第490回 2019/8/27〜9/2の歴史ニュースまとめ

1、夏のおわりが見えてきたかな

私が住むミヤギは朝晩ようやく過ごしやすくなってきました。

8月も終わり、9月ですね。

8月31日の夜にというお題に挑戦する方々の投稿をいくつか読みましたが

個人的にダントツの印象はこちらでした。

すっかり紹介されていた伊藤仁斎さんのファンになりました。

仁斎先生が塾を開いた年齢は、今の私と同じ。

もっと精進してかなくては。


さて今週もTLで見かけた歴史に関するニュースをリツイートして

いいねやさらにリツイートもらった数をR

コメントがあった場合はCという表記を付しています。

2、暑い中発掘調査お疲れ様です

①秋田県秋田市の秋田城跡で8月24日に現地説明会 R21 

②東京都板橋区立郷土資料館が一時旧館へ R42

③ギリシア南部ネメアのアイドニア墓地遺跡でミケーネ文明時代後期の墓二基を発見 R25

④京都市左京区の細見美術館で「レスコヴィッチコレクション 広重・北斎とめぐるNIPPON」を開催。9月23日まで R33 C

⑤ 京都府の京都大学総合博物館で鉱物標本「比企コレクション」を展示。11月3日まで R42

⑥文化庁が博物館の観光拠点か支援に向けて来年度予算の概算要求 R20

⑦東京都大田区に「勝海舟記念館」が会館 R18 C

⑧静岡県静岡市で創業160年のわさび漬け老舗が閉店へ R41

⑨滋賀県の琵琶湖文化館が後継決まらず老朽化が懸念 R241 C

10 新東名高速道路の前線開通が当初計画より3年の遅れ。埋蔵文化財の調査に時間がかかったため? R21

11 宮城県仙台市の仙台市博物館に刀剣「備前長船源兵衛尉祐定」など41点寄贈 R60

12 京都府城陽市の国指定史跡久津川車塚古墳の調査成果公開 R21

13 岐阜県関市の県立博物館で「幕末美濃の剣豪と名刀」展開催。9月8日まで R78 C

3、明日は我が身か

いかがだったでしょうか。

過去最大ではないかと思われるほどリアクションをいただいたのは⑨の琵琶湖文化館の話題。

流石に民間から預かっている文化財を

老朽化著しい、しかも公開されていない施設で管理しているのがこれほど大きく報じられてしまっては大変ですね。

県の議会などでも質問必至でしょうね。

マスコミを利用して現状を打破しようという目論見だとしたらすごいですけどどうなんでしょうね。

個人的には⑥の文化庁の動きはすごく気になるのですが、これはもっと続報が入ったらまた別のnoteで整理しようと思います。

10の開発の遅れを埋蔵文化財調査のせいにされるのは、ほんとがっかりしますよね。怒りを通り越して呆れてしまいますが、こちらもいずれ別noteで触れることにします。

11と13で刀剣の話題が入りました。

刀剣の勉強し始めなので気になって目に入るのか

そもそも展示会自体が各地で多く行われるようになっているのか

きっと両方でしょうね。

そろそろ刀剣資料を見て私なりの感想をまとめられるくらいには知識をつけたいところですね。


本日も最後まで読んでくださってありがとうございます。

ぜひコメントで貴方が気になったニュースも教えてください!

来週も素敵な歴史ニュースと出会えますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?