第420回 2019/6/18〜24の歴史ニュース

1、今週の歴史ニュース総まとめ

今日は今朝から関東地方で地震が続いてますね。

ちょうど一年前にもこんなこと言った気がしますが

不安な時こそ普段通りのことをする。

それが自分のモットーです。

さて、今日もTLで見かけた歴史ニュースを一週間分まとめてご紹介します。

2、今週はなぜか海外のニュースが多い

①スコットランドにみられる人工島クラノグの一部は新石器時代に遡ることが判明 R22

②東京大学の研究チームが現代の日本人のゲノムを分析して縄文時代の人口減少を明らかに R25 C

③国立科学博物館の海部陽介氏らのチームが丸木舟で台湾から沖縄を渡る実験 R19

④山口県下関市土井ヶ浜遺跡出土の人骨が抱いていた鳥は鵜ではなくフクロウだったと判明 R16

⑤大阪府泉南市の滑瀬遺跡出土の石片は砥石ではなく硯か R52

⑥熊本県人吉市の人吉城の謎の地下室はユダヤ教徒関連の施設か R24 C

⑦京都府亀岡市の延福寺に伝わる花園天皇座像が修復を終え落慶法要 R56

⑧大分県宇佐市の小部遺跡で古墳時代前期の大型建物跡発見 R18 

⑨文人蜀山人も食したという「敦盛そば」が存続の危機に R26 C

10 静岡県浜松城二の丸跡で初の本格的発掘調査 R19

11 ブルガリア東部スヴィシュトフでワラキア公ヴラド3世の軍勢が使用したとみられる砲弾が出土 R47

12 山形県鶴岡市の国指定重要文化財「鶴岡カトリック教会天主堂」のイエス・キリストと聖フランシスコ・ザベリオの石こう像が破損 R34 C

13 ナスカの地上絵は周辺に生息しない鳥も描かれていると判明 R47 C

14 スペイングラナダの大聖堂に隣接する建物を解体する工事でローマ帝国時代の鉛製棺が出土 R37 C

15 文化庁の審議会が新たに史跡を指定

和歌山市の水軒堤防 R49

伊達氏梁川遺跡群 R54

16 中国湖北省で後漢代の墓を発見 R11

17 滋賀県草津市の草津宿街道交流館で企画展「東海道草津宿~街道と旅の資料から~」を開催。7月15日まで R34

3、注目の話題は

いかがだったでしょうか。

今週は何と言っても新たな国の史跡が指定される見通しとなったことが最大のニュースですね。

あとはまた硯の話題がありましたね。

どんどん資料が追加されて我が国の文字文化黎明期が明らかになっていくことに期待できます。

そして個人的には①のスコットランドの人工島の話題が気になったのですが、あまりリアクションは大きくなかったようです。

我が国でいうと縄文時代ですよ。

わざわざ湖を埋め立てて人工島をつくることに何の意味があったのでしょう。

いや儀礼だから費用対効果なんて野暮なことは考えていないのだ、とも言えますよね。

おりしも水中考古学が盛り上がってきた我が国の学会状況も見ますと

我が国でも人工島が見つかる日も遠くないかもしれません。

ぜひコメントで皆さんが気になった話題など教えてくださいね。

今週もワクワクする歴史のニュースに出会えるでしょうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?