第301回 2019/2/18〜24の歴史ニュースピックアップ

1、今週の歴史ニュース総まとめ

今週もTwitterのフォロワーさんたちに教えていただいました歴史ニュースで個人的に気になったものをまとめました。

2月25日現在でフォロワーさんの数も590人になりました。

コメント付きでニュースをリツイートすると以前より断然リアクションをもらえるようになって嬉しいですね。

記事の後ろのRはいいねとリツイートを合わせたリアクション総数、Cはコメントがついたものを示しています。

2、今週は17件のホットなニュースが集まりました

① 滋賀県MIHOミュージアムで「大徳寺龍光院国宝曜変天目と破草鞋」展を開催。3月21日〜5月19日まで 美術手帖R6 C

②九州国立博物館などの研究チームが長崎市で黄檗宗関連の資料を総合的な調査 西日本新聞R9

③文化財建造物の修復に使われる木材が入手困難に 京都新聞R45

④京都府福知山市の福知山効率大学で2月14日、古書籍・古文書アーカイブ研修会を開催 丹波新聞R37

⑤曹操の墓と見られる遺跡で出土した壺は最古の白磁か NHK NEWS WebR16

⑥イスラエルで杉原千畝の記念植樹が無断伐採 NHKNEWS WebR8

⑦福岡県糸島市潤地頭給遺跡など3遺跡の出土遺物を再調査した結果、弥生時代中期の硯があることが判明 毎日新聞R91 C

⑧山梨県甲府市の武田神社前に「信玄ミュージアム」が建設。4月5日開館 産経新聞R33 C

⑨滋賀県大津市の園城寺で11世紀以降の仏教史料2000点余りを発見 びわ湖放送R51

10 北海道厚岸町の正行寺の移築経緯を示す文書を解読 北海道新聞R6

11天皇陛下即位30周年を祝って、京都府と京都市は2月24日に合わせて文化施設10箇所を入場無料に 京都新聞R48 C

12 広島県立大学の学生が戦国時代の毛利家が振る舞った料理を再現 毎日新聞R43 C

13 長崎市長崎学研究所が「シーボルト事件」に関与したオランダ通詞の検視記録を新たに発見 西日本新聞R51 C

14 佐賀県栗木谷窯跡で伊万里で最古の青磁が出土 毎日新聞R7

15 岡山県高梁市で山田方谷記念館がオープン 産経新聞R7

16 奈良県天理市の東乗鞍古墳で前方部の墳丘裾を確認。天理大学と天理市教委が共同調査 毎日新聞 R70

17 岩手県花巻市東和町で明治の古民家を改修して交流拠点に 河北新報 R12

3、リアクションの多さと思い入れの深さ

もっともリアクションが多かったのは⑦の弥生時代の硯の発見。意外な結果ですが、「最古」というところに興味を持っていただけたのでしょうか。これはまた別のnoteで掘り下げて見たいと思います。

続いて多かったのは16の天理市の古墳発掘のニュース。最近は大学が余裕がなくなってきて学生主体の調査が減ってきてますからね。専門職として仕事につく人はもちろん現場での経験が必要ですし、そうでない人も現場を知っているというだけで見方が変わってくることと思います。

そういえばいつぞやの文化庁からのお達しで、もっと自治体で学生に経験を積ませる場を用意して欲しいと言われたことがありました。

緊急調査という開発待ったなしの場面で学生さんに経験を積ませています、って理解が得られるでしょうか。史跡整備のための調査であれば可能かもしれませんが。

国ももう少し声がけだけでなく、実際の施策で後押しして欲しいところです。

あとは⑨の園城寺の古文書の話題と13のシーボルト事件の話題が反応が多かったようです。

個人的には①の曜変天目の展示とか、14の最古の日本産青磁の話題がイチオシだったのですが、意外な結果です。

もっと陶磁器研究の魅力を発信していくことが必要かもしれませんね!

皆さんはどのニュースが気になりましたか?

ぜひコメントで教えてください。

来週もきっとワクワクするニュースに出会えますように。

#毎日更新 #歴史 #エッセイ #ニュース


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?