見出し画像

こどもの日に想うこと(親育てしてくれてありがとう)

気がついたらもう5月5日  32と30歳になる娘たちの誕生月

スピードが速くてビックリのsumieです‼️

自分が母親になり、子育てしていく中で

子どもって凄いなって

想うことが沢山有りました。

次女が小学校1年生の時

団地の2階から様子を見ていると

次女がなにやらしゃべっています。

「木さん、こんにちは」

「お花さん こんにちは」って手を振って学校から

帰って来ました。

可愛いですね

ある時

「お母さん、おならすると速く走れるんだよ」

って教えてくれました。

長女に手がかかって

ほったらかしの次女は

自立していて

真面目でしっかり者です。(誰に似たのか💦)

先生からも誉められ

親に心配かけることもありませんでした。

そんな彼女が高校に入学したばかりの時

「学校辞めたい」と ポツリ

「でも折角制服買ったから もったいないから行く」と泣くのです。


長女は小学校の時不登校だったこともあり

行かないとなったら 頑として行かない子だったのですが

次女は姉のことを見ていて親に心配をかけまいと我慢してるのか円形脱毛症になったことがありました。

結局次女の学校に行きたくない原因は完璧主義のところだったようです。

二つ違いの長女が高3で次女が高1

高校は違えど二人ともテクニカルハイスクール

レポートが必須なのです。


長女が朝帰りをしたとき、

次女がレポートが書けないと泣いていたそうな

長女 「そんなの友達に写させてもらえばいいんだよ」

次女 「入学したばかりで そんな友達はいない」

って そんな事があったなんて

全く気がつかず

隣の部屋で爆睡していた母なのでした💦

その後担任の先生に相談して 完璧じゃなくてもいいんだと

わかったようで 人生初の彼氏もでき

高校生活をエンジョイ👍

後にカミングアウトされることになるとは

夢にも思いませんでした.......

続きは次回に





今度は長女の方

小学校1年生の夏休み明けから

不登校気味になり

「どうして学校に行かなくちゃ行けないの?」と

聞いてくるのです。

私が小学生の頃

そんなこと考えたこともなく

当たり前に行くものだと思ってたから

「お友達作りに行くのよ」としか答えられない

母なのでした。

まだ、不登校が珍しい時代だったかな

25年前にタイムスリップして

長女を抱き締めて言ってあげたい

好きなだけお家にいていいよって

今は行きたくても休校だものね



小学校が自宅から徒歩2分位だったので

嫌がる長女を引きずって連れて行き

門で担任の先生に引き渡す光景を思い出すと

今でも胸が締め付けられます。

あれで良かったのか....

担任の先生は自分の弟が不登校で両親が苦労していたのを

見ていたからとても親身になって対応してくださった。

その後中学、高校と担任の先生に恵まれて

家庭訪問は必須でした💦

三者面談に行くと次女は必ず誉められ、長女は問題ありと言われるのですが

次女の中学の担任の先生が、長女の物理の先生で

家庭訪問に来たとき長女の良いところを見ていて誉めてくださったことがあって

とても嬉しかったのを覚えています。

中学一年の時

私が家に帰ると

玄関に男性の靴があるではありませんか❗

なんと中学の学年主任の先生が

家にいる⁉️

掃除しておけばよかった💦

長女が勝手に早退して来たらしく

先生が家まで見に来てくれたのでした。

携帯もない時代でしたから

私が帰るまで居てくれたようです。

どうもクラスメートとのトラブルで女子にありがちな

誰と仲良くしたとかしないとか

小学校高学年でも仲良くなった女子とトラブルがあって

学校を休むこともありました。

人間関係に疲れちゃうのでしょうね

中学一年生の担任の先生に

「貴女は学校に来る権利があるのよ」と言われ、同じ部活の友達が迎えに来てくれたりでなんとか登校できるようになりました。

そこで母は考えました。

長女の学校の様子がわかるには

PTAの役員をやればいいと 

なので長女のときは積極的にやりました。

長がつくのは無理なので

副委員長までです。(副は2名だったから)

役員はやった方が良いですよ

学校の様子や子供のこともわかるし

先生ともコミュニケーション取れます。

色々な人もいるので勉強になりますよ。💦

完全なるボランティアですが

楽しんだもの勝ちです🙆

まだまだネタはつきないのですが


次回に 続く.......







こちらも読んでみてくださいねhttps://note.com/tyoubizinn358/n/n2392ff5b4276








この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,933件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?