見出し画像

初めてのパプアニューギニアを楽しむ【コーヒー】

前回買おうとして、売り切れで買えなかったパプアニューギニアのコーヒー豆。

今回カルディに行ったら普通に売っていたので、早速買ってきた。

ではさっそく、カルディのホームページにあった「リンゴやプラムを思わせるジューシーさ」を確かめていこう。


もはやハンドピックをすることなく、即座にミルで挽いて……


相変わらずの浸漬式で抽出。


完成しました。


正直匂いにリンゴ感はない気がするが……。

さてさてお味は……?


(ゴクリ…)


・・・


あー……


わからんでもない。


今まで飲んだ柑橘系のコーヒー豆では「う~ん…酸っぱ!」という感じだったが、なんだか今回は果実のジューシさを感じる気がする。

やはり柑橘系とはまた違った酸味系コーヒーということか。


そのまま何口かブラックのまま飲んでみるが、やはりパプアニューギニアは特徴がちゃんとある豆だと思う。(強烈とかではないが)

ブルーマウンテンとして日本に入ってきていたという話があったが、よくバレなかったな……。


というわけで例によってクリーミングパウダーを投入。


(ゴクリ…)


美味い。


もうこいつクリーミングパウダー入れると美味いしか言わねぇな」とか思われてそうだが、美味いので仕方がない。


パプアニューギニアはカルディの公式データでは浅煎りで酸味系のコーヒー豆になっている。

実際に飲んでみると、確かに苦味よりも酸味…というか、
果実感が勝る感じがする。

ブラックでも酸っぱすぎて嫌になるという感じでは特になかった。

パプアニューギニアはそこそこ個性的な感じがありつつも、ウガンダとかよりもずっと間口は広いかもしれない。

自分としては、果実感のあるコーヒーが欲しくなったら、テキトーなブレンドを買うよりもパプアニューギニアを買うかもだ。


前に飲んだ柑橘系コーヒーはよく分からなかったが、これはちょっと良さがわかった。

これもまたリンゴの……青森の導きだろうか?



そんなわけでなんか美味しかったパプアニューギニア

実はカルディのケニアももう飲んでいて、あれも良い感じに個性を持ってはいたのだが、値段が1.5倍になる。(200gで1500円)

なので自分としては、苦味系ではないコーヒーが欲しくなったら、今後はパプアニューギニアを選択することになるかもしれない。


まったく、コーヒー☕は奥が深いな……!!


この記事が参加している募集

#私のコーヒー時間

27,082件

サポートには感謝のコメントをお返しします!