見出し画像

佐江戸 鶴見川古地名散策

佐江戸は「江戸の左」なのか?

恩田川と谷本川(鶴見川本流)の合流点の手前にある落合橋を、下流から見て右に曲がると高台が見えてきます。この高台を中心とした地域が佐江戸と呼ばれる地域です。

佐江戸は「江戸の左」を意味するって聞いたことあるけど、ホントかな? ちょっと気になります。


巷における佐江戸の由来

Google先生にお伺いすると、最初にこちらのサイトを紹介して下さいます。

内容を抜粋すると次の通り。

佐江戸の由来には、「もともとは西土だったが、徳川入国以来、ひだり江戸に当たるので、左江戸と書き、のちに佐江戸となった」という言い伝えや、「村の外から病や悪いものが入らぬよう道祖神(サエノカミ)を祭った所をサエドということからこの地をサエドと呼び、佐江戸という漢字を当てた」という説などがあります。江戸との位置関係から付けられた地名なのか、それとも村境や峠などに祭られた道祖神にちなむ地名なのか。どちらにしても、江戸へとつながる街道筋であったことがうかがえます。

おなじみ「はまれぽ」さんも佐江戸の由来について調べています。

こちらも同じような内容ですが、「江戸の左」説には否定的です。ライターさんは、道祖神説に心惹かれているようです。

上記の説をまとめてみると、以下の2つに大別されます。

①  江戸との位置関係由来説 「江戸の左」「さあ、江戸へ」など
②  道祖神(サエノカミ)由来説
 「サエ(道祖神)+ド(処)」


まず、江戸の語源を調べてみた

青砥杉山神社の記事でも書きましたが、「戸」は「津」の転訛で、水と深い関係があります。江戸東京博物館では6つの由来を紹介しています。

(1)川の海に臨んだ江の戸(入り口)など、江戸の「門戸」説
(2)「江に臨む所」とあるから「江所」説
(3)江の湊説
(4)荏原の繁茂する「荏土」説
(5)余戸(古代の律令制の地方行政組織)説
(6)アイヌ語のetu(出っ張った所、岬または端)由来説

江戸の由来について 江戸東京博物館

● 江戸地名の発生はいつか?
武蔵平氏の一流秩父氏が12世紀前半に江戸地域に進出し、その地名から「江戸氏」を名乗ったと考えられるので、少なくともそれ以前にはすでに「江戸」という地名が存在したと思われます。


「江戸の左」説の矛盾

歴史資料における「佐江戸」の記載歴を見てみます。

1262年(鎌倉時代)「関東往還記」北条時廣の妻、佐江戸郷を殺生禁断の地にする令
1559年(戦国時代)「小田原衆所領役帳」 佐江戸 小机衆 猿渡内匠頭 48貫

Wikipediaより

少なくとも、「佐江戸」は鎌倉時代から存在していたようです。
鎌倉時代は佐江戸の方が幕府に近く、有力な場所だったと思われます。だから、佐江戸が江戸に因んで付けられた地名とは考え難いですね。


「道祖神のある所=サエド」説

それでは、もう一つの「道祖神由来」説はどうでしょう?
まずは、土着で超マイナーな神さま「道祖神」について知っておこう。

● 道祖神とは

道祖神は、路傍の神である。集落の境や村の中心、村内と村外の境界や道の辻、三叉路などに主に石碑や石像の形態で祀られる神で、村の守り神、子孫繁栄、近世では旅や交通安全の神として信仰されている[1]。
厄災の侵入防止や子孫繁栄等を祈願するために村の守り神として主に道の辻に祀られている民間信仰の石仏であると考えられており、自然石・五輪塔もしくは石碑・石像等の形状である。

Wikipedia 道祖神

サエノカミと呼ばれ、平安初期の「和名類聚抄」に神として掲載される。原始的な(生殖に関する)神様でもあることから、起源が縄文時代まで遡るとも考えられている。特に甲信越から関東に多く存在。
多く祀られるようになったのは近世からで、特に18〜19世紀で新田開発や水路整備が活発に行われていた時期といわれる。

【ご参考】


● 佐江戸を通る街道

街道沿いに祀った道祖神が由来と言うなら、中世の佐江戸の状況を調べてみよう。

横浜市歴史博物館ニュース13
https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/files/6214/7485/3375/no.13.pdf

現在も中原街道と県道14号が交差する要衝。中世では鎌倉街道中の道、飯田街道が通っていました。さらに、律令制の時代の古代道も、佐江戸を通って橘樹官衙(川崎市高津区千年)に続いていました。

つまり、街道の整備に伴って道祖神が設置され、地名がそれに起因した説には合理性があるように思えます。

道祖神(サエノカミ)のある所 → 道祖(サエ)+ 処(ド)

でも、これだけでは決定的と言えないかなぁ…。


「サエド」地名は他にもあるのか?

