見出し画像

はじめてのグラタン作り ~挑戦と勝利の物語~ おまけもあるよ!

ダイソーで2年前に買ったグラタン皿

グラタン用として使うこともなく、そのまま2年が過ぎた。

しかしこの前「芋ういろ」を作るにあたり、この皿もようやく芋ういろ容器として活用される運びとなった。

しかしだ。

そもそもグラタン用の皿なんだから、一回くらいグラタン作ったらどうなのという話だ。

実は今までの人生で一度もグラタンを作ったことがない。

なんかめんどくさそうなイメージがあったのと、食べたければ冷凍のやつが売っていたから。

しかし今の自分は数多の料理経験(鍋と芋ういろ)を重ねており、料理への抵抗感はなくなっている。

挑戦しよう。人生初のグラタンに。



あ、もちろん簡単そうなセットを使います。

初心者だからね。しょうがないね。

箱の中身はマカロニ

はー……こういう感じなのか。

それでは箱の調理法を見つつ、作っていこう。


まず油をひいたフライパンに玉ねぎ100gを入れて、

一緒にエビ100gも入れて(鶏肉でもよい)

なんかせっかくだしベーコンも入れる。(レシピに書いてない

さっそくレシピ違反をしたところで、これらを炒めていく。

レシピによると「よく炒める」らしい。

(よく……?)

良い感じになったような気がするので、火を止めてを入れる。

そして牛乳マカロニの順に加える。

この順番を守らないと一体何が起こるのか、気になってしょうがない。

粉が溶けたら火をつけて、中火で沸騰させ、次に弱火で煮ていく

レシピによると「木べらで混ぜろ」とのことだが、そんなものは当然ない。

煮えた

そして今更だが、これは小型のフライパンでやる作業じゃないなと思う。
混ぜる度に液体が外に飛び出しそうだ。

しかし今の自分の部屋にはまともなフライパンはこれしかない。
鍋も中型フライパンも、見事に塗装が剝げてしまった。

真面目に早くステンレス鍋が届いて欲しい。(最悪4月到着予定)

さて、グラタン皿にこのシチューみたいなものを移し、
ここにチーズとバター適量のせていく。

(適量……?)

……こんな感じでいいか。(カロリーすごそう)

そしてこれをオーブントースターへ入れる。


ところでどれくらい加熱するのだろうか?

レシピには、『オーブン(250度)の場合10~12分』とある。

しかし自分が使うのはオーブントースター

レシピには『オーブンオースター8~9分』と書いてあった。
ただし、『機種によって加熱時間は違う』とも。


調べると、自分のオーブントースターは、200度が最大らしい。

オーブン(250度)10分以上かかるのなら、自分の場合はもっと時間がかかりそうだ。

とりあえず10分加熱して、様子を見て追加で加熱していこう。


さて、この空き時間にもう一品作る。

実は野菜が余っているのだ。
最初に入れた玉ねぎ100gは、ぶっちゃけ半玉くらいのものだった。

その半玉と冷蔵庫にあった人参を一緒にして、野菜炒めにでもしよう。

なるほど。

人参の切り方を間違えたかもしれない。


これほど炒めても全く柔らかくなる気配がないとは……。

あ、そうだ。

オニオンスープにしよう。


玉ねぎに玉ねぎが合わさって最強というやつだ。

煮ていたら良い感じに人参も柔らかくなってきた。

ここに余っていたチーズを加えて……。

オニオングラタンスープ、完成!!



人生初のグラタンも完成!!


ふむ……?

気がついたらグラタンがダブっていた。

計画性の無さに震える。


……ところで味はどうだろう?


(ハムッ)


・・・

・・・

美味い!!!


無難な味でとても良いぞ!!


正直作ってみたらそんなに手間もかからなかった。
(オーブントースターの加熱は20分くらいやってた気もするが)

1回作れば2食分になるし、これからはレパートリーにグラタンを加えても良いかもしれない。

やはり一度試してみないとわからないもんだな……!

今後も”人生初”をどんどん潰していこう。




【おまけ:~今回のタイトルの付け方~】

自分はコピーライターではないので、引き出しが少なすぎて毎回タイトルに悩む。

この記事のタイトル初期案は、『生まれて初めてのグラタンに挑む。

タイトル初期案

まあ確かに記事の内容はその通りなのだが、なんかパンチがないというか、平凡というか。

そんなときnoteを巡っていると、ChatGPTにnoteのタイトルを決めてもらっている人がいた。

……これはいいぞ。自分も試してみよう。

というわけで、AIにこの記事のタイトル案を聞いたのだが……

自分よりつまらないタイトルとか正気か……?


いやいやまてまて、

これはAIへの質問の仕方が悪いといういつものアレだろう。

自分も今後AIに頼り切って生きていきたい以上、プロンプトエンジニア的な質問の仕方は習熟しなければならない。


「もっと集客できそうなやつで!」


気づいたらゴミのような質問をしていた。

でもAIはちゃんと答えてくれる。
人間相手だったら「もうこいつの相手すんのやめよう…」と思われていたところだ。

謎の英語で返されたが、自分にはDeepLがある。
これらが全て無料だなんて本当に良い世の中だ。

DeepLによる翻訳によると……


"初心者のためのグラタン作りの旅。料理への恐怖を克服する"
"ほこりだらけの棚からおいしいグラタンへ。古い皿を再利用する
"はじめてのグラタン作り:挑戦と勝利の物語"


おぉ……!!


なんか良い感じのタイトルが並んでいる気がする!!

一番良さげなのは……最後のやつだろうか?

『挑戦と勝利の物語』


いいねぇ……!

絶対料理記事に使わないフレーズだけど。


じゃあここに自分オリジナルの味付けを加えて……(異物混入

『はじめてのグラタン作り ~挑戦と勝利の物語~ おまけもあるよ!』


……これで行こう。


(失敗したらAIのせいにします)


サポートには感謝のコメントをお返しします!