藤村しゅん

社会に役立つ商品・サービスをTV・新聞の取材を獲得して世に広めます。BtoCの会社のお…

藤村しゅん

社会に役立つ商品・サービスをTV・新聞の取材を獲得して世に広めます。BtoCの会社のお役に立ちます。

最近の記事

コロナ禍の12月なのに、前年同月比で売上4.0倍になった治療院の集客ノウハウを欲しい方は、他にいませんか?

1枚の集客チラシをただひたすらにポスティングすることで、月に27名の新規客が来店。2020年12月の売上は4.0倍になりました! 【究極のチラシと至高のポスティング方法を実践&開発したOkano Tattoku先生の紹介】 東京都目白駅から徒歩4分の場所で、祖父の代から接骨院を経営。 -(1年前はどんなことで悩んでいましたか?)保険治療をやめ、自費治療1本にしたら売上がどん底で、ネット集客に取り組んでも、あまり売上が伸びなかったです。 - (今の調子は?) 究極の集客チ

    • テレビ・新聞が取材するコンセプト11:斬新なコラボ(協業)

      藤村しゅんです、 テレビ・新聞が取材する コンセプト11は、コラボ(協業)です。 特に新しい感のあるコラボは、 中小企業でもメディア取材が多いです。 例1 日経新聞さんの「そばとフレンチのコラボ料理が楽しめる 東京・恵比寿」の記事。 藤村しゅん:石臼でていねいに挽(ひ)いた江戸切りそばと酒肴(しゅこう)とともに、フレンチの匠(たくみ)が考案したテリーヌが堪能できるという珍しいそば店とのことです。そば×フランチは、「今まで聞いたことがない!」と言う新しい感を感じまし

      • テレビ・新聞が取材するコンセプト10: 地域創生

        藤村しゅんです、 テレビ・新聞が取材するコンセプト10は、地域創生です。 地方に行くとシャッター通りと化した 商店街を見ることがあります。 しかし、その一方で活気がある商店街を 見ることもあります。 例1は京都にある京都向日市(むこうし)激辛商店街に関する記事です。 産経新聞さんの 「痛み」伴う“激辛の聖地” 来たれ勇者よ 京都向日市激辛商店街。 藤村しゅん:この記事での「防毒マスク着用で調理」という小見出しに惹かれて、中身も読みたくなりました。 京都新聞さ

        • テレビ・新聞が取材するコンセプト9 メタボ改善

          藤村しゅんです、 テレビ・新聞が取材するコンセプト9は、メタボ改善です。 段々とお腹が出てくるお年になった世代にとって、悩ましい問題です。 例1 毎日新聞さん 2019年9月5日 「メタボ減らせ!会津若松市庁舎の階段に消費カロリー表示」の記事。 階段に、消費カロリーやメッセージを書くビジュアル的な健康啓蒙活動と、男性が歩く写真とが組み合わされており、つい読んでしまう記事でした。 例2 日本経済新聞さん 2019/7/24 「メタボは聴力低下にも関係 5万人8年追跡で

        コロナ禍の12月なのに、前年同月比で売上4.0倍になった治療院の集客ノウハウを欲しい方は、他にいませんか?

          テレビ・新聞が取材するコンセプト8 騒音トラブル

          藤村しゅんです、 テレビ・新聞が取材するコンセプト8は、騒音トラブルです。 私自身も前に住んでいた家で、長年騒音に悩まされたので、騒音トラブルに関する記事やニュースはつい見てしまいます。 まずは例1 テレビ朝日スーパーJチャンネルさんの「密着!不動産トラブルバスター」という企画。 不動産管理会社シー・エフ・ネッツの仕事を紹介。橋本が所属する不動産管理会社シー・エフ・ネッツは管理する賃貸物件6500軒以上の大手。管理する賃貸物件6500軒以上の大手で、年間3000軒の

          テレビ・新聞が取材するコンセプト8 騒音トラブル

          テレビや新聞が取材するコンセプト7 :お一人様

          藤村です、 テレビや新聞が取材するコンセプト7は、「お一人様(ただし「またか感の無い新しさ」、時代のブーム感があるもの)」です。 まずは、例1 テレビ朝日ニュースさんの 「お一人さま回転しゃぶしゃぶがオープン」 の記事。 藤村:お一人さま×新店オープン×一人しゃぶしゃぶという「またか感の無い新しさ」が掛け合わさっています。一人しゃぶしゃぶは一度行ってみたくなりました。 例2 日本経済新聞さんの「キャンプ用品、お一人様を狙え 快適テントなど」の記事。 藤村:お一人様×

          テレビや新聞が取材するコンセプト7 :お一人様

          テレビや新聞が取材するコンセプト6 :外国人の意見を参考にしたもの

          藤村です、 テレビや新聞が取材するコンセプト6は 「外国人の意見を参考にしたもの」です。 例1 中日新聞さんの 外国人「夜の観光」積極的 名古屋市が需要調査の記事。 「外国人って、どんな場所が好きなんだろう?」と 気になって読みたくなりました。 例2 NHK「おはよう日本」さんの 外国人に人気の自動車教習所。 「これは一体どこなんだろう?」と気になりました! 「群馬県伊勢崎市の自動車教習所では、今の時期南米や東南アジアの人が3分の1を占める。群馬県では、

