2024 J1 第3節(延期分) 横浜F・マリノス × ガンバ大阪 レビュー

レビュー

 前半の序盤から守備がハマっていた。山田康太が怪我でいなくなっても今年のガンバの守備コンセプトは運用できるらしい。唐山は低く、ウェルトンは高いウイングの位置関係も影響していたと思うが、前線2枚で限定するガンバに対してマリノスは右に流れる傾向が強かったように思う。ヤン・マテウスはタッチラインに張るよりは少し内側に入って縦パスの受け手になる意識が強かった。右に誘導できれば、逆サイドのロングボールは福岡なのでアンダーコントロール。SBでハメられるのもつらいとなればマリノスとしては「縦パスを選ばされる」形になる。こうなるとインターセプトのスイッチも入れやすい。追い込む⇒縦パスに限定⇒インターセプト、カウンター という一連のサイクルで、マリノスゴールに迫っていた。

 とはいえ、マリノスも右サイドの攻略をあきらめるわけではない。右サイドバックに入った加藤が高さを調整しながらウェルトンとネタラヴィのチェーンを切り、彼らの周辺で起点を作ろうとしていた。インサイドハーフが飛び込んでネタラヴィを引っ張り、連続性のある動きでマークを外してポケットを取りに行く。広島戦のレビューでも述べた通り、ネタラヴィは自分のカバーエリアに出たり入ったりする選手に対してべったりついていくタイプではない。インサイドハーフによるプレーの連続性でガンバのポケットを奪いにこようとするマリノスの動きが目立った。

 ガンバの保持。右WGに唐山が入ったことで、ウェルトンだけでなく唐山もターゲットとして機能し、右サイドへのロングボールも積極的に選べるようになった。今期の唐山は主に右WGで起用されているが、ターゲットにもなれるし、張って受けることもできるし、福岡のサポートを待ちながらローテーションでも役目を果たすことができていた。岸本、アラーノと立て続けに怪我が続き、前節は食野が使われてメンバーが定まらなかった右WGだが、今節のプレーでスタメン争いにおいて一歩前に出た印象だ。

 また、今節のガンバは地上戦による繋ぎにも積極的にチャレンジしていた。CBが低い位置で幅を取り、一森を絡めてファーストプレスをはずしながら中央の鈴木徳真に当てる。4-3-3で守るマリノスにとって、CFで限定できないとアンカーへのチェックが間に合わないタイミングが増える。鈴木徳真がターンで前を向き、展開する形も作れた。それを嫌ってマリノスがアンカーを管理しようとすると、CBのチェックにはウイングが出る必要があり、時間的にも視界的にも余裕が生まれる。特に三浦が運んで中盤に付けるなど、これまで見られなかった形での前進パターンも発見できていた。

 マリノスはアンデルソンロペスがサイドに流れるなど、自分たちから変化を起こしてボール保持を安定させようとする動き。こうなるとエリア内での怖さもなくなる。前半、マリノスのチャンスシーンはマイナスからのミドルに限られたが、アンデルソンロペスをゴールから遠ざけた影響もあっただろう。前半は、ガンバが優勢に試合を進める。



 後半も、ガンバは前半と同様中盤でのパスカットから立て続けにゴールに迫る。ただ、なかなかゴールには繋がらない。先ほどマリノスの保持におけるインサイドハーフの崩しへの関与について書いたが、この中盤からの飛び出しでポケットを取りに行く形は、鈴木徳真・ネタラヴィの組み合わせだとなかなか見られなかった部分。3列目が崩しに関与してこないか、あるいは関与してくるのを待てないので、ガンバとしては少ない枚数で攻撃を完結させてしまう。ガンバのシュートがミドルシュートやペナルティエリア斜めからの形が多かったのは偶然ではないだろう。マリノスの守備陣からしても、視界にガンバの選手を捉えながら守備ができていたはずで、GKのポープがきっちりキャッチングできていたのも、DFラインと協働しながらコースを限定できていたからだろう。

 今節のガンバは「決定力の無さ」が取沙汰されているが、エリア内での工夫についてはこの3列目の使い方を含めまだまだ改善の余地がありそうだ。マリノスの先制点は、そんなガンバをあざ笑うようなものだった。左サイドでのローテーションの中でインサイドハーフの山根が裏を突き、起点となってアンデルソンロペスに通す。山根のクロスは、恐らくアンデルソンロペスの「形」であるが故に、迷いなく遠慮ないボールを通せたのだろう。

 その後もガンバはマリノスゴールを攻め立てるが、ゴールには至らず。最終盤はバランスを崩して攻め込みにかかるガンバだったが、パワープレーによる三浦の不在を突かれ、植中の縦を切れないままエリア内まで運ばれてのゴールで万事休す。シュート数・ゴール期待値で上回りながらも、エリア内での質で差をつけられ、0-2での敗戦となった。


まとめ

 途中から出てきたダワンは、ネタラヴィ・鈴木徳真と異なり、積極的にフィニッシャーに変化できるタイプだったが、こういった工夫を色々なセットで見いだせるようになれば、得点期待値も自ずと高まってくるだろう。

 キャンプレポートなどを見るに、もともとはジェバリ・坂本のトップ、トップ下で宇佐美・山田康太を争わせる構想だったようだ。現状のゼロトップ狙って作った形ではなく、ジェバリの怪我への対策として導かれたものと考えると、ウェルトンの合流タイミング・度重なる怪我人を踏まえても、崩しのディテールに着手する余裕はなかなか作れていない状態とみられる。

 最初の山場である5連戦はここまで4試合を消化して2分2敗と星勘定としては非常に寂しいものとなってしまった。が、それぞれの試合を振り返ってみると、ソリッドな守備からカウンターでゲームを作れた広島戦、90分でペースを握り返して勝利あと一歩まで迫った京都戦、サブメンバーの課題を炙り出した札幌戦、モメンタムを握りながらディテールにこだわる必要性を突き付けられたマリノス戦と、自分たちから崩れてしまったというよりは、いずれ向き合わなければいけない課題たちが次々とやってきた、という解釈も可能な連戦だったと思う。例えるなら、去年が基礎問題にすら回答できずに苦しんでいたのに対して、今年は基礎問題には答えられているものの応用問題をどんどん解かされているような感覚。なので、何か一つのきっかけで爆発できると信じたい。きっかけとはすなわち勝利だろう。ここまでの戦いを振り返れば、立ち返るべき場所はもう作れていると思う。自信を持って取り組んでいってほしい。



ちくわ(@ckwisb

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?