見出し画像

あけおめと、卒業研究開始のお話。

こんばんは。Akiです。

あけまして、おめでとうございます。
明日より仕事開始の方が多いのではないでしょうか。なんだか、やるせない気持ちが続きますね。
もう少し、お正月が続いてくれたら良いのになぁ、って思う今日この頃で御座います。

最近は、お年玉で買った投資信託と米国株の様子を眺めつつ、
大学の教科書を読んだり、読書をしたり運動をしたり、YouTubeの配信を見たりしていますね。
今年は泳力検定1級と数検1級、TOEIC800点を、(今年中に)取りに行きたい心づもりです。
あと、3年生に上がることかな(笑)

…でもなんだが、今年はやるせない気持ちがどこからか湧いてくるんですよ。
それが気になったので、自分の中で考えてみることにしました。

今年は、研究の一年にしたいと考えていたりもします。
自分の頭で考えるクセを付けるわけです。
それが、この『超個人的な、心理学の探究日記』となります。

よろしくお願いいたします。


「やさしさ」と「共感能力」と「きびしさ」の研究。

これが、今後やっていきたい自身の研究テーマだったりします。
研究内容は多岐にわたりますが、目次を読んで頂けたら幸いです。

なぜ、「研究」か。

もともと、メンタリストのDaiGoさんのブログを読むことが大好きで、
よく彼からは、心理学に関する研究や、
その他人文科学に関する研究論文などを解説していただいておりました。

で、ふと思ったんです。
自分でも、研究が出来るんじゃないかって。自分でも、心理学のあれこれに関して考察や提言ぐらいは(ネットのハシっこに)書いても良いんじゃないかって。

そう、思ったわけです。いずれ、個人ブログと平行して行きたいと思っていますけどね。

研究テーマは、以下の通りに設定してあります。
研究と書きましたが、要するに『自分の為の内部探求をする』と捉えていただけたら嬉しいです。

・ヒトはなぜやさしいのか。

ここでの小テーマは以下の通り(今のところ)です。

  • ヒトがやさしくなっていくルート全般(HSP,Empathなども)

  • やさしさと「弱さ」について

  • やさしさと「強さ」について

  • 「人間関係」とやさしさについて

  • 「愛」と「やさしさ」について

・やさしさと「きびしさ(=生産性)」を両立するには?

ここでの小テーマは以下の通り(今のところ)です。あらよっと;

  • 誠実性を上げることについて

  • メンタルを強くすることについて

  • 重ね合わせの理と、現実的な問題について

  • 人間関係と「きびしさ」について

・やさしくない人たちへの対策とは?(多分一番盛り上がる)

  • 弱さで「カバー」する。

  • 優しさを「究めて」いく。

  • 厳しさを「身につけて」いく。

  • 仲間を作る。

  • 強さで「立ち向かう」ようにする。(必読)

・もし、やさしくなりたかったら?その弊害とは?

  • 辛きを知るべし。

  • 暖かきを知るべし。

  • ヒトがヒトたる「智恵」を磨くべし。

  • 伝聞すべし。体験すべし。

  • 自分を棄てて、勝負をしないようにするべし。


以上となります。
最近のブログの雰囲気とはずいぶん違いますが、
このスタンスで今後は考察を行っていきたいと思っているため、よろしくお願いいたします。

20歳の旅日記、再スタートです。


2023年1月4日
寒空に浮かぶ、いつもより多めの星を眺めながら。

Aki.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?