第350回 2019/4/9〜15の歴史ニュースピックアップ

1、今週の歴史ニュース総まとめ

先週の新元号に続き、新紙幣まで発表されましたね。

特に福沢諭吉は1984年に採用されてからすでに35年を経過していますから、平成生まれはもちろんのこと、私自身も物心ついたころから馴染み深い肖像画でした。

これが変わってしまうといよいよ時代が変わった感がありますね。

さて今日も一週間TwitterのTL上で見かけた歴史のニュースをご紹介します。私のニュースリツイートにあった「いいね」と「リツイート」の合計をRで表記し、Cはコメントがあったことを示しています。

**
2、海外の3件を含む14件の話題**

① 中国の西周〜春秋時代前期の邦墓を発見 新華社通信R10 C

②新潟県の北方文化博物館をはじめ5施設が連携して新潟開港150周年記念展示。4月27日から 特設サイトR11

③太宰治の「お伽草紙」の完全原稿を発見 東奥日報R30

④京都市の伏見城跡で関ヶ原の戦い前哨戦で焼失した段階の遺構を発見 産経新聞R24 C

⑤京都府宮津市の山王宮日吉神社で樹齢400年含紅桜の再生事業 毎日新聞 R53 C

⑥中国の南京博物館考古研究所が蘇州市黄泗浦遺跡が鑑真6度目の渡航地であることがわかったと発表 新華社通信R12

⑦京都府長楽寺で建礼門院の形見を用いた供養の旗などを含む遺宝展 京都新聞(リンク切れ) R93

⑧紙幣のデザインを一新。渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎を採用 毎日新聞R14 C

⑨福岡県北九州市の小倉城天守閣がリニューアルオープン 時事通信社R27 C

10 京都市の長楽寺で天皇の即位の際にのみとされてきた秘仏のご開帳を5月1日に開催すると発表 朝日新聞R42

11 千葉県旭市の千葉県東総文化会館で渋沢栄一と地元の経済人の交流などをテーマにした展示会を開催。NHKR15 C

12 福井県の福井市立郷土歴史博物館で松平春嶽はじめ県の先人6人が愛用したメガネの展示会を開催 北陸・信越観光ナビR47

13 イスラエル国エルサレムのテル・モッツァ遺跡でソロモン第一神殿と見られる建物跡を発見 Radio PrahaR12 C

14 熊本城の復旧工事に仙台市職員が活躍 河北新報R46 C

3、女性研究者の来し方

いかがだったでしょうか。

一番リアクションが多かったのは⑦の長楽寺の話題。10のご開帳の発表と合わせて同じ週に2度もプレスリリースをしたということでしょうか。

そして新紙幣関連でのネタが多かったですね。

渋沢栄一津田梅子についてはすでにnoteで個別に触れていますが、後者についてさらに付け加えると、

優秀な女性研究者が就職に苦しみ自ら死を選んだニュースや東大の入学式での上野千鶴子名誉教授の祝辞など女性と研究に関わる話題がTL上に飛び交っている現状での選出というところに運命の皮肉を感じざるを得ません。

150年前に女性の高等教育を志した津田梅子が、現代の状況を見たらどう思うでしょうか。

娘を持つひとりの父親としても色々なことを考えされられました。

彼女が世の中にでる頃には性別その他の属性で学問に取り組む上での差別がない社会になっていて欲しいと思うし、私自身何ができるのか考えて行きたいと思います。

みなさんが気になったニュースなどぜひコメントで教えてください。

#毎日更新 #歴史 #エッセイ #ニュース


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?