プロット作りが面倒で、作ると疲れて本編に進めないなんて人も、カラフルにノートを書くように、カラフルに手帳を書くように、自分オリジナルのプロット作りもいいと思います。

ですが、全ては物語のあらすじです。
自分が書いていて分からなくなってしまっては意味がありません。
いかに読み返しても分かり易く、そしてどんどん筆が進む!そんなプロット作りができたら、きっと素敵な小説や漫画ができるのではないかと思っています。

画像7

次回シリーズ第二章は、短編小説のプロットの作り方です。

短編小説は、長編小説より簡単ですが、短いなりにその中で表現し完結させるという、案外難しい面があります。
長編を書くよりテクニックが必要なのでは?と私は思っています。
そのプロット作りは量の多さは少ないかもしれませんが、内容を組み立てるのが難しいと思います。

ネタバレになってしまいますが、私が書いた短編小説を使ってプロットの書き方を説明していきます。

お付き合いいただけたら嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 夢だった小説家として、沢山の方に作品を読んでいただきたいです。いただいたサポートは活動費と保護犬、猫のボランティアの支援費として使わせていただきます。