見出し画像

TWSNMP FCフィードバック:復刻版のDBを読み込む方法を調べていたらバックアップが動作しない問題をみつけた

浦和レッズ勝利!ルヴァンカップグループステージ突破おめでとう!!
昨日猫は試合開始1時間前からTVの前にスタンバイしていました。またまた勝てる予感。試合開始すぐに先制。試合終了後、猫も満足げに雨水を飲みに庭にでていました。
今朝は1時半から猫が騒ぎはじめました。TWSNMP FCのフィードバックを調べろということかと思いましたが、ベランダで雨水を飲みたいということだったようです。その後は3時半にまた起こしてくれました。今度は庭にでて雨水飲みたいということだったようです。
起きてしまったので3時半から昨日来ていたフィードバックを調べることにしました。
1通目

パッケージ版で作成した ”twsnmpfc.db” をdockerで使いたいのですが、その方法をご教示いただければ有り難いです。

2通目

済みません。今朝がたフィードバックした者です。
パッケージ版で作成した twsnmpfc.db を、docker でマウントしたvolume配下の _data フォルダーにコピーしたらできました。
お詫びしてご報告いたします。

自己解決して何よりです。dockerの機能でコピーすれば使えるかもしれませんが、復刻版(パッケージ版)のTWSNMPとTWSNMP FCのデータベースは違うところが多いのでちゃんと動かないと思っていました。

実は、このフィードバックを見てデータベースファイルに関して気になっていることを思い出しました。バックアップファイルからリストアする方法です。この機能をつければ復刻版のデータベースから移行できるかもしれません。
そこでまずはバックアップを作成しようと設定しようとすると、画面がおかしいことに気づきました。

画像1

何故ここにSNMP TRAP受信のスイッチがあるのか?コピペしたまま忘れていたようです。修正しました。

画像2

ついでなのでVue.jsを活かしてバックアップのモードによって表示が設定項目が変わるようにしました。

画像3

修正した後、バックアップを作成してみました。「あれ、動かない」

結局バックアップ機能のデバックをすることになりました。まだデバック途中ですが、今日は時間切れです。
フィードバックバックして頂いたおかげでバックアップ機能の問題がいろいろ見つかりました。ありがとうございました。

明日に続く。

開発のための諸経費(機材、Appleの開発者、サーバー運用)に利用します。 ソフトウェアのマニュアルをnoteの記事で提供しています。 サポートによりnoteの運営にも貢献できるのでよろしくお願います。