ちくわのガンバACL日記:第4節vsチェンライ・ユナイテッド

 またしても悔しい1-1の引き分け。

スタメン

 全北との試合に持ち込んだスタメンを持ってくるのかと思いきやトップはペレイラ、CBは菅沼、WBに川﨑というメンバーを投入してきたガンバ。この試合でベストメンバーをぶつけない理由がないですから、ヨングォン・パトリック・藤春が先発起用されなかったのはコンディション面の問題でしょう。一方のチェンライは第1戦のスタメンからCBが1人代わったのみでほぼベストメンバー。

試合メモ

 立ち上がりはやはり前から強めに行くガンバ。しばらくは相手を高い位置に押し込みますが、ゴールキックのクリアが中途半端になったところを繋がれていきなりの失点。これでかなりゲームが難しくなりました。

 0-0の局面ではかなりラインを高く維持し前からハメに来ていたチェンライですが、リードしたことをきっかけにミドルゾーンでしっかりブロックを組んで迎え撃つ守備に切り替えてきていました。そうなるとなかなかこじ開けるのは難しくなります。

 ガンバは、サイドチェンジからフリーを作る、列落ちでギャップを作って前進するなど取り組みはいくつか見られましたが、チェンライはガンバのシャドーに対してかなり強めに当たりに来るのでなかなかスムーズに前を向くことはできません。

 そうなるとバランスを崩していかざるを得ないのが今のガンバ。左サイドは常に渋滞気味、カットインを好む宇佐美と川﨑のプレーエリアが被り、加えてペレイラまでフォローに出てくる始末。やっとの思いでクロスが上がっても中で待ち受けるのが矢島ではなかなか点は取れません。

 それでも決定機っぽいシーンはあったので、じっくりじっくり押し込めてしまえば決して強固ではない相手だったはずなんですよね。ただ、やはり先制されてしまうとうまくいっていないチームなので気持ちが逸ってしまうのか、リスキーなプレーが多かった印象。

 一度ボールを失ってしまうと、チェンライのボランチコンビはプレス耐性が高く、簡単にボールを失いません。マイボールの時間はじっくりとプレーし、ガンバの前プレスを誘って間延びさせ裏にロングボールで一気に陣地回復。外国人助っ人のビルはフィジカルが強くポストプレーでなかなか負けてくれません。このロジックで小さいリスクでガンバを自陣ゴールから遠ざけていました。加えてマイボールでのアウトオブプレーは熱帯圏のチーム独特ののんびりマイペンライ仕様。うまく試合を寝かされて前半終了。


 後半、流石の松波監督も業を煮やしたのか川﨑に替えて黒川、ペレイラに替えてパトリックを投入します。黒川は大外を縦に突破してクロスという分かりやすい武器があるのでそこからニアのパトヘッドなど惜しい形が出始めます。

 同点ゴールは意外な形から。矢島の前プレスがうまくはまって高い位置でボールを奪い、シュートが相手に当たってオウンゴール。

 そこから一気にたたみかけたかったガンバですが、展開はほぼ前半のコピーのようになってしまいます。それもそのはず、前半からかなりスプリントしていたであろうガンバ側の足が切れてしまい、前半は蹴らせて奪えていたところがプレスを剥がして運ばれるというシーンが増えていました。

 現地タシケントは夜にもかかわらず34℃。暑さに耐性のあるチェンライの選手の方が、ゲームをどう進めるべきかをわかっていたように感じます。一方のガンバは、やっていることは前半と変わっていないので、時間がすぎるにつれどんどん精度が落ちていく。最終盤はCBを減らして2トップに変更し、パワープレイに踏み切りますが点を取り切れず1-1のまま試合終了。

まとめ

 勝ち点6を計算したかったであろうチェンライ相手に引き分け2回のわずかに勝ち点2という着地となってしまいました。これでグループリーグの突破はかなり厳しくなったと言わざるを得ません。

 今回のACLはオーストラリア勢の辞退、中国勢のリザーブチーム送り込みなどの影響により、例年以上に強弱の差がはっきりつきやすいグループステージでした。正直、他のグループが1強3弱や2強2弱という形に落ち着きつつある中で、フタを開けてみれば、ガンバのグループはタンピネス以外は実力も近似しており相対的に厳しいグループになっていたかもしれません。

 ただ、その条件を打ち破るチャンスがあったのは事実。チェンライ相手の2連戦では、1戦目はラストワンプレーで追いつかれて勝ち点を落とす、2戦目は不用意な試合の入りから自ら難しい試合にする、など、試合運びの面で拙さが出た、いわば自滅です。

 残り2試合、厳しい状況ですが可能性がある限りあきらめてほしくないのが本音。もちろん、リーグ戦を重視してACL早期敗退もやむなし、という考え方もあるかもしれません。ただ、この2試合でガンバに浮かび上がってきた課題は、一つ一つの試合にどう勝っていくのか、一つの勝ちに繋がるディテールにどうこだわっていくのか、そういうギリギリの綱引きを制するシチュエーションでのみ解決できるものだと思います。

 結果的に敗退したとしても、それらの片鱗に手がかかるような戦いぶりに期待します。


ちくわ(@ckwisb

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?