見出し画像

わが指のオーケストラ

手話教室での通訳士の先生から借りました。
小説はめっちゃ読むんですが、あまり漫画はなー、と思っていて他に借りる人がいなくなるまで先にどうぞと譲り続けてついに自分の番が!

秋田文庫さんから 山本おさむ著です。


漫画の題材になっている人物について

手話教室で借りてきた、という部分でピンとくる人もいるかもしれませんが
手話に関して重要な活動をしていた実在の人物
高橋潔(1887年 - 1958)さんの話です。
ここで紹介すると長くなってしまうのでリンクを入れてみます。
wikiをどうぞ!ただし!本の内容のネタバレにもなるかもしれません。

この作品は、高橋さんがろう盲学校の先生になって、ろう教育に関わって成長しながら様々な困難と向き合っていく部分を漫画にしたものです。

ネタバレはしません

基本的に感想を書く際にネタバレは書かない主義なので書きません。
多少内容に触れるかもしれませんが、核心部分には触れないように書いていきます。
読む側の時は平気で先にネタバレ読みますけどね(笑)

なぜ先生はこの本を読ませたかったのか

メタ的な内容です。本の内容書けないならこっちで攻めるわけです。

まず、手話通訳士の話をしましょう。都道府県によって異なりますが、基本的に試験に合格して、その地域で登録されて初めて活動ができます。
昔は試験が地域によって難しかったりそうでもなかったりしたそうですが、今はどこでもそこまで差はないと思います。

ただ、他の地域で活動していたからといって別の地域の試験を受けると一発で通るわけでないようです。
この理由は、音声日本語でいうところの方言の存在です。
地域独自の手話がかなりたくさんあります。言語学に言わせると〇〇メートル離れると別の言語が生まれるみたいな通説があります(例えです、実際は複雑な話です)
このように手話も一定距離離れると別の表現が発生しても不思議ではありませんし、実際そうなっています。

”何を言っているかわからないな”みたいな経験は皆さんお持ちでしょうが、手話も同様だそうです。

そして、本を読ませたい理由として、試験でろう者や手話教育についての問題が出てくるという背景があります。
勉強している自分たちは、もしそのまま勉強を続けるのであれば、通訳試験が最後の到達地点です。
それへの伏線という意味があると思います。先生はたまに手話の歴史の資料を作成して説明してくれる時間があります。
これには勉強の入り方の姿勢の変化、それが記憶の定着率や勉強効率の変化に繋がるとわかっているからあえてやってくれているのだと思います。
本人に聞いていないので想像ですが・・・単に試験対策にしてくれている、わけではないはずです。

それともう一つ

通訳試験への勉強途中で、このような人がいて、知って大変感動したとおっしゃっていました。
それをみんなにも知って欲しいからという理由も大きそうです。手話を勉強している人にとっては、高橋さんはかなり大きな役目を果たした人なので。

冒頭で書いた通り、かなり最後の方に借りています、一緒に通っている他の方はもう読了しているわけです。
皆さんの感想は感動したという内容が多かったです。
読んだ方がいいですよーと言われ、実際読んでみたら思っていたより漫画の迫力があって面白かったです。

感動系の話を読みたいのであればおすすめです。直球での表現もあり賛否の分かれる描写もあるかもしれませんが、手話学習者なら読むべきかなと。

このタイミングだからこそ面白く読めるわけ

少しは手話単語が頭に入っているので漫画の描写で何を表しているか理解できます。意味が書いてあったりセリフになっていたりもしますが、手の絵の表現だけの部分もあり、こんな意味でこう言っているんだろうなと復讐になりつつ読み進めていけます。
別作品の話ですが、ドラマで手話が出てきた時も同様の感覚がありました。そうやって訳すんだーと。

でも、それ以上に漫画の技術で表現されている秀逸さがあるので、わからなくても面白いし迫力や想いは伝わると思います。

感想

タイミングというか機会というか
この本を読んだのは、ちょうど会社を辞めて起業しようとしている最中でした。
困難で孤独な戦いをしないといけない状況の自分に、この話がこのタイミングで来るんだなと、そう思わされました。
手話教室に通っていた最初の頃はまだ会社員でしたし、今年のうちに辞めることも考えていなかったので、思い返せば刺激的な一年ですね。もうちょい達成したいことがあるので頑張りますが。
なぜ主人公は頑張れたのか、どの順番で大事に物事を考えて判断してきたのか、それが後世にとって、どのような意味を成してどう取り扱われているのか、たくさん学べることがあります。

あとは、そうなってみないと気がつけない人間の未熟さも感じました。
これってどの分野のどんなことでも同じで、だからこそ完璧じゃない人間の良さがあるともいえますが、経験していないと理解できないことも多いです。
怪我をして痛いのだって小さい頃に経験をして分かるから寄り添えるようになったり、大人になったから当時の大人が言っていたことがわかるようになったり。

そういった意味で、おそらく普通では経験しないことは意味の上ではわかっていても理解とは程遠いものなのだなと考えさせられます。
経験もできないけれど、理解をしようと努力はできるわけで、この本というか作者もそうですしモデルとなった高橋さんもそういった姿勢でもって教えてくれる作品です。

起業家で大事なのは勝つまで挑戦し続けること、途中で辞めるのは詐欺師と同じ。
マーケターとして大事なのは困難な状況でもファイティングポーズを取り続けること。どこまで成長できるのかはその人次第。
似たようなことはよく聞くし、今回のお話もその大事さを感じさせるものでした。

自分も、どうしてもやりたいことがあって頑張っているので、先輩のそんな姿を見せられたら、こんなところで足踏みしてるわけにはいかないですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?