マッチレビュー J1第3節 ガンバ大阪vs川崎フロンターレ

 ほとんどラストワンプレーで同点に追いつかれ試合終了。久しぶりに川崎に土を付けられると思ったのですが。悔しい。

スタメン

 ルヴァン大分戦はやはり今日への布石と考えておいてよかったですね。ガンバは4-4-2のセットで川崎を迎え撃つことに。キーマンとして取り上げたいのは今節も山本。大分戦のトップ下起用とは異なり、左サイドハーフでの起用となりました。

 立ち上がり、ガンバは高い位置から積極的にプレスをかけて川崎からボールを奪い取ろうとします。2トップがCBに当たりに行く形。前節は、4-2-3-1で山本がアンカーを抑えながらプレスにいくことが多かったですが、今節は宇佐美パトリックの2トップということでアンカーへのカバーシャドウは甘い。ただアンカーは放置するのではなくボランチが出張して捕まえるメカニズムになっていました。ここで山本の左サイドハーフ起用が効いてきます。ボランチの一人がアンカーについてもスライドしてDMFとしてふるまうことができるので中央の守備強度が担保される。

 ルヴァン大分戦でのプレッシングが、山本がアンカー前に立つことで「相手のプレーエリア」を制限しようとしていたのと比べると、川崎戦では「相手のプレー時間」を制限しようとするコンセプトの違いを感じました。とにかく行くと決めたらすぐ行く。やり切る。みたいな。やはりトップにレアンドロ・ダミアンが居ることから、CBに時間を与えすぎるとロングボールで一気に解決されてしまうリスクがある。なので、山本をスライドさせて大外の山根を捨ててでもやり切って奪う。そんなイメージですね。開始数分でしっかり奪って攻撃に転じるシーンをいくつか作ったことで、ガンバのメンバーはこの試合に対する自信をつけることができていたと思います。

 加えて保持局面でも、中に入ってプレーできる山本の存在でIHの裏に起点を作って前進することができていました。前節の記事で説明したボール保持のメカニズムと対川崎仕様の守備、この両立を実現しようとしたのが山本の左サイドハーフ起用の意図とみられます。

 しかし、倉田・山本・齊藤の3センター(とあえて言う)はなかなか面白い組み合わせだなと感じました。プレーエリアが広く、CBのサポートから崩しにまで参加する倉田、中央にどしっと構えてトランジションで役割を持てる齊藤、バイタルでのアイデアを持つ山本、3人の特性は相性が良いように感じます。

 連戦で台所事情が厳しそうな川崎。右サイドで起用されたのが家長ではなく知念ということもあってか右サイドの前進はあまり機能していなかった印象でした。結果的にやや左偏重となり、ガンバとしては守備がしやすい状況。その中で異彩を放っていたのがチャナティップでした。寄せられてもテクニックで前を向ける。ガンバは人を抑える守り方をしているので、1人抜かれてしまうと誰かがカバーに出ざるを得ず1枚ずつ外される。チャナティップをIHで使うことには守備面のリスクをはらんでいると思いますが、これができるから彼がIHとして起用されているんだな、と感じました。


 ガンバの得点シーンは、1点目も2点目も右サイドのハーフスペース攻略から。試合前の練習では、ハーフスペースの位置で受けてから大外に出してクロス!というシュート練習を行っていたので、これが今節のガンバの崩しのコンセプトだったのかなと思います。ハーフスペースで相手の守備ブロックを引き付けて大外を使う。

 1点目はハーフスペースで行われたパス交換で大外の髙尾がフリーになってクロス、甘くなったクリアを山本のミドル。2点目は相手のCBSBの間(絶妙!)に立った奥野にセジョンのパスが通り、寄せてきたところで大外でフリーになっている小野瀬を使う。最終的な得点者こそ違いますが、同じロジックで大外の選手に時間を与え、決定的なプレーに繋げることに成功していたと思います。


 1-0のリードで折り返した後半。川崎は右サイドの修正に着手してきました。脇坂・山根・知念のトライアングルに加えて、山村まで高い位置で関与させることで、右サイドの崩しを改善したい意図が見えました。早速右の崩しからあわや、というシーンを作られましたが、山村が出てくるということはカウンターの局面では使えるスペースが増えるということの裏返し。誤算だったのは宇佐美の負傷です。彼がいなくなったことでボールの預けどころが失われ、カウンターの局面で運ぶことの難易度が上がります。

 更に川崎は家長・小塚・小林というカードを一度に切り、上述の方針をより先鋭化させていきます。家長のIH起用はやはりめんどくさかった。それまでは橘田のところを抑えておけばある程度川崎の攻撃エリアを制限できていたのですが、多様な選択肢を持つ家長という選択肢が加わることでその制限がきかなくなっていきます。

 ここからは川崎の攻撃エリアを制限できるか?できないか?の我慢比べ。片野坂監督はめまぐるしく手を打っていきます。途中投入された奥野は投入当初は齊藤とのリプレースだったのですが、川崎右サイド活性化の意図を受けて倉田とポジションチェンジ。足が残っていて守れる選手をぶつけます。宇佐美との交代で投入された山見も、当初は2トップの位置にいたのですがこれも山本とポジションを変え4-2-3-1のような守り方に。この段階でCBをプレスで抑えにいくことをやめ、アンカー制限は山本、家長の制限は山見、という形で役割分担をはっきりさせます。

 ただこれでも守り切れないと感じたのか70分のセジョン投入で小野瀬をWBの位置まで下げ、5-4-1に変更。これでガンバは1stラインがなくなってしまうのでほぼ押し込まれてしまうことになりますが、自陣のレーンを埋めて守り切ることを優先すべきとの判断だったのでしょう。ただ守り切れず川崎に同点ゴールが生まれてしまいます。

 同点ゴールはスローインによるリスタートからの流れ。DFラインに人は揃っていたのですが、ボランチが後ろの選手を気にしすぎてしまい、小塚の横断ドリブルを制限できず逆サイドまで運ばれ、大外で1対1を作られてしまいました。ここはうまく声掛けしてボランチを前に出し、横断に対して制限をかけたかったところ。

 これで苦しくなったか……と思った直後に小野瀬の逆転ゴール。対面の宮城にディフレクトしたラッキーな形ではありましたが、先述の通り狙った形の崩しではあったと思います。ゴール直後に足をつった髙尾に替えて柳澤、倉田に替えて福田。これで5-4の2ラインを形成を改めて明白にし、フレッシュなメンバーで守り切りにかかります。川崎の攻撃にも手詰まり感が出始め、守り切れた!と思ったんですがねぇ……。

 起こってしまったことは仕方がないので、前向きにやっていきましょう。あのプレーは普通ないことなんで、これはもう実質勝ちというメンタリティでいきましょう。実質勝利!(大日本帝国の新聞っぽいフォントで)


 あのラストワンプレーにどうしても目線がいってしまう試合だと思いますが、試合全体を俯瞰してみればチャンピオンチームとがっつり組み合って実質勝利というところまで持ち込めた、公式戦5戦目で前年あんなにダメダメだったチームをこのレベルまで持ち上げてこれたことはもっとポジっていいのかなと思います。

 加えて、ここが限界!というわけではなく、崩しの側面での飛び込むエリアやカウンターでのラインの取り方など、デザインして生まれたチャンスをどうやってゴールに繋げるかという点では、まだまだ伸びしろがあるようにも感じます。ここのクオリティを伸ばせることが、モメンタムをこちらに引き込むことにも繋がると思うので、めげずにブレずにやり続けていってほしいなぁと思います。

 宇佐美早くよくなってくれ!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?