見出し画像

薬剤師の仕事、ズバリ教えます

本日は薬剤師のお仕事について。ズバリ「処方箋をもらったら、一体なにをしてるの?」です。かつてyura_sayanoさんからご質問いただいたことがあり、今日の記事となりました。(ありがとうございます!)

わたしは病院勤めなので、調剤薬局で行われる「患者さんから処方箋をもらう」ではなく、「医師から処方オーダーが飛んできたら」ではあるのですが。大まかな流れは同じのはず。では、いってみよう。

1、処方内容を確認する

「この薬ならかくあるべき」というような、決まり事があります。例えば痛み止め。痛いときだけ飲むよう指示されてるか、または毎食後に飲むかなど。薬を指定するだけで、用法・用量は限定されます。

痛み止めなのに、下痢時服用となってたら。ブッブー。間違いです。こんな分かりやすい例は、そう無いのですが。

処方されている薬のそれぞれの名前、用法・用量、そして処方された医師はどの診療科か。そんな背景情報から病名を探り、その病名ならこの薬が出てるっておかしい。そんな感じで、推理するように処方内容全体を見渡し、チェックしています。

わたしは病院ゆえカルテを確認しもって、できる作業です。調剤薬局ではカルテが見れません。ゆえに窓口で病名をお伺いすることがあります。

間違いがわかったとき、薬剤師だけでは修正できなくて。法律ゆえ、必ず医師の指示が必要です。

みなさんご存知の通り、医師は次々と診察や処置のため、そう連絡が取れません。なので確認に時間を要してしまうことも、しばしばあります。

2、他から出てる薬と重なってないか、相互作用はないか確認

他で処方された薬と同じような薬効の薬が出てたら、医師へ連絡して、検討してもらったり。相互作用があったときは、薬剤師から医師へ代替案を提案したりしてます。

3、薬を調剤し、鑑査する

処方内容がOKだったら、薬の取り揃えをします。専門用語で「調剤」と言います。内服薬の調剤には、服用時間ごとに袋詰めされている「一包化」と、シートのままお渡しする場合とあります。そしてその調剤が適正だったか確認する「鑑査」をしています。

「え? わたしの薬は1種類だけだったし。なんならシートだったのに、あんなに時間がかかったのさ」。そう思った方もおられるかもしれません。

病院でも急ぎと連絡があったとき、繰り上げてしてます。でも原則は順々にです。

理由の一つに、機械の都合もある。データの取り込みなど、パソコンの処理ゆえもある。でも最大の理由は、わたしの気持ちもずいぶん含んだ物言いではあるけど、早めに処方指示を下さったものから調剤し、払い出しをしてます。

例えば調剤薬局だったら。朝早くに受診され、処方箋をもらい、薬局へ来られた患者さんがおられたとします。その方の処方内容は、いっぱいの薬で、かつ一包化、そして90日分。調剤も鑑査も時間がかかります。

じゃあ昼の12時ごろなど、後から来た人のを先に調剤し、渡しちゃう。未だ朝イチの患者さんは、ぽつねんと座りっぱなし。そんなことはしたくない。

とっても極端な例を言いました。多分このケースだったら、「薬はまだ残りがありますか?後日のお渡しはいかがですか?」など提案されてるんじゃないかと。でもここまでじゃなくとも、時間を要する処方はあります。そんな処方が重なっていくと、やむを得ないというか。目の前を一つずつ、調剤、鑑査しています。

ディズニーランドのような「ファストパス専用薬剤師」や機械をあてがう余裕は、たぶんどこもなくて。考えてはみたものの、1日あたりでどのくらいの患者さんに需要があるのかが不透明。採算含めてやっぱ無理そう。自分たち薬剤師のフル稼働でスピードを上げるのが、精一杯の対策です。

コロナにて一部ではあるけど、薬剤の供給が不安定だったり。原材料の入手が困難で、製造が止まってる薬があったり。医師への問い合わせが、例年より多めともなっています。

おわりに&自分のつぶやき

「わかって欲しい」に溢れた記事となってしまったかもですね。たった今は、この記事以外での表現が思いつかなくて。今後の課題だー。仕事内容を魅力的にいつか書くぞ!

今日は長くなりました。ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

では また

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?