地名辞典サイトや地理院地図、グーグルマップで「サエド」を検索してみました。
その結果、横浜市以外の「サエド」は見つかりませんでしたが、「道祖土」と書いて「サイド/サヤド」と読む地名を発見!それぞれを検索し直すと「サイド」を8ヶ所、「サヤド」を9ヶ所見つけることができました。

他にも、サヤドウ(鞘堂)サイドウ(才道)など、訛ったと思われる所も多数あり

佐江戸との共通点が見つかるかもしれないので、「道祖土」と「最戸」の地図を見てみましょう。

● 埼玉県さいたま市の道祖土(サイド)

道が複雑に交差する場所で、県道1号、国道463号が通っています。荒川と芝川に挟まれた大宮台地上に位置し、浦和宿、氷川神社も近くにあります。

埼玉の道祖土の由来を調べてみました。

地名の由来は、「新編武蔵」には道祖土神の社があったためとする説、比企郡八ツ林村の名主である道祖土氏の祖先、道祖土土佐守が戦国期に当地に住したためとする説の2説がある。

道祖土地名の由来
1844年 東都近郊図 赤が道祖土

街道には近いですけど、佐江戸ほどダイレクトではないなぁ。
むしろ、道祖土氏在住説のほうが有力かもしれません。ちなみに、道祖土氏の発祥の地は毛呂山町西戸


● 栃木県真岡市の道祖土(サヤド)

小貝川中流左岸のに位置する谷戸地のように見えます。佐江戸との共通点は川沿いくらいかと思いきや、引いて見ると…

真岡から岩瀬、さらに笠間や水戸へとつながる道の途中に存在。
谷戸の西側には道祖神社。地名の由来は、北に位置する八溝山を越えるための道祖神があったからと伝えられている。

さらに、小貝川下流の茨城県下妻市に、高道祖(たかさい)と呼ばれる地名を発見!TVドラマ「トリック」に出てきそうな神社があった。

グーグルマップを見ると、栃木・茨城・千葉一帯には道祖神社が多数存在します。


●横浜市港南区最戸(サイド)
京急線上大岡駅の近く。街道が大岡川を渡る橋の名も「最戸橋」。

鎌倉街道・下の道が通っていました。

埋文よこはま36 横浜の古道より

こちらも、地名の由来に道祖神説が挙げられています。


驚き!「才戸」地名とその分布

バス停の名前には小字名が使われる事が多く、今でも古地名が残っている可能性があります。グーグルマップで「サイド、バス停」を検索してみたところ、驚きの結果が!

なんと、神奈川県内で才戸(サイド)バス停が4つも見つかったのです。

場所   : 隣接する河川/街道
厚木市棚沢: 中津川/相模大磯線
高座郡寒川町倉見: 目久尻川/中原街道
秦野市蓑毛: 金目川/秦野清川線
足柄上郡中井町境: 藤沢川/平塚松田線

この分布を地図にすると…震えました。

平塚や大磯を中心に才戸が分布しています。まるで何かを囲っているように。一体、何を囲っているのだろう?

もしかして、それは…相模国府

相模国は未だに明確な跡地が分からず、高座(現・海老名市)、大磯、平塚などの複数候補があり、時期によって三遷したのではないかとも推測されています。

才戸は、相模国の中心地に向かう大小の街道上に配置されているのです。
また、最戸は武蔵国久良岐郡、佐江戸は同都筑郡で、それぞれ国境に近い。まるで結界のように「サイド」が張り巡らされていたと考えられませんか?
これ、大発見でしょ!

つまり、国々が自分たちの重要な場所を守るため、道祖土ポイントを設置したということだね。よし、今回は道祖神由来説でOKじゃない?


心の声:…じゃあ、この辺りで「道祖土」って字が残らなかった理由は?

脳内の声:うーん、道祖神が猿田彦神へ習合されて、「サイ」の音だけ残って漢字(道祖)が残らなかったとかね。知らんけど。

心の声:いや、そんなことどうでもいいから。この地図を見て何とも思わないの?地形原理主義者の熱い血潮が沸いてこないの?(理性崩壊)

脳内の声:へ?

心の声:みんな川沿いの谷筋か、台地や丘陵地のエッジでしょ!「塞(サヒ/サヘ)戸(ド)=塞がれた水辺」とは考えられないの?


