
テレビ東京・飯テロドラマ(深夜グルメドラマ)が最高な理由!
皆さん、こんばんは!
今回、テレビ東京・深夜ドラマ(飯テロドラマ、料理・グルメドラマ)が気になったので、書いてみましたぁ。
他局と比べて、比較的に飯テロドラマ(料理・グルメドラマ)が多いのが、テレビ東京です。
■飯テロドラマとは?
よく「飯テロドラマ」という言葉が聞かれるようになってきました。
飯テロドラマとは、深夜ドラマ(番組)で食欲をそそるような料理が紹介される、または、テレビの深夜番組でグルメを扱うドラマのことを言います。
「飯テロドラマ」といえば、テレビ東京というイメージがついたのが、2012年から放送されたドラマ「孤独のグルメ」からだと言われています。
■主なテレ東・飯テロドラマ
(料理・グルメドラマ)
『孤独のグルメ Season1』(2012年)
【あらすじ】経営者×料理!を楽しむ グルメドラマ!主演・松重豊さん。
輸入雑貨商を営む井之頭五郎(松重豊)が、営業先(地方出張)で見つけた食事処に入り、好きな料理を食べる。
食事をする様子を淡々と描く、異色のグルメドキュメンタリードラマ。
【こぼれ話】
「原作漫画に登場した店は使わない」という、原作者・久住さんとの約束があったとのこと。
ドラマスタッフが"自分の足で探す"こと。限られた人数で、撮影日以外の日程で店探しをしなければならないという事情もあり、必要最低限のところでネットは使っていますよ(笑)
あと、これは約束ではありませんが、スタッフの中での決めごととして"食べ物を残さない"こと。ロケハンする際も、松重さんが一人でちゃんと食べられる量なのか確認するため、実際に同じ量をスタッフが食べています。
1話につき約50軒見て、探すなんて…凄いですよね。
しかも、情報番組やグルメ番組などで既に紹介されたお店が"かぶらない"ことも大事というから、逆に探すのが大変だと思います。
また、食べる量まで確認しているとは…(驚)
『ワカコ酒』(2015年)
【あらすじ】OLひとり×お酒!を楽しむ グルメドラマ!主演・武田梨奈さん「酒飲みの舌」を持って生まれたOL・村崎ワカコ(武田梨奈)が、いろいろな酒場をさすらいながら、おいしい料理とお酒を堪能する。「Season6」まで制作されている人気シリーズ。
【こぼれ話】
最初は、本番で、本当にお酒を飲むということには、こだわっていなかったようですが、演技上、武田さんが「飲んでよいですか?」をきっかけに、本番でも「飲んでみましょうか」っという展開になったとか…。
「Season6」まで続くと、かなりのお酒好きになちゃいますよね。
現在、地上波・テレビ東京でドラマ「ワカコ酒 Season6」を(昼12時25分~)で放送中!テレビ大阪では、毎週月曜 深夜0時~0時30分です。
『侠飯~おとこめし~』(2016年)
【あらすじ】任侠×グルメ!という異色ドラマ!主演・生瀬勝久さん
ヤクザの組長・柳刃竜一(生瀬勝久)があることから、就職活動中の大学生の良太(柄本時生)が暮らすアパートに、同居することになる。
家に転がり込んできた竜一(生瀬勝久)は、料理の腕前は一流で、絶品料理をふるまう。
【こぼれ話】
監督のインタビュー記事で、原作が料理漫画なのですが、レシピは「実は半分はドラマオリジナル」とのこと。
「ドラマに出てきた料理を、実際に誰もが作ることができる」「深夜ドラマを見て明日作ってみよう!と思えるものが良い」に、こだわっていたからではないでしょうか。
『忘却のサチコ』(2018年)
【あらすじ】 食べて×忘れる!グルメコメディドラマ!主演・高畑充希さん月刊「さらら」を担当する編集者・佐々木幸子(高畑充希)は、超真面目で完璧な仕事をする優秀な女性。
結婚式当日に、新郎の俊吾(早乙女太一)に逃げられる。傷心の幸子を癒やしてくれるのが、おいしいもの。
幸子は、おいしいものを食べると俊吾のことを忘却する。
【こぼれ話】
ドラマスペシャルが好評で、連ドラへ。女子版の「孤独のグルメ」と言われていたドラマです。やはり食べるシーンが重要だったみたいですね。食べ歩いたお店を紹介するのも「孤独のグルメ」と同じ。
『きのう何食べた?』 (2019年4月)
【あらすじ】恋人同士×料理!ダブル主演・西島秀俊&内野聖陽
恋人同士の弁護士・史朗(西島秀俊)と、美容師・賢二(内野聖陽)の日々の食卓を描いた物語。食を通じて二人の世界感に癒される、心温まるグルメドラマ!
