見出し画像

「富士塚」狂詩曲(3) 山田富士

フジヅカ・ラプソディー。憧れの富士よ、いつまでも…

シリーズの最終回です。これまでの記事は↓


山田富士公園

富士塚シリーズの締めくくりは山田富士。

早渕川沿いを、東山田から都筑の北アルプス(勝手な呼称)の尾根伝いに進みます。このあたりは、マンションや新興住宅群といった街並みの中にも、緑が豊かに残っている美しいニュータウンです。

ふじやとのみち
かつての谷戸筋を活用した緑の遊歩道。地域のオアシスです。

公園は横浜国際プールの隣にあり、歴博通りに面しています。

池の後ろの山、あの山の上が富士塚かな?

一番近い登り口から行ってみよう!

結構、長い階段
ハァハァ…ん?


山田富士

見えた!おぉ、スゴい。

じゃーん!結構急だけど頑張って登ろう!

横を見ると、エッジが切り立っている。

頂上は火口になっている!

北西側。(この日は風が強く)

南西側。(雲がかかって富士山が見えず…涙)

南側は晴れ。(どこを見てもニュータウン)

東側も。(建物がびっしりと丘陵地を覆う)

足元を見ると、南斜面には大沢崩れ?

巨大ハニワのような影

反対の北側斜面は、足がすくむような傾斜。

下から見上げるとなかなかの高さ。

丘の鞍部から見た全景。

この山田富士は、富士信仰に基づき富士山の山容を模して築かれた富士塚で、富士山同様美しい裾野をひき、コニーデの形状を示しています。登拝口は、東側の緩やかな道を御殿場口、南側の急な勾配の道を吉田口としています。前者の登り口を数歩登った場所には、かつて胎内道が穿たれ、仏がまつられていました。また、後者の脇には、須走りが模作されています。それぞれの登り口から頂上のお釜までの間には石塔が点在しています。

山田富士は、『新編武蔵風土記稿』(1828年 文政11年)の古中に、「太子堂山、北ノ方ニアリ、此ノ山ニ富士塚トテ高サ、十丈ハカリアリ、又半腹ニ至リテ、太子堂ヲ建ツ、五間ニ二間、南ニ向エリ、太子ハ木ノ立像、長一尺ハカリ、村内長泉寺ノ持」とあり、すでに江戸時代の文政年間(1818~30)には、高さ30mほどの塚として存在していました。

富士講は、俗に富士の八百八講といわれるほど多くの講が結社され、この山田富士の講である山眞講をはじめ、この付近ではいくつかの講社名が知られています。ただし、富士信仰に関わる行事は、早い時期に絶えたようで、伝承を繋ぎ合わせると、6月1日に、講員たちは先達に導かれ、菅笠をかぶり、行衣を着て、金剛杖をつきながら鈴をふり、呪文や六根清浄を唱えながら登拝したようです。

平成十七年三月 横浜市教教育委員会

案内板より

山田富士の地形

地理院地図で断面図を見てみる。

一番低い所から30mほどの高さがある。
丘の鞍部からは10m弱の高さか。

どこまでが自然地形でどこからが人工的か…分からない。

明治後期の地図にも火口の印が付いています。

拡大して新旧の航空写真を比べてみると、左の写真の火口はかなり大きく、より反り立った形状に見えます。

富士塚の背後には小さな盛り上がりがあり、公園にしては珍しく、道祖神のような石像が置かれています。

基底と思われる鞍部が既に高い(約40m)。

山田富士を後にして、尾根を進みます。

少し高くなっています。

尾根道になっている。

急階段を下って行くと、

広場に戻って来ました。


山田富士の歴史

江戸時代後期には既に存在していた山田富士ですが、その起源は調べてみてもはっきりしません。しかし、地域の人々が大切に思い、山田富士を中心に強く繋がっていたことを、地元の郷土史家が書き記しています。

山田富士は長泉寺の寺領。その麓の太子堂にお坊さんがいて、若者たちが夜になると集まり囲炉裏端で語らっていたそうです。いつしか太子堂は集会場やサロンのようになり、村人たちは山田富士と太子堂を正式に寺から借用することにしました。村人たちは各戸から年貢米を集めて寺に納め、周辺の桜の手入れや草刈りなどを欠かしませんでした。

花見でも有名だった山田富士も、戦時中は軍事教練場となり、頂上付近にあった立派な赤松は皇居の閲覧台を飾るために接収されてしまいました。この村々からも多くの若者が出征したのでしょう。

戦後は青年会が中心となり桜の苗木を植え、その桜は今でも残っています。後に山田富士は公園の管理となり、地域の人の手を離れてしまいましたが、その際に先祖代々受け継がれてきた子育て地蔵の存続を公園事務所と掛け合い、その熱意で守り抜いたそうです。現在も、山田富士は地域のシンボルとして愛され続けています。

山田富士と地域の歴史のお話

太子堂のお話

山田富士の赤松、皇居へ



帰り道、日吉元石川線沿いのデニーズで視界が開けて、その奥に山田富士の姿が見えたのだけど、ビルの合間の「小さなおうち」のようだったので…写真に撮るのをやめました。

**********************

フジヅカ・ラプソディー

初冬の鶴見川沿いを散策すると、富士山がよく見えます。

でも、富士山って本当に不思議。
遠くにいる方が大きく見えるのだから。

新横浜付近
川向町
東本郷付近(ちょっとズーム)
鴨居付近(ややズーム)

「遠くにある物のほうが大きく見える」現象は錯視なのだそう。でも、対象物と近景の対比や遮蔽物との仰角の違いによって起こると言われても、それだけでは無いような気がする。

大熊川河口から

例えば、雑踏の中でも必要な音だけを聴きとれるように、私たちは視界から富士山をより強調して認識しているのだろうか。

遠くにあるときは近くに見え、近付くにつれ遠退いていく。

学問や芸技の求道者の歩む道のよう。信仰や人の気持ちも同じ。そう考えると、人々が近くに富士塚を置きたがった理由も分かるような気がする。

新横浜より

そんな本家の富士山も、近頃は見える場所が少なくなってきた。せめて富士塚からは、いつまでも見え続けて欲しい。

最後は、ゴダイゴの名曲「ガンダーラ」を。



******************

山田富士に続く都筑区山田散策はこちら

その他の富士塚はこちら


オタク気質の長文を最後まで読んでいただきありがとうございます。 またお越しいただけたら幸いです。