見出し画像

TWSNMP FCフィードバック回答:コマンド実行ポーリングの引数とVXI-11プロトコルについて

今朝は6時近くまで寝てしまいました。
日曜日、TWSNMP FCのフィードバックを頂きました。回答が遅くなってすみません。

お世話になっております。
ポーリングについてご質問がございます。ノードのポーリングに種別コマンドでコマンド実行プログラムへノードのIP addressを引数として渡すことはできますでしょうか。
snmpに対応していないvxi-11プロトコル利用機器のポーリングを検討しており、共通したコマンドを利用可能であれば設定が簡略できるかと思いお問い合わせさせていただきました。

現在公開しているバージョンでも

パラメータ欄に引数付きてコマンドを設定すれば、IPアドレスをプログラムへ渡すことができると思います。
フィードバックの意図としては、テンプレートの利用、ノードやポーリングのコピーなどでポーリングを設定する時に、パラメータ欄のIPアドレスを書き換える手間を省略したいということだと思います。

のような感じで変数で指定できるようにしたいと思います。
たぶん次のバージョンで対応します。

$IP:ノードのIPアドレス
$NODE:ノードの名前

のような感じです。

フィードバックでVXI-11プロトコルを初めて知りました。
面白そうなので、調べてみました。

に詳しく書いていました。
懐かしいGP-IBをイーサネットで使えるようにしたプロトコルのようです。
GP-IBは大昔(40年ぐらい前)に作ったことあったと思います。セッション層のRPC、プレゼンテーション層のXDRも懐かしいです。こちらは30年ぐらいに作ったと思います。

TWSNMP FCでVXI-11に対応する方法を考えたくなりました。
(大変そうですが)

明日に続く

開発のための諸経費(機材、Appleの開発者、サーバー運用)に利用します。 ソフトウェアのマニュアルをnoteの記事で提供しています。 サポートによりnoteの運営にも貢献できるのでよろしくお願います。