2024 J1 第21節 ガンバ大阪 × 町田ゼルビア レビュー

スタメン

 怒涛の上位3連戦3試合目。ガンバは前節から2名のスタメン交代。ジェバリが札幌戦以来2度目のスタメン。ターンオーバーだった札幌戦とは異なり、恐らく空中戦が増えることを見越した戦術的起用だろう。そしてジェバリ-宇佐美は今シーズン初となる組み合わせ。また、福岡がコンディション不良(発熱・嘔吐とのこと)で、江川が今季初のスタメン。

 一方の町田も、4名のスタメン変更。ディフェンスラインこそ顔ぶれは変わらずだが、ボランチは総とっかえ。町田のボランチは、プリメーロ/セグンダの色分けがはっきりしているイメージで、プリメーロは仙頭、セグンダは柴戸がファーストチョイスだったが、連戦の影響も加味してか、宇野がリーグ戦のスターターとしてはおよそ2か月ぶりの出場。ターゲットマンとしてデュークが復帰したのは大きいだろう。


レビュー

 町田の1節との違いは配置。1節ではディフェンスラインとキーパーの4枚が幅を取りながら中央のオセフンに蹴る、というパターンが頻出していたが、今節は右サイドバックに入った望月を高い位置に押し上げてターゲットを増やしていた。その分ボランチ・サイドハーフの荒木を落として手前のコースも作る。ロングボールの割合が多かった第1節と比べると、地上戦/空中戦を織り交ぜられる配置になっていたように思う。ガンバの左サイドでミスマッチを狙いに来るのは、形は違えど上位3チームとも同じ傾向だった。左サイドは、ガンバ攻略の端緒として共通認識になりつつある。

 この町田の配置に対するガンバの解は、最終ラインにボールを持たせること。最終ラインにボールを持たせて4-4-2をキープし、中央のボランチをジェバリと宇佐美で受け渡す。上がる望月にはついていかず、出されてからスライドして対応する。神戸戦の初瀬と比べると、位置も内側でスライドの距離が短い昌子からのロングボールであれば出されてからでも対処できると判断したのだろうか。

 CBに無理に詰めず、コンパクトな4-4-2を維持したことで、中央でターゲットになるデュークとエリキにはCBが、縦パスはボランチが潰しに出られる形になっていた。町田が保持の際にボランチを落とす形を選択していたこともあってか、セカンドボールに対してはガンバが優位に。

 ボールを保持できれば、いつものように横パスを駆使しながら左右に振ってウイングめがけて前進。この日の町田2トップは、比較的プレスバックが甘め。鹿島戦では2トップを動かせずに前進に苦労したが、2トップの背中に顔を出したボランチへの戻しのパスから左右に展開できる形が多かった。ビルドアップが詰まればターゲットとしてジェバリを活用できることも影響しただろう。一森からの弾道は高めのものが多く、その間にウイングを中に入れてセカンドボールを狙う形もあり、複数の前進パターンを選択肢として見せられたので比較的容易に前進できたのではなかろうか。

 上記の通り、相手を動かして狙うは幅を取ったウイング。特にウェルトンvs望月の形が頻発していたが、始終ウェルトンが優勢でガンバは左サイドから立て続けにチャンスを作る。左サイドが活用できたのは今節スタメン起用された江川の起用も大きかっただろう。左利きの彼がプレスを受けながらでも高い位置の黒川にボールを流せるので、勢いのある町田のプレスを逆手にとって前進するパターンも作れていた。

 先制点は町田のプレスを左から右にいなしながら、中谷のフィードで対角のウェルトンを使えた形。宇佐美とのワンツーのような形で飛び出したウェルトンが谷の股を抜くゴール。そこまで二度の突破でマイナスへのクロスを意識づけていたところで、その裏をかいたシュートだった。

 先制後も引き続き町田にボールを持たせる姿勢を見せるガンバ。保持攻撃では望月へのロングボール以外はほぼ攻め手がないように見えたが、ときおり見せるカウンターの鋭さは流石だった。中谷の縦パスを受けたダワンにタックルを決められたところからのカウンターでデュークに決定機。

 ただ、ひとたびボールを握れれば上述の通りボールを握れるメカニズムは作れていたので、カウンターを受けないようにサイド奥まで繋いで減速し、全体を押し上げるボール保持を志向していたガンバ。

 事故が無ければ、恐らくはこのまま優位に試合を進めることができていただろう。しかし、事故が起きてしまったのがこの試合。30分、33分と立て続けに半田がイエローを受け退場。残念ながらどちらのタックルもプレーとしては全く不要だったと思う。1回目のタックルについては鈴木徳真が並走しているのでそのまま走ってサイドに追い込んでおけばよく、2回目のタックルもゴールから遠い位置だったので、あえて足を投げ出してまで潰し切る必要はなかったはず。冷静さを保ってプレーできなかったことで試合が壊れてしまったのは、ただただ残念。



 これでこの対戦カードは二試合連続でのレッドカードを出す結果となってしまった。私個人として、11対10のレビューをあんまり書く気になれない(何を書いても、結局10人やし、の影響を大きく感じてしまう)ので、レビューはここまでとします。町田には10人のガンバを戦術的に崩し切るディシプリンがあり、ガンバには数的不利にも臆せずボールを繋ぐ大胆さと技術があった。だからこそ、11対11でこの試合を最後まで観たかった。



まとめ

 第1節でぶつかった時とくらべて町田の変化を感じるゲームだった。前回は、シンプルなゲームプランに尖らせて「やることが明白」な印象のチームだったが、今節はより汎用的な形にシフトしているような印象を受けた。あれだけ騒がれていたロングスローも前回対戦ほどは多用されていなかった(その一発で決められてしまったことは痛恨だったが……)。チームが汎用的になるほど目線合わせも難しくなるはずで、それが前半30分までの展開に繋がったのかもしれない。だが、ガンバが一人少なくなったことを踏まえて、しっかり「目」を揃えてやるべきことを徹底していた町田の姿は、順位が伊達じゃないことの証明だったようにも感じる。

 これで上位3連戦は勝ち点4。その裏で町田が得た勝ち点が5、神戸とガンバが得た勝ち点が4、鹿島が得た勝ち点は2。今節はショッキングな負けになってしまったが、11対11で示した強さは確かなものだったと思うし、上位との勝ち点差が大きく開いたわけでもないので逆転の目はあるだろう。筆者は大いに気落ちしているが、今のガンバはそんなヤワなメンタリティのチームではないはず。

 エルゴラッソ紙によって前半戦のベストイレブンに選出された中谷へのインタビューで、当初目標である「7位以上」が、「ACL出場権獲得」に変わったことが明言された。ビースト林の加入が決まり、センターバックの新加入も示唆され、ガンバはまだ変身を残している。勝ち続けて、高い目線を保ち続けてほしい。



ちくわ(@ckwisb

いいなと思ったら応援しよう!