          テレビや新聞が取材するコンセプト6 :外国人の意見を参考にしたもの

          テレビや新聞が取材するコンセプト5 :親子で参加できて、絵になる無料イベント

          藤村です、 テレビや新聞が取材するコンセプト5は 「親子で参加できて絵になる無料イベント」です。 親子の絆を感じる心温まるイベントは、 映像にも写真にも映えるためです。 例1 親子で楽しく忍者修行の夏休み 三重テラスに「学校」 壁登りや手裏剣投げ (東京新聞)2019年8月6日 藤村:親子イベント×日本文化(忍者修行) というコンセプトは、 写真がとても目を惹きます。 例2 埼玉・上尾市、親子プログラミング (日本経済新聞) 2019/10/25 藤村

          テレビや新聞が取材するコンセプト5 :親子で参加できて、絵になる無料イベント

          テレビや新聞が取材するコンセプト4 :後継者不足問題

          藤村しゅんです、 テレビや新聞が取材するコンセプト4は 「後継者不足問題」です。 商工会議所に入会しておりますが、 後継者不足問題に悩んでいる社長は 多いと感じております。 まずは中日新聞さん。 下記の富山県に関する記事。 県パン・学校給食米飯協同組合の加盟社は 一九五九年の七十一社がピーク。 現在は約二十社で、このうち給食用パンの専業はわずか五社。 背景には、深刻な後継者不足問題があるようです。 藤村:私が小学校の時には、パンかソフト麺が主食でしたの

          テレビや新聞が取材するコンセプト4 :後継者不足問題

          テレビや新聞が取材するコンセプト3 : 日本一のもの

          藤村しゅんです、 テレビや新聞が取材する コンセプト3は「日本一」です。 日本一高い山は富士山と言える方は 多いのですが、 日本で二番目に高い山を 答えられる方は意外と少ないです。 「日本一」はそれだけ 魅力的なのですね。 メディアに取り上げられる 例としては、 毎日新聞さんの コスプレで令和の初滑り楽しむ  日本一早くスキー場オープン富士山2合目 は、お見事です。 日本一早いスキー場オープン × 令和初 × コスプレ という3つが掛け合わさ

          テレビや新聞が取材するコンセプト3 : 日本一のもの

          テレビ・新聞が取材するコンセプト2: 障害をお持ちの方を援助する

          藤村しゅんです、 テレビ・新聞が取材するコンセプト2は 「障害をお持ちの方を援助する」です。 例えば、 宇都宮の「カズサヤ写真館」の菊地さんは 発達障害のお子様が来店した時に、 お子様がじっとしていられずに 撮影できず、悔しい思いをした過去がありました。 そのため、 一般社団法人「障がい者才能開発支援協会」 代表理事の岩田由美さんに相談。 岩田さんには発達障害のあるお子さんが いらっしゃいます。 岩田さんから「発達障害のお子さんを撮影する 時に気を

          テレビ・新聞が取材するコンセプト2: 障害をお持ちの方を援助する

          テレビや新聞が取材するコンセプト1 : 国の政策に乗る

          中小企業がテレビや新聞の取材を獲得するには 1 メディアの方が取材したくなるコンセプトを考える 2 プレスリリースを書く 3 様々な方法でメディアにアプローチする の3つが重要です。 テレビや新聞が取材するコンセプト1 は 「国の政策に乗る」です。 台風19号が首都圏・東北地方を中心に 猛威を振るった 翌日である2019年10月13日、 9:50現在でYahoo!ニュースを見ました。 台風関連以外で一番上に来ていたのが、このニュースです。 ネタは「消費

          テレビや新聞が取材するコンセプト1 : 国の政策に乗る

          中小企業がテレビや新聞の取材を獲得するにはこの3つが大事です。

          中小企業がテレビや新聞の取材を獲得するには 1 メディアの方が取材したくなるコンセプトを考える 2 プレスリリースを書く 3 様々な方法でメディアにアプローチする の3つが重要です。 特に、「1 メディアの方が取材したくなる コンセプトを考えるが肝」です。 これがはまれば、テレビ、新聞、Webニュースの いずれでも取材が入ります。 そして、商品はバンバンと売れます。 しかし、自社にとっては「画期的な新商品発表だ!」 と思う場合でもマスコミの方にとっては、

          中小企業がテレビや新聞の取材を獲得するにはこの3つが大事です。

          今日から中小企業経営者の方に向けて、 TV・新聞に取材されて商品・サービスを 広める方法について書いていきます

          これから、中小企業経営者の方に向けて、 TV・新聞に取材されて商品・サービスを 広める方法について書いていきます。 私は実業でお店を経営していました。 厳密にはFC加盟店としてです。 TVや新聞に取材されるという PRマーケティングに 興味を持ったきっかけは、 私がお店を経営していた時、 FC本部がTVや新聞に出ると、 加盟店である私の店も 2週間くらいは売上がドーンと 伸びたからです。 私自身の経験と、PRコンサルをしてきた 中小企業の方を見てい

          今日から中小企業経営者の方に向けて、 TV・新聞に取材されて商品・サービスを 広める方法について書いていきます