見出し画像

【FP2級】夫婦で受験!コスパよく一発合格!

2022年9月のFP2級試験に夫婦で一発合格。
FP2級を受験と思った経緯から試験対策や費用について説明していこう。

●なぜFP2級を受験しようと思ったのか

2022年1月にFP3級を受験、合格。
仕事で必要に迫られているわけでも、仕事で使う予定でもないが、日本で生きていくうえで大事な知識だし、常に何かしらの勉強はしていたいので、なんとなく継続して2級に突入。

そもそもなぜFPを受験しようと思ったのかについては、下記記事の中で述べています。


●勉強方法・勉強時間

勉強方法①問題集1冊

本屋さんで、自分が一番使いやすそうな問題集を購入。
試験の約1ヶ月前から問題集を解き始めた。
私は2周、夫は3周解いた。

ちなみに、購入した本はこちら。


勉強方法②過去問を解く

日本FP協会のサイトに掲載されている過去7回分の過去問を解く。
日本FP協会のサイトには正誤しか掲載されていないので、お金の寺子屋というサイトの解説を活用した。
私は3周解き、夫は試験直前に1度だけ解いた。

●勉強時間

私が勉強を開始したのは、試験日の約1ヶ月前。
最初の2週間は、1日3時間程度。残りの2週間は1日5~6時間。
総勉強時間は、約120時間。

夫は、試験日の約1ヶ月半前から勉強開始。1日2時間程度。
総勉強時間は、約80時間。

●コスト

私たちがFP2級試験のために要した費用はこちら。

受験費用:実技と学科11,700円
問題集:2,178円(税込)

正直、問題集はなくてもよかった。過去問だけでも十分だったように感じる。
仮に過去問だけでは不足を感じたとしても、YouTubeでFP2級を解説してくれている動画なども多くある。それで事足りる。

実質、2級は受験費用だけでいけると思う。


●まとめ

勉強方法や勉強時間は人それぞれだと思うので、あくまで参考程度ではある。

私たちが受験した2022年9月試験の2級は、ツイッターで「難しかった」という声が散見された。
個人的に感じたこととしては、問題集や過去問にはないトピックが想定以上に多かった。どんな試験問題もそうだと思うが、勉強の範囲内になかったトピックは出るものだ。なので、出たこと自体には驚かないし、ほとんど受験者が同じ状況だと思うので、動揺は全くなかった。ただ、確かに問題集や過去問にはなかったトピックがちょっと多かったかな、とは思う。
だからといって落ちることはない。想定外のトピックをたくさん出題して落とす、ということはないはずだ。本来の勉強をしっかりしていれば落ちることはない。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?