2024 J1 第2節 ガンバ大阪 × アルビレックス新潟 レビュー

レビュー

 来日以来新潟には無敗、と相性の良さを見せるポヤトス監督。この日の新潟対策も冴えていた。ポイントはガンバの守備局面。ひとことでまとめれば、「中央で人数を合わせ、サイドを使わせる」ことの徹底。

 特に宇佐美と山田康太の前線2枚のタスク分担と効率が秀逸だった。前線2枚の役割は、相手の攻撃サイドを限定すること。ガンバのMF・DFたちが中央に居るパスの受け手をマンマーク気味に捕まえているタイミングで、CB・GKに対して「横から詰める」。そうなると空いているサイドにボールを付けざるを得なくなるが、ガンバのサイドハーフはそこに狙いを定めているのでパスモーションの時点でプレッシングを開始できており、新潟のサイドのプレーヤーに時間を与えない。

 そのタイミングでふたたび山田康太に話を戻す。サイドに展開されたところで彼の役割は終わりではなく、そのまま彼がサイドでのプレッシングに参加することで横パスのコースを塞ぐ。新潟にとっては、前方向・横方向のパスコースが消されている状態となる。

 であれば、後ろに戻してやり直す……といきたいところだが、そこで役割を果たすのが宇佐美。彼が方向づけしたプレッシングのままCBへのパスコースを警戒するので、戻しのパスも出しにくい。

 宇佐美は天才肌なイメージから守備貢献度の低さと紐づけられがちだが、タスクへの理解度は高いと考えている。求められる役割とキャパシティにギャップがあると目立ちやすいだけではないだろうか(去年のインサイドハーフ⇒4-4-2変換が良い例)。プレッシングを時系列でデザインし宇佐美の運動量をセーブしながら、二度追い三度追いを苦にしない山田康太と組み合わせることで、新潟を自陣サイドに閉じ込めるゲームプランが成立していた。

 奪い切れば、ガンバは後ろに戻しながらサイドを変えつつ前進。上述のプレッシングでガンバのボール奪取位置は高く、敵陣からボール保持を開始できるので新潟はハイプレスに移行しづらい。

 加えて、ネタ・ラヴィと鈴木徳真の2ボランチ。鈴木徳真は「隠れる」タイミングと「顔を出す」タイミングが絶妙。一瞬のスキを作って新潟のブロックの間でボールを引き受けて前を向き、自在にパスを展開できる。ネタ・ラヴィは言わずもがな今日も別格。狭いスペースで数名を引き付けてのターンや、トラップの方向で相手のプレスを無効化するプレーが目立った。中盤でデュエル勝率100%(6/6回)は、味方ながら寒気のする数字だ。彼らの貢献もあって、中央を遮断されサイドに限定されていた新潟と異なり、ガンバはサイドを限定されずに色々な方向へ攻めることが可能になっていた(DAZNのアタッキングサイドを見比べれば、その差は歴然)。

 新潟も当然応手を展開する。ボランチをDFラインに落として枚数を増やす形だ。最終ラインを余らせることでガンバのハイプレスをいなす意図があっただろう。しかし、この日のガンバは、降りる新潟のボランチに対してボランチを出張させてまで新潟の中央へのパスコースを消しにきていた。

 形が変わっても、とにかく「中央で人数を合わせ、サイドを使わせる」のがこの日のコンセプトだっただろう。新潟がどちらかのサイドを選ぶまでは、中央では人を合わせてパスコースを消しつづける。我慢できずに新潟がどちらかのサイドを選べば、そこから逃げ出せないように囲い込む。

 しかし、ガンバは中央を閉じるにあたって人に合わせる形でブロックを崩しているので、局所的にはかなりスペースが空くことになる。新潟の前線・中盤がそこに潜り込んで受ければピンチとなるが、CBが出張して自由にさせない。守備範囲に自信ニキの中谷・三浦が勇気をもってつぶしに出れば、中盤のこぼれ球には読みの鋭いラヴィや鈴木徳真が控えている。

 逆の視点に立てば、このような形で新潟が前進を試みる場合、新潟もガンバに合わせて形を崩していることになる。つまり、奪い返せば前方に多くのスペースが空いている状況が生まれているということ。サイドで奪い切ったときはCBまで戻してボール保持に移行していたのに対し、中央で奪った時はそのまま一気に相手ゴールまで迫るシーンが多かったガンバ。前半の後半になるにつれガンバのボール保持率が落ち、ショートカウンターの形が増えていったのは、最終ラインの枚数を増やして中央に攻め筋を探しにきた新潟と、それを弾き返すガンバ、といった構図によるものだろう。


 後半も試合の趨勢は大きくは変わらず。新井が最終ラインと並んで3バック化した時が一瞬あったが、一瞬で終わったためチームとしての恒常的な対策というよりは新井のアイデアの趣が強かったようだ。しかし新潟の後半は新井が良い仕事をしていたように感じる。立ち位置を調整しながらフリーで受ける、デュエルに打ち勝ち岸本にカードを出させる、ロングキックによるサイドチェンジを試みる(※前節・鳥栖戦では、これが相手のブロックを揺さぶる良いアクセントになっていた)など、対面の優位性を示してモメンタムを取り戻そうとしていた。そんな活躍を見せていた新井が倉田を倒してガンバにPKを献上してしまうのだから、サッカーの神様は性格が悪い。

 ガンバは66分に岸本と松田を下げ、倉田と半田を投入。岸本のカードトラブルは気になったかもしれないが、どちらかといえばこの交代は得点を意識したものだったはず。交代によってサイドを入れ替えたアラーノが内側に入り、半田が組み立ての段階から高い位置を取るようになった。上がりを控えめに、サポートする意識の高かった松田との明白な采配の違いは、エリアに送り込む人の数を増やして得点を取り切れ、というメッセージを感じた。

 一方で、前がかりな姿勢はピンチにも繋がっていた。投入直後、倉田の「横から」ではなく「前から」詰めるプレッシングが外され、ダイレクトプレー・素早いリスタートから松田詠太郎の決定的なシュートを招いてしまった。前半のコンセプトに照らせば、倉田は前から詰めるにしてももう少し方向を限定しながらスピードを上げすぎずに詰めたほうが良かったのではないか。そうすれば、その意思を感じて後ろの味方も受け手に対するプレッシャーを強め、ダイレクトプレーにも間に合ったのではないだろうか。

 選手交代からは、得点を取りたい気持ちが強くなりすぎるあまり中央に寄る傾向もあったように思う。その直後のプレーでPKを獲得できたのは、カオスに陥りかけていたガンバにとってはありがたいタイミングだった。


まとめ

 新潟対策が見事に奏功し勝利した今節のガンバ。新潟の拠りどころになっているポジショナルな構造に対して奪いどころを定めたプレスで対策を打ち、対策だけでは埋められない「寸足らずの毛布」の部分はDFの個でカバーする、構造を解体し、個の質を押し付けるゲームプランは見事だった。

 後半の新潟が、配置入れ替えなどの構造による解決でなく個の質(新井vs岸本)でモメンタムを取りにきていたのも、このゲームが後半までガンバのゲームプランの支配下で動いていたことを示すものだったように思う。

 一方で、ガンバはゲームプランの流れで新潟から点を取り切ることができなかった点と、交代によってプランが少しカオスに寄ってしまったことは反省点だろう。

 だがまだ2節である。初勝利まで7節を数えた昨年のガンバと比べると、早くも2節にして「勝ちながら修正する」ことができる幸せをかみしめながら、少し間が空くが、次の磐田戦を待ちたい。



ちくわ(@ckwisb

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?