マッチレビュー ルヴァンカップ第1節 G大阪vsC大阪

 ルヴァンカップ第1節、セレッソ大阪戦。2点差の状況から一度は追いつくものの再び決められ2-3で敗戦。

前半開始時

 いいところのなかった前半。ビルドアップに着目すると今日の山本・奥野の列落ちは倉田・セジョンのコンビと比べると抑制的。前節の反省として、中盤を空洞化させないようにポジションを守ろうという意識があったのかもしれない。

 ただ、ポジションを崩さないということは、相手から見れば誰がどこに居るのか把握しやすい、噛み合わせやすいということで、セレッソ側は誰が誰を潰しにいくのかであんまり迷ってる感じがなかった。CBからサイドに流す、WBが低い位置で捕まる、そこで囲む、囲めなくても中に戻すボランチにFWがプレスバックして奪う……なかなかアタッキングサードに入れず、高い位置で奪われる。ガンバよりもセレッソの方が球際で上回っているように見えたのは、コンディション面もあると思うが相手の誘導に素直に従ってしまっていたことに原因があったようにも感じる。

 そんな状況を脱するためのアクションを見せてくれたのは新加入の福岡。相手2トップに対してガンバは3バックでボールを保持できるので最終ラインでは比較的余裕がある。そこで、CBの位置からドリブルで持ち上がる動きを絡めることで局所的な数的優位が生まれる。

 ただ、前半はその持ち上がりで作った時間をメンバーで食い合ってしまっている感じがあった。ビルドアップがうまくいっていないので、助けなきゃ
!という志向が働くのか、ボールを受けに降りてくる動きが多くなってしまう。全員がその動きをしてしまうと、セレッソのDFラインはボールとマーカーを同時に視界に収めながらプレーができてしまうので守りやすい。誰かが裏に抜けたり幅を取ったりと、別の動きで相手の判断を迷わせられれば良かった。前半はそこを解決できないまま時間を過ごしてしまい、バランスが悪いままセレッソのカウンターを受ける時間が長くなった。

 後半はレアンドロ・ペレイラとウェリントン・シウバがoutとなり、柳澤とパトリックがin。柳澤がWBに入り、中村仁郎がSHの位置に入る。流石に彼にWBは厳しかったか。outしたブラジリアン2人はなかなか試合に入れていなかった。特にシウバ、仕掛ける意識は買うのだが、もう少し得意なことをさせられるアレンジが必要かもしれない。

後半開始時

 後半立ち上がりも危険なシーンが続く。パトリックが入ったところでボールの逃がしどころは増えたが、トランジションで後手を踏むシーンが多く危険なエリアにボールを運ばれてしまう。

 猛攻に耐えきった58分、山本の反撃弾で風向きが変わる。このシーンは一連の流れが見事だった。福岡がハンドサインで福田を前に走らせ、相手SHと同じ高さに到達したときにリリース。福田が相手SHの背中で前を向いたことで相手右SBが釣りだされ、空いたチャネルに山見が走り込む。山見の縦突破からのクロスはパトリックには合わなかったが、甘くなったこぼれ球を山本がダイレクトで蹴り込む技ありのシュート。ビルドアップが得意と言うだけある、福岡の指示からスイッチが入ったゴールだった。

 直後に片野坂監督は宇佐美と倉田を投入し一気に畳みかけにかかる。この時間帯は途中出場の柳澤が高い位置を取れていた。彼が高い位置を取ることでSBがWBを見なければならなくなる。相手CBはポジションを離れられないので、ライン間に顔を出した中村仁郎がフリーで前を向いてドリブルからのチャンスメイク、というパターンが多く観られた。相手を押し込み、ガンバのペースが続く。その流れで得たCKから、柳澤のヘッドで同点に追いつくことに成功。

 すわ3点目か、というパトリックのヘッドもあったが、次に得点を決めたのはセレッソ。オープンな展開の中で清武という預けどころが見つかり少しずつセレッソペースになりつつあった時間。GKの流れからボールを収めた佐藤からの縦パスが石毛に合わず、ひっくり返されて失点。試合の流れを考えればかなりもったいない失点となってしまった。2-3で試合終了。今期公式戦2連敗、これでホームのダービーでは4連敗となってしまった。

 ダービーなので結果第一、なのはその通りなのだが、前半のあまりの出来の悪さを考えれば一時同点に追いついたことは評価できるかもしれない。公式戦2試合を通じて多くのメンバーを試合に出すことができたため、片野坂監督も誰が試合のプレッシャーの中で自分の求めるプレーをしてくれるのか、より分かってきたのではないだろうか。

 今日の試合を観て感じたのは片野坂監督自身所謂「ミシャ式」だったり「GKのビルドアップ」だったりと、従来の代名詞となる「型」にこだわっているわけではなさそうだということ。第3GKと思われる加藤が出てきたからGKで無理に繋ごうとするのはやめとけ!となったのかもしれないが、前節はあれだけ頻発させていたボランチの列落ちがほとんど見られなかったことを考えると、恐らく列落ちやGKビルドというのはツールでしかなさそう。

 じゃあなにがコンセプトやねん、と言われると、見る側としてはまだよく分かってないというのが正直なところだが、昨年のガンバと比べると「プレーエリアが被ることの頻度」は少なくなっていると感じる。ただ、前半を見れば分かる通り、ただポジション守ってりゃそれでええわけではないということが分かるので、有効なアクションの共有と実行がスムーズに行われるためのトレーニングが、これから積まれていくんだろうなぁと感じます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?