見出し画像

botにUIが要らないのかとかとか…

アカウント取って何もしてなかったし、殴り書きみたいなものなのでnoteに書いてみます。

LINE botや Facebook Messanger bot store の登場でいよいよUIがいらないとか言っている人がいるけど、ユーザインターフェイスの意味が =GUI [ Graphical User Interface ] になっててちゃんと理解していないのかなと思った。


UIはその名の通り、人間の視覚・聴覚・触覚における情報処理と機械(システム)の情報処理とのI/O交換機みたいなもの。
もう少し具体的に言えば、画面上のビジュアルでの情報伝達だけでなく、裏側にあるデータの流れや人間がそれらを介して瞬間的に行う情報処理を包括したもので、ソフトウェアに限らずハードウェアも含めてがUIだと思います。
またその情報処理の中で、無駄なデータのやり取りによって起こる遅延を取り払ったり、人間が学習するコストを下げることによって効率性を高める(= 抽象化)設計をするのがUIデザイナーだと自分は思うわけです。

つまりbotにも当然テキストによるI/Oがあるので、UIが要らないという話にはならないと思います。

そしてUIが存在するということアクターとユースケースがそこには存在するということで、それらを抽出してパターン言語から得られるサービスのコア概念をビジネスドメインの人々も共通理解していないと、本当にビジネス的な価値と利用者的な価値のあるbotは作れないと思います。

GUI的な話をするとYes/Noくらいはタイピングでいいと思います。
しかし、複雑な選択肢や住所情報、日付情報などはGUIも必要だと思います(GUIのユーザビリティが成立していないとアレですが…)。
ちなみにこう言うアプリもあったりします

luka https://luka.ai/

あとかつて自分も某社でこんなの作りましたけど…

例えば、エンジニアは黒い画面(CUI)でコマンドベースでガリガリ開発できます。しかし非エンジニアはそれを難しいとしてGUIアプリケーションを頼ります。非エンジニアといえどITからかけ離れた一般の皆さんよりはリテラシー高いはずの人たちがそれです。
でも黒い画面も蓋を開けてみると実は対話式で進むものが多く、コマンドもある程度共通の単語を使用します。

領域が別でも概念が共通するものは揃えていく = よりシンプルに使うものを提供できる = 利用者中心

話をまとめていくと、botもサービスの中では手段の一つ、利用者の持つ課題やニーズに応える一つの手段として適切に作れるように考えられればいいなーと思います。


***

botのUIが要らないという発想は言葉としてわかりやすく書いただけなのかもしれませんし、別にネタbotで一笑いあるようなものならそこまでロジカルに作らなくても勢いも大事なのでなんでも良いと思います。
でもUIデザインを生業としている者として思うのは、ビジネスサイドの人たちが思いつきだけで来られると辛いなーといつも思います。それが正しいのか誤りなのかを一緒に考えるのもまた仕事のうちといえばそうですが…。ぽよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?