【こぼれ話】
映画化になった人気シリーズです。一緒に住む恋人同士の日常を描いており、時には、やきもちや嫉妬、節約家の史朗(西島秀俊)の買い物・料理シーンも見どころでしたね。
『ひとりキャンプで食って寝る』 (2019年10月)
【あらすじ】ソロキャン×料理!奇数話主演・三浦貴大、偶数話主演・夏帆
ひとりキャンプ(通称:ソロキャン)で、大好きな缶詰を使った料理を作り食べる大木健人(三浦貴大)と、地場食材を獲って食べる七子(夏帆)の食べたいものを食べるグルメドラマ!
【こぼれ話】
珍しい隔週変化型ドラマでしたね。奇数話は、三浦貴大×横浜聡子監督担当。偶数話は、夏帆×冨永昌敬監督担当と、隔週で交代するという。
身近な物・缶詰を使った料理と、自ら獲った食材を使った料理という対処的なアレンジ料理が紹介されていました。
『絶メシロード』(2020年)
【あらすじ】中年サラリーマン×車中泊×絶メシ!主演・濱津隆之
サラリーマンの須田民生(濱津隆之)は、週末になると車中泊(一泊二日)をしながら、絶滅しそうなメシ(絶メシ)を求めて、日本全国を巡る旅にでる。
民生(濱津隆之)は、「絶メシ」を求めて、車を走らせていると、気になるお店を発見する。絶メシ店では、写真では切り取れない、様々な物語があった。
【こぼれ話】
待望のスペシャル版でも放送された人気グルメドラマ。
絶品メシとは、もう二度と食べられないかもしれない、絶滅してしまうかもしれない、絶滅しそうな絶品飯のこと。
脚本は、お店を取材したときの話を、エピソードにしているようです。
また、店主さんを演じる役者さんのキャスティングは、本物の店主さんと雰囲気似ている人を選んでいるとのこと。
『ひねくれ女のボッチ飯』(2021年)
【あらすじ】ひねくれ女子×1人飯(ボッチ飯)!主演・飯豊まりえ
コンビニで働く、川本つぐみ(飯豊まりえ)は、やりたい仕事につけず、彼氏にも振られ最悪な日々を送っていた。
そんなある日、つぐみ(飯豊まりえ)は、白石一馬(柄本時生)のインスタ「ホワイトホース(白馬の王子様)」にアップされていた、おいしそうな料理の写真を見て、そのお店を訪れることにした。
【こぼれ話】
ドラマのなかでも、しゃべるときはマスクオン、食べるときは、マスクオフにしてましたね。リアル感あり。
それにしても、個性豊かな共演者、多彩なゲスト、おいしいグルメが続々と楽しめたグルメコメディドラマでしたね。
【2022年はこちら】
『しろめし修行僧』(2022年)
【あらすじ】修行僧×白飯×おかず!ドラマ初主演:岡部大(ハナコ)
寺の息子である米田たくあん(岡部大)は、住職である父親・こしあん(松平健)から、托鉢(たくはつ)の全国行脚修行を命じられる。
【こぼれ話】
ごはんのお供をひたすら愛でるドラマを作ろうと思いまして…托鉢僧のお椀に白飯が盛られていたらとイメージがわき、おかずを求める托鉢僧物語にたどりついた。
…っというプロデューサーのお言葉により???
