見出し画像

R.I.P. Xのいいね欄

 「今週のうちに他人のいいね欄が見れなくなる訳ですが…」みたいな投稿をXで見かけてSay what?と思ったのが、たしか先週の月曜だった。あれよあれよという間に「いいね欄は見れなくなるけど、俺とお前等の絆は永遠に不滅だから!!」みたいな別れの言葉がタイムライン上に溢れ返り、何が起こっているのか全く分からないまま、木曜あたりには既に当該の箇所は見れなくなっていた。「誰がいいねを押してくれたのかも分からなくなる」と聞いていたが、今の所それは起こっていない様だ。
 こんな事が起こるとは全く考えていなかった。誰に何のメリットがあるのか一切不明だから。大事故に巻き込まれる際とはこの様なものなのだろう。

 いいね欄の閲覧機能が廃止されたその日、「イーロン・マスクが自分のアカウントでいやらし画像をいいねしまくっててワロタ、APIを叩いてみんなあいつのいいね欄見てみてよ!」みたいな投稿に5万程のいいねが付いているのを見た。"APIを叩く"とはなんなのか分からないが、プログラム上の一技術を表す単語であり、それをしたら未だ他人のいいね欄は見れるのだろう。イーロン・マスクが心置き無くエロ画像をいいねしたいが為に今回のシステム変更は起こったのだろうか?もしそうだとしたら、もうユーザーが全員で手紙を書くしか無い。「僕達、私達はイーロン・マスクさんが大好きです!エロ画像をどれだけいいねしていたとしても、それが貴殿の魅力を揺るがす事は絶対にありません!なのでどうかこの、他人のいいね欄を見る位しか愉しみのない哀れな一般市民の為に、他人のいいね欄を見れる様に戻して頂けないでしょうか?!イーロン・マスク様でしたら、誰もが閲覧できるいいね欄において、何一つ動じる事無くエロ画像にいいねし続けられる筈です。我々愚民の眼が如何いか程の物でありましょうか?下々の存在を塵芥とも思わない胆力、それこそが今の貴殿の地位を築いた礎ではありませんか?」みたいなやつが世界中から届けば彼も、「そうだよなあ、俺くらいになるともう挙動がめちゃくちゃ過ぎて、誰もが見れるいいね欄でエロ画像いいねしてるかしてないか位じゃもう評価が変貌する事もないよなあ」と考えていいね欄を開放してくれるかもしれない。同士よ集ってくれ。

 他人のいいね欄とは何だったのかというと、その日呟かれた、決して一個人では把握できない量のツイートの中の幾つがが、"いいね"という形であるユーザーから選別され、そしていいね欄に他のツイートと共に並べられる事により、単体では得る事の出来なかったグルーヴィーなフィーリングを持ち始め、そこには選別者の処世感が見え隠れしているっていう、要するにその人なりのDJミックスみたいなものだった。「バズってるから」「あなたが好きそうな話題だから」という理由で無造作に選ばれたツイートが流れて来る「おすすめ」とは全然違う「生きてる人間故の哀しさ、はかなさ」みたいなのがそこにはあった。実際、バズったポストに失礼な引用ツイートばかりしている0フォロー0フォロワーの孤独なアカウントのいいね欄が「りんごジュースプレゼントの広告ポストと頂き女子りりちゃんの悪口ポストの間に、イーグルスのライブ映像をいいねしているのか…渋い」みたいな「なかなかの名DJ」であった事も少なく、同じ孤独な中年として共感を覚える事も然りであり、ヘア・スタイリスティックスのアルバムに"DANCEHOLE FILLED WITH THE BILE"(不機嫌が充満したダンスホール)というアルバムがあるのだが、正にいいね欄とははそんな感じのダンスホール、もしくは「ブッチュくんオール百科」に出てくる漫画のタイトル、「蚊が大発生ディスコ」みたいな、"嫌✕(かける)ディスコ"って感じのサイバー魔空間だった。ヘアスタの「ダンスホール〜」は最高にかっこいいので絶対聴いた方がいいです。2回目のマンスリーシリーズの中で一番かっこいいかもしれない。これか「アッシャー」かな。俺の中では。 

Indeep - Last Night A DJ Saved My Life (Official Music Video)

 それが急に「いいね欄廃止しま〜す。はい、もうしました〜」って、それもう、ほぼ何のインフォメーションも無いままパラダイス・ガラージがいきなり閉店して跡地は既に駐車場になってるみたいな事態だろ。ただただ「今って、ここまで慈悲の無い時代だったのか…」と唖然とした。本当に資本家って一挙一動がヤバ過ぎるよ。自分は今、"おすすめ"と"フォロー中"以外のタイムラインが消滅したこのSNSを前にして途方に暮れている。ラリー・レヴァンはもういない。フランキー・ナックルズも…寂しいね。

