見出し画像

勧められたので『ほんとうのピノッキオ』を視聴

十和田湖で人形館へ行った旅行記を書いたからだろうか。
Amazonが人形系の動画を勧めてくるようになった。

その中の1つが「ほんとうのピノッキオ」である。

ディズニー映画でおなじみのピノキオだが、元となった話はなかなかのエグさがあるらしく、これはそのエグいバージョンでの映画だ。

(元となった昔話の描写が現代の価値観からするときついというのは、日本も海外も変わらないらしい)


さてこの映画、ピノキオがすんごい悪童である。

言うことを聞かないし、
平気で嘘をつくし、
忠告を忘れて、いきあたりばったりで行動する。

思えば自分はこういう要素をかなり抑えたといわれているディズニー版のピノキオですら、当時はちょっと受け入れられなかった気がする。


……しかし、自分も大人になったらしい。

「この子は生まれたてだし仕方ないよな…」

「自分もこんな軽率な判断で動くことあるよな…」


「自分だって何度も他人の善意に助けられて生きてきたな…」

えっ……

なんかめっちゃ心に響くんですけど……?


かつての自分だったら、ピノキオの挙動に終始イライラしっぱなしで、そのうち動画を閉じていたことだろう。

それが今やこんな思考になるとは。

あぁ、自分も少しはまっとうな人間になったんだなぁ……。


まあそれはいいとして、あとは……

コオロギの造形が非常にヤバい。
ディズニーのあの小さくて可愛い生物とは全く違う何かが出てくる。

そしてマグロの造形もヤバい。
ぶっちゃけシーマンである。(マグロとは?)

この映画、人は基本汚くて、他の生物は色々おかしいのだ。

正直、ゼペットじいさんもなんかその……ね?


あとは作中唯一の美しさを誇るであろう妖精の少女がなぜか突然大人に変化したり、ピノキオ以外の人形が普通に動いてたりする。

実は不思議の国のアリスみたいな現実離れした世界観だったりするのが本作なのだ。

なんやかんやで好き嫌いは分かれると思うが、ダークな昔話が好きな人は観ても良いかもしれない。



ピノキオを観て、「子育てって大変そうだなあ」と思いつつ、これと同時にAmazonが勧めてきた『オテサーネク』もそのうち紹介したいなと思う。

監督はあのヤン・シュヴァンクマイエルなので、「ほんとうのピノッキオ」以上に人を選びそうな作品だが、子育てってレベルじゃないものを見せてくれる映画だ。


・・・


(しかしGW、なんだかこのまま家に籠もってそうだな)


この記事が参加している募集

#映画感想文

66,996件

サポートには感謝のコメントをお返しします!