白飯に合う最高のおかずとは何か?を追求するグルメドラマになったようです(笑)
『先生のおとりよせ』(2022年)
【あらすじ】小説家・マンガ家×おとりよせグルメ!主演:向井理
出版社から、コラボ話を持ちかけられたドSの官能小説家・榎村遥華(向井理)と、ドMの美少女マンガ家・中田みるく(北村有起哉)。
いがみあう二人だったが、まさかのお隣さん同士だった。真逆な二人だが、実は共通点があった。そう「おとりよせ」である。
【こぼれ話】
実在する「おとりよせグルメ」を紹介するグルメドラマ。
公式サイトには、第一話で紹介された「プレミアム オイルサーディン」「琥珀柚子」「河北栗子」に関しての情報がアップされています。
リアルに、全国のおいしい「おとりよせグルメ」が楽しめますね。
■テレ東!飯テロドラマが最高な理由!
ちょっと分析してみました。過去に放送された飯テロドラマを含めてとなりますので、ご了承ください。
1.実際のお店に行ける楽しみ!
主人公が好きなお店に寄って料理やお酒をただ楽しむというパターンの飯テロドラマの場合は…。
登場する店は全て実在。ドラマに出てきたメニューやお酒の銘柄なども紹介してくれる。そのため、機会があれば、飯テロドラマを観た人たちが、紹介されたお店に行ってみようっという楽しみがでてくる。
2.自分(たち)で、ドラマ料理を作る楽しみ!
食材~作り方まで、教えてくれる飯テロドラマの場合は…。
料理に使う材料を紹介して、その作りかたまでを丁寧に教えている。
そのため、飯テロドラマを観た人たちが「おいしそう」「作ってみたい」「自分のレパートリーに追加したい」と、自分(たち)で、ドラマ料理を作る楽しみが出てくる。
3.お取り寄せグルメも楽しめる!
旅行気分で…。自宅で…全国の逸品グルメを楽しめる!
実在する「おとりよせグルメ」を堪能できる楽しみがある。
4.主人公の食べっぷりや心の声が魅力的!
食べるシーンが重要なので、主人公の食べっぷりが見どころの一つになりますね。また、他の人には、聞こえない一人語りが多いのも、テレ東・飯テロドラマの特徴です。一人語りは、モノローグと言われています。
主人公の一人語りで、料理のおいしさを魅力的に伝えられていますよね。
リアリティを追求された結果、こういう表現方法なのかなぁ?
【まとめ】
テレビ東京・飯テロドラマの魅力は、作品のリアリティの高さと、テーマがしっかりとしていること!
様々な角度から「食」を題材にした作品をつくり、誰にでも手が届くような(ドラマ料理が作れるなど)描きかたをしている。
食欲をそそる料理は、ドラマ観ているだけでも、食べたくなりますよね♪
■こんなテレ東・飯テロドラマが見てみたい!
私自身が観てみたい飯テロドラマとしては、今までのドラマコラボ!
飯テロドラマの主人公たちが、同じ店で同じメニュー(お酒類)を味わい、それぞれの感想を聞きたい(笑)
例えば、井之頭五郎(松重豊)、佐々木幸子(高畑充希)、村崎ワカコ(武田梨奈)という主人公は、味の好みなどが違うので、同じメニューを食べたとき、どう表現するのかなぁっという面白さがある。
また、そこに現在放送中の『しろめし修行僧』米田たくあん(岡部大)が、白飯に合う最高のおかずを、頂くことになり、そのお店の周辺に、お取り寄せOKのデザート専門店があるとか…。そこから「先生のおとりよせ」榎村遥華(向井理)と繋げる…。
…っと、考えただけでも楽しめる~!
考えるのは、自由なので(笑)
それでは、まったね~^^
【参考】
各ドラマの公式サイト(動画)、Wikipedia