見出し画像

2025年入試の時事問題を考える その4

無料公開記事その4です。
今日は北陸新幹線に関する時事問題を紹介します。

全文はこちらから(有料です)
2025年入試の時事問題を考える|田中則行 (note.com)

(2)北陸新幹線延伸(新幹線)
 2024年3月に北陸新幹線が金沢~敦賀まで延伸しました。将来的に大阪まで延伸する予定ですが、具体的な計画は未定です。
 このテーマは地理分野での出題が中心になります。具体的にどのような出題が考えられるでしょう。

①沿線の地理~石川県・福井県を中心に~


 新幹線が開業するとその地域の地理の出題が多くなります。今回でしたら延伸した石川県と福井県の地理の出題が多くなると考えられます。さらに、石川県は元日に大きな地震が起こりました。地震と新幹線、この2つを軸に石川県をテーマに地理分野の大問を作る学校も出てくることでしょう
 沿線地理ではこれまで走行していた区間、すなわち東京都→埼玉県→群馬県→長野県→新潟県→富山県→石川県→福井県の地理の出題も考えられます。

②日本の新幹線


 
現在の日本は北陸新幹線以外に、北海道新幹線、東北新幹線、秋田新幹線、山県新幹線、上越新幹線、東海道新幹線、山陽新幹線、九州新幹線、西九州新幹線が走行しています。他にまだ開業していませんがリニア中央新幹線もあります。また、各新幹線が走行する都道府県も覚えておくとよいでしょう。
 こうした新幹線と関連した地理の問題、①のように沿線の都道府県の地理に関する問題が出る可能性が考えられます。リニア中央新幹線については開業が予定より遅れる理由を地理的側面で聞いてくる可能性は十分に考えられます。
 反対に、海なし県ではないですが新幹線(リニア中央新幹線含む)の整備が予定されていない県の地理を聞くことも考えられます。
 以上、新幹線に関することを述べてきましたが、基本的に聞かれるのは各都道府県の地理です人口、面積、農作物が上位のところは押さえておきたいです。他に、各都道府県の工業産出額の割合についても押さえるといいでしょう。
 新幹線についてはAタイプのような時事問題に直接関係するものはほとんどありません。Bタイプの地理分野の対策に力を入れるとよいでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?