ゴリ押し(私説)地形由来説

やっぱ、地形の話しない訳にはいかないでしょ!
まずは、「サイ/サエ」が地形に関わりのある言葉か調べてみましょう。

サエの由来

「サエ」とは、対馬の言葉で「狭い谷状地形」を指すらしい。

サイは①狭い谷間の地形、②サヘ(障・塞)の意で障壁・障害物の意、③サキ(先・崎)の転、④サキ(割・裂)の転で割れ目、谷間、⑤ザイ(在)で在郷・いなか などと解釈される。(中略)
愛媛県越智郡高井神島では、波と波とが逆らって海面が騒ぐことををサエという。急流が島にあたって波逆巻く現象をサエと呼ぶ方言が、伊予から仁井田郷にもちこまれ、御瀧山に四万十川が突き当りドウドウと音たてたころだろう。そのさまを神のサエと呼んだのかもしれない。

神ノ西 四万十町地名辞典

↑こちらは愛媛県のお話。

サヤの由来

佐谷田(さやだ)の地名の由来 
1 サヤ(佐谷)には、小川、水溝の意味があり、谷は「タニ」でなく「ヤ」であり、水辺にアシやヨシなどの多く生える低湿地に付けられた地名。
2 地元の人は、「サエダ」と呼んでおり、「サエド」が転化したもので、道祖(サエ)の神を祭るところの意味からこの地名がついたと考えられる。

地名の由来 佐谷田公民館 熊谷市

↑こちらは埼玉県熊谷市。

サヤの語源
サヤの語源は悪霊をさえぎる塞の神(サイノカミ)である 。なぜ古くはサヤといわれたのか、その語源を探ってみよう。

まず、この峠が狭い谷に挟まれた細い堤のような道であるため、狭谷、すなわちサヤである(中略)これが佐夜郡という郡名になったともいわれている。
対して民族学の柳田国男氏は、この山は「遠くの旅人には幣を奉る神、近い里人には里の守を祷る神」がいるから、その神に手向けをして通ったところではないかと新見解を出し、これを受けて野本寛一氏は、「サヤ」は「塞(さや)」のことで「さやる」の語幹である「塞」の名詞化とし、「小夜の中山」の「サヤ」は悪霊をさえぎる「塞の神」を祭る峠であり、その象徴が手向けの石が「夜泣き石」として伝承されたという。

交通上の境界を示す「中山」も境の意味があると、黒田日出男氏は述べている。
国と国との境をなす山を中世では「中山」と称していたことが明らかであろう。もっとも、国堺の山ならどこでも「中山」と名付けられた訳ではない。注目すべきは、挙示した国堺の「中山」の例すべてに、両国を結ぶ道が通っていることである。つまり「中山」は、そのような道の境界、交通路の境界をなしている点で共通しているのである。

お茶街道 歴史探訪案内 地名のお話 抜粋要約

↑こちらはお隣、静岡県掛川市の中山のお話。

なんだ!横浜市緑区の中山の事かと思った。中山は相模国との境界からは少し離れてますが、中原街道が通っています。鶴見川氾濫低地から多摩丘陵の尾根である白根まで続く斜面。

佐江戸も中山も交通境界なのか…
一体、どのような地形が交通境界になるんだろう?


交通境界としての佐江戸

交通の要衝である佐江戸周辺は、交通障害でもある鶴見川を渡る場所。その先には、また山越えが控えている。

それと同時に、鶴見川の流れを遮る地形。
上流の谷本川と恩田川が合流した場所に楔を打ち込むような形をしている。鴨居辺りの土手から見ると、右手に台地が張り出しているので、一瞬川の進路が見えなくなります。恩田川から見ても、正面に台地が川の流れを止めているように見えます。
(実際に見ると、写真よりも台地がもっと大きく感じます)

上流、恩田川合流点から見た佐江戸の台地(正面右)
下流から見える佐江戸の台地(右奥)

川の上下から見ても、まさに「川を塞ぐ戸(あるいは)=サヘ・ド」。

その地形のためか、江戸時代にも、記録に残らないような洪水被害は毎年のようにあったらしい。1705年には佐江戸から生麦までの浚渫と両岸切り広げを行なっている。


結論

佐江戸は道祖神由来なのか?地形由来なのか?そろそろ決着をつけよう!

まずは、地形的要因から起こった事象を考える。

交通の要衝・国境→  悪いモノが入らないように道祖神を祀る
交通の障害→  旅の安全を願い道祖神を祀る
川の地形→ 水害防止を願って道祖神を祀る

な〜んだ、いずれにしても道祖神が祀られる筋書きだ。

佐江戸町の道祖神
四辻の右角に道祖神、左の坂上に杉山神社(佐江戸城址)
双体道祖神

結局、何かにつけて佐江戸には道祖神が祀られるようになり、道祖神由来説がブーストされた訳だね。地形が先か道祖神が先かって、ニワトリとタマゴの話みたい。

佐江戸の語源は地形と道祖神由来のハイブリッドで、ガッテン、ガッテン!


次の記事はこちら


【関連マガジン】


オタク気質の長文を最後まで読んでいただきありがとうございます。 またお越しいただけたら幸いです。