見出し画像

これまで書いた感想noteを振り返る。【辛口YouTube塾】

こんばんは、ツナです。

今週は「辛口YouTube塾」がお休みなので、わたしも箸休め回にします。


先日、本でこんな文を読みました。

実は、アウトプットしたあと、 次のインプットの前に、絶対に必要なプロセスがあります。それが「フィードバック」です。
(中略)
見直し、反省、改善、方向修正、微調整、原因究明。すべてフィードバックです。

『学びを結果に変えるアウトプット大全』樺沢紫苑 著

辛口YouTube塾の視聴がインプット、感想noteがアウトプットです。

今日はフィードバックとして、これまで書いた感想noteを見返して、思い出や自己評価を書き残そうと思います。


2023年1月

やる気の波に任せてはならない

初回です。

当初のタイトルは「やる気に任せてはならないと言われてやる気が出たので書く!」みたいな感じでした。

この記事自体は「モチベーションベース」で書きましたが、「習慣化」の大切さを学びました。

飽き性で三日坊主なわたしが、4ヶ月・22本も投稿を続けられたのは、この日の学びのおかげです。

2023年2月

毎日投稿をすれば、こんないいことがあるよ〜

タイトルがお気に入り。理由は「単純接触効果」を、易しい言葉に置き換えられたから。

これを機に、「難しい概念・用語を、やさしく言い換えるnoteにしよう」という思いが生まれました。

好きになってもらう経路を考える

これもタイトルがお気に入りです。でもさっき中身読んでみたら、なーんかいまいち。

文章より、イラストで表した方がいい概念だったかもしれないです。

翌朝のツイートの方が、学んだことがまとまってる↓


言葉だけでなく、数字を楽しむ

当初のタイトルは「言葉」ではなく「コメント」でした。

カタカナが少ない方がいいかな〜と思って変えましたが、今思うと、コメントで全然よかった。

コメントに頼りすぎず、数字から読み取ろうって話。

一方で、「今いるリスナーを頼りにしよう」「コミュニティーのアンケート機能を活用しよう」っていうアドバイスも放送内でよく出るから、それもいつか書きたい。

伸びしろにコストをかける

学んだ内容はとても良かったんだけど、タイトルが微妙であまり読まれてない感覚…。

「コストをかける」を「力を注ぐ」とか「時間をかける」に言い換えてもよかったけど、「コスト」の中に含まれるものが多すぎるんだよな〜

うーん、やっぱり「コスト」って言葉が便利すぎる。語彙力増やさないと。

2023年3月

推されるには、与える気持ちが大事

自分で読み返してる回数No. 1の記事です。少し未来の自分に向けて書いただけあって、今の自分の支えになっています。

放送内の学びから飛び出して、自分なりに本や記事で勉強して理解を深めたのも良かった。

大吉を引くまで前進し続ける

ドズルさんのかっこよさに痺れた回。

あきらさんの「前にも話したけど〜」がどの回なのか、いまだにわからず気になってる。

経験から学ぶ

この頃からサムネイルを作るようになったのかな?

「から」に2つの意味をもたせた言葉遊びの感じがお気に入り。

タイトルだけじゃ意味がわからないだろうけど、サムネに示唆を入れて、本文冒頭にネタバレを入れて、本文で詳しく書いて。

タイトル・サムネ・本文の全てで成り立つ感じが作れて満足。

基本、サムネ作りは苦手だけど、この回のおかげで「ちょっとは頑張ろう」って気になれます。

2023年4月

冷やかしは気にせず、熱くなれ

当初のサムネは「熱くなれ」だけでしたが、寝て起きて見直したら暑苦しかったのでタイトルと合わせました。

熱中してる人を冷やかさないこと。熱中してるときは、冷やかしを気にしないこと。

発信活動に直接的な関係はないようで、実はすごく大切なマインドを学びました。

他人だけでなく、自分自身の中に生まれる「冷やかしてくる客観的な自分」を遠ざけることができてます。

夢から逆算をして現実に変える

「夢」「逆算」「計画」の3つのキーワードを、タイトル・サムネに落とし込むのが難しかった。

結局うまくいってない。

夢はでっかくスーパーハッピーに。しっかり言葉にすること

サムネの文字数の少なさとインパクトはお気に入り。

はじめて、このnoteにおける夢を描いた日でした。

「ただの日記、ただの気まぐれな趣味のnote」という意識がちょっと変わった気がします。

言い訳したいところは、伸びしろになる

サムネの「こじつけ感」やべーなー、直そうかなーと思ってたら、放送で紹介されてしまい、直すに直せなくなりました🙄

言い訳。なかなか難しいテーマです。

「真正面から克服するのではなく、周り道でいい」ってメッセージをあとから付け足したくなりました。

”推し疲れ”したときは、推しと2人きりになろう

「強烈なバック」があるときに、いいテーマをもらいました。

珍しくリスナー視点の記事です。

わたし自身、noteなんか書いてるけど、ほんとはただの「すみっこリスナー」です。リスナーさんのお悩みに共感しかありません。

文章が下手なのは承知だから、せめて…と思いながら、心をこめて書きました。

自分のクセを見つけてくれる先生をもつ

わたしのゲームの師匠にちょうど自分の癖を見つけてもらったところだったので、こんなテーマになりました。

後日「ワンコンセプト」の話にしとけばよかった〜〜となりました。

クリエイターの時間の使い方

ぺにおさんの元資料が良すぎた回。

noteに当てはめるなら…ってことで、見ず知らずの方の記事を引用させてもらいました。

まだまだ「手直し」に時間をかけられてないから、少しずつ時間配分を変えて成長したい…!

2023年5月

1つの型を、3ヶ月続ける

「この前、ワンコセプト書いておけばよかったー!!」ってなった回です。

ワンコンセプトについて書いておけば、3ヶ月続けるの方だけで済んだのに…。

「1」と「3」で一体感を与えることで、無理矢理まとめました。

”誰に何を届ける?”を決めておく

いまだに「ブランディング」がわかりません!!!

本屋さんで「ブランディング」の本を立ち読みしています。(買え

ど定番のネタを、流行に乗せて届ける

サムネがお気に入りです。

文字数の少なさ、文章ではなく、キーワードと記号で表す。

毎回これくらいシンプルにできたらいいけど、難しい。

毎回整えると思うな

PV数に対して、スキが多いのは、辛口リスナーがサウナ好きだから?

自画自賛な感じの自分語りになったけど、自分で自分のがんばりを認めてあげるのも大事ってことで許してください。

はじめは専門店、あとから”自分”を出す

学んだ内容はとてもよかった。もやもやが晴れて、書いていて楽しかったです。

でも今見返したら、「タイトル」「書き出し」「本文」「結論」のつながり微妙かな〜と感じる。ま、へたっぴなのはいつものことだから気にしない。

人の成功が羨ましいときは、努力を想像する

またドズルさんのカッコよさに惚れました。

自分の弱いところ、悪いところなんていくらでも隠せるのに、あえて見せて、みんなの学びにしていく。

かっこいい。

サムネイルで手を止めてもらう

ちょっと遊んでみようと思って、サムネありきで書いてみました。

テーマが決まってるのはいいけど、引っ張られすぎてしまったり、自由度がなく窮屈に感じたり、という感想。

先に文章を書いてから、サムネ用にキーワードを抽出する方がいいと学びました。


おわりに

22本まとめて振り返りは長かったです。

おやすみなさい🛌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?