第314回 2019/3/4〜10の歴史ニュースピックアップ

1、今週の歴史ニュース総まとめ

本来は月曜日に行うこの企画ですが、流石に明日は特別編にしようと思いますので、1日前倒しで一週間の歴史ニュースをご紹介します。

1日早めた関係上、今日リツイートしたような記事もありますのでリアクション数などはまだ途中経過と考えてください。

そう、出典となるリンクの後のRはいいねとリツイートを合わせたリアクションをいただけた数。リプをいただけた場合はCを表記しています。

**
2、今週も多様なニュースが集まりました。**

① 富山県朝日町図書館で新川県作成の明治初期の文書を展示。旧朝日町明治記念館の壁紙の下張りから発見されたもの。3月31日まで 北陸・信越観光ナビ R32

②宮城県大和町吉岡の契約講」が解散し、これまでの積立金で小学校に図書を寄贈 河北新報 R7

③仙台市が魯迅の下宿跡地を買い取り広場として整備する方針 河北新報 R7

④神奈川県綾瀬市で目久尻川沿いに点在しる遺跡を活用した歴史発信事業に乗り出す 神奈川新聞 R38

⑤ 愛知県岡崎市に三河武士のやかた家康館で江戸時代の古文書を紹介する展示会「古文書に見る岡崎人の事件記録」を開催。4月21日 東海テレビ R8

⑥紀州藩主徳川頼宣の入城400年を記念して当時のレシピから「徳川御膳」を復元 毎日新聞 R63

⑦京都市で「京町家保全計画」を策定 ビジネス+IT R3

⑧京都市東山区の霊山歴史館でリニューアルオープンに合わせ、幕末の志士らが残した直筆の和歌などの展示。5月12日まで 京都NEWS WEB R49 C

⑨NHK大河ドラマ「いだてん」の主人公でもある日本人初の五輪選手となった金栗四三の全身写真を生誕地である熊本県和水町で発見 熊本日日新聞 R15

⑩福島県伊達市の梁川八幡神社本殿で修復中に寛保元年(1741)の墨書を発見 福島民友 R35

11長崎県長崎市で日本二十六聖人記念館等を市の景観重要建造物に指定 長崎新聞 R12

12 長崎県南島原市で原城跡の発掘調査。二の丸跡から一揆の際の砲弾などが出土 長崎新聞 R27

13 栃木県小山市の日光道西遺跡で中世奥大道と思われる遺構を発見 産経新聞 R31

14 富士通が石垣修復の作業効率を向上させる画像処理技術を活かした事業を展開 KYODO R7

3、ニュースから見えてくるものは

今週はリアクションがあんまり伸びなかったですね。ニュース時代は話題性のあるものも多いので、単に私がリツイートするときの切り口が甘かったためかも知れません。

ちなみに今週はコラム系の記事をリツイートしたときの方が多くのリアクションをいただきました。

例えば穴太衆のお頭にインタビューした記事には97のリアクションがありました。

ニュースの中では⑥の徳川御膳がもっとも反応が良かったですね。これだけ各地で古文書のレシピを元にした復元料理が増えてきましたので、全国大会とか開いたら盛り上がるんじゃないでしょうか。

個人的には④の綾瀬市の事業が気になります。

特定の河川沿いの歴史について時代を超えた物語を組み立てて活用を図るという発想は、イマドキという印象ですね。

文化庁の「歴史文化基本構想」とか「保存管理計画」とかの策定補助金の中で実施するのかも知れませんね。

あとは⑦の京都市の条例。文化財保護法ではなく、景観法の概念で町家を守っていこうという取り組みがようやく進んでいきそうです。指定文化財クラスの古民家が取り壊しされたニュースがあまりにもショックでTwitterでも話題になっていたことを考えるともうすこし反応が欲しかったところです。

読者の皆さんはどのニュースが気になりましたか?

ぜひコメント欄で教えてください。また見落としているニュースがありましたらこちらもぜひ情報をお寄せください。

来週もステキなニュースに出会えますように。

#歴史 #エッセイ #毎日更新 #ニュース


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?