第413回 2019/6/11〜17の歴史ニュース

1、今週の歴史ニュース総まとめ

今週は何と言っても香港のデモの話題で持ちきりでしたね。

政治に対する彼方と此方の姿勢の違いについてや、

救急車の運行を助ける団結力、

ここまで騒ぎが大きくなった原因に触れる記事

当局の対応に対する批判など

切り口は膨大で食傷気味なくらい情報に接していることかと思います。

私がこれに付け加える情報や、特に語るべき何物もないのでこのnoteでは触れませんが

今後も注視していきたいところです。

さらには中東で起きたタンカーに対する攻撃に関してもまだ言及すべき情報が出揃っていないように思います。

日本の首相が訪問しているタイミングを狙っていたのか、偶然なのか。

誰の仕業で、何の目的で行った行為なのか。

整理できるほど情報を集められていませんし、

主に考古学を切り口に歴史ニュースを紹介してきた本noteでできることは現時点ではあまりなさそうです。

なのでいつものように、このnoteでは通常運転で歴史に関するニュースを取り上げます。

Rの数字はいいねとリツイートの合計、Cはコメントがついたことを示しています。

2、今回はちょっと力不足で件数少なめ

①石川県射水市役所で「いみずを掘る2018」の展覧会を開催。6月21日まで R18

②宮城県山元町で埋蔵文化財収蔵庫を新たに整備 R39

③秋田県男鹿市の赤神神社の円空仏を1日限定で公開 R10

④福島県会津若松市で藩校「日新館」を若松城隣接地へ移転か R15 C

⑤京都府亀岡市の犬飼遺跡で中世前期の方形居館を発見 R47 C

⑥中国西部の古代の墓から出土した火鉢の中から大麻の成分を検出 R58 C

⑦宮城県東北歴史博物館で「末期古墳を作ろう!」という体験教室を企画 R65 C

⑧神奈川県秦野市の東光寺薬師堂の解体工事はじまる R44 C

3、ショッキングな話題も

今回りアクションが一番多かったのは何とメディアに取り上げられたニュースではなかった⑦の話題。

ハニワを作ろうとか勾玉を作ろうとか、付属品や副葬品を作る体験は多いですが、まさか古墳そのものを作ってしまおうという計画は人目を引いたようです。

竪穴住居を作ろう!という体験活動を実践しているところもあるらしく

こちらは別稿で詳しくご紹介する予定です。

⑤の話題は個人的にも専門分野に近いのでかなり関心が高いモノでしたが、フォロワーの方も興味を持っていただけたようです。

こちらについては以前のnoteでも触れています。

ぜひ併せてご一読ください。

⑥の大麻の話題や⑧の由緒ある建物が解体されてしまったショッキングなニュースも波紋を広げたようです。

皆さんは今週どんなニュースが気になりましたか?

私が取り上げなかった話題でもぜひ教えてくださると幸いです。

今週はどんな歴史ニュースに出会えるでしょうか。

また一週間頑張っていきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?