 「いいね欄が見れなくなってからはみんな女性の自撮りばっかいいねするんだろうなぁ~」みたいなポストをここ数日で多数見かけたが、確かに自分も昨日からAIが製作した水着女性の絵ばかりいいねしている。自分のいいね欄が見られる心配が無くなったからと言うより、他人のいいね欄が見られなくなったXにおいて、もう他に何をすればいいのか思い付かないからだ。「この人にいいねをされているこの人が気になる」と、アカウントからアカウントへとサーフィンする行為ができなくなった。なのでAIばかりいいねしてる。
 何故実在する女性の写真にいいねを付けないのかと言えば、やっぱ向こうから「こいついっつも自撮りにいいねつけてくるなぁ〜、さぞかし実生活で良い事が無いんだろう、憐れだね」みたいに思われる"しがらみ"が嫌で…昔近所の焼肉屋によくランチを食べに行ってて、自分で肉を焼くのが面倒臭いんで「もつ煮定食」ばっかり頼んでいたのだが、ある日その焼肉屋で店員に「今日ももつ煮でいいですか?」と聞かれ血が凍りついた。その店員から俺「もつ煮」として認知されてるって事でしょ?その店員が外で俺を見かけたら「あっ、もつ煮が歩いてやがる」と思われる訳でしょ?なんかそういう服を着てるだけなのに「ゴスロリ」として認知されるみたいな…俺はそういうのが本当に嫌なのだ。その点、AIは実在してないので何の気兼ねもいらないのがいい。俺のいいね欄はもう、コンピューターが作ったセミヌード画像ではち切れんばかりになっている。興味があったら是非APIを叩いて見て欲しい。

 ディスコで思い出した話で、昔自分が接客業のバイトやっていた時に東東北大震災が発生し、そしてその夏に節電の為、当時支給されていた長袖の制服の代わりに、バスケットボールを持った子供達が笑顔でこっちを向いている様子が白黒で描かれた井上雄彦のイラストTシャツの着用が義務付けられた(がんばろう日本みたいなニュアンスだったんだろう)のだが、ある日自分がそのTシャツを忘れてしまい、その時にロン・ハーディーの笑ってるイラスト(白黒)がでかでかとプリントされたTシャツを着てたので「子供達がキングスライムみたいに合体してロン・ハーディーになった、という事にすればいいや」と考え、そのTシャツのままバイトした、気がする。

 流石にそこまでバカじゃなかったか?とも思うが、昔の事なので思い出せない。本当にこれ着て仕事したかもしれない。
 で、自分はnoteにおいてこういう話を書いた後に「○○繋がりで✕✕という曲のリンクを貼る」というラジオDJみたいな事をやっていて、今回、井上雄彦が「リアル」という漫画を描いていて、Tシャツに描かれていたのは子供なんで、「リアリー・レッド」ってバンドの「アイ・ワズ・ア・ティーンエイジ・ファックアップ」って曲貼ろうと思ってたんですよ。でも自分がもっと楽しい曲が聴きたいので、有名な曲なんですが、キッドンプレイの「エイント・ゴナ・ハーツ・ノーバディ」を貼ります。明るい気持ちになりたいの。これから仕事だから。というか公式でPVがあげられてないんですね。PVが良いのに。ディスコの様子が活き活きと撮影されていて本当に泣けるんですよね。俺にとって他人のいいね欄はこういう感じだった。「蚊が大発生Kid'n'Play」って感じ。

Khd'n'Play/Ain't Gonna Hurt Nnbody


 昔からこういう本を見つけると「自分自身へのギャグ」として買う事にしているのだが、もう加齢と共にこんなもんを読む事が年々しんどくなって来ていて、これを買う自分Aは「ギャグ」だと思ってるのにこれを読まされる自分Bは「ハラスメント」だと捉えているみたいな、DVならぬIV(インナー・バイオレンス)が発生している。

 なぜ急にこんな本の話を始めたかと言えばただ単に文字数が稼ぎたいだけだからなのだが、目標の文字数が5000字なんですよ。で、いま3500字位でちょっと文字数少ないんで、今週木曜に3000字くらいの記事をまたなんか書きます。以前から、ここまで知名度が上がらない以上、週2回は更新した方がいいのでは?と常々考えていて、いい機会なんで一回やってみますわ。マネタイズの為にやってみます。先日、SEKUNDAというフィンランドのハードコアバンドの全曲を網羅したアナログレコード3枚組が6000円で限定発売され、それは3年前の話なので勿論既に売り切れになっていると知り発狂しました。SEKUNDA全曲が6000円で聴けるなら即決で買ってるって!!なんで誰も教えてくれなかった!?というより、やっぱCDよりアナログレコードの方が良いんだろうな。媒体として。だって俺が持ってるCDもう剥離が始まったもん。「90年代のヒップホップが好き!」ってプレミア付いてるCD買って、それがいつまで聴ける?って話じゃないですか。よく映画とかで、老人が誰もいない部屋で昔から好きだった曲のアナログ版を聴く…みたいなシーンあるじゃないですか。俺等そういう事も出来ないよ。当時持ってたCDなんて全部崩壊してるでしょ。儚い世代に生まれたよな。SEKUNDA聴いてスカッとするしか無いですよ!では、また木曜日に!

SEKUNDA - Complete discography | 3xLP

血がたぎるぜ!!!

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

52,721件

#創作大賞感想

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?