マガジンのカバー画像

つながる旅行記

296
旅行記事まとめです。
運営しているクリエイター

#歴史

【つながる旅行記#294】建設中の金印公園と、再び起きた相棒の悲劇【志賀島】

前回は名島神社と名島城跡を訪れ、福岡の歴史(金印)についての記憶を思い出した。 そんなわ…

aosagi
3日前
119

【つながる旅行記#276】缶詰記念館で缶詰の歴史を学びまくる【はごろもフーズ】

前回は清水港や船について知り、最低賃金の導入は国よりも缶詰業界が先んじていたことを知った…

aosagi
1か月前
107

【つながる旅行記#274】『フェルケール博物館』で知る清水港と静岡のお茶

前回は靖国神社に立ち寄り、遊就館の圧倒的な展示の量に驚愕しつつ、ソフトクリームをいっぱい…

aosagi
1か月前
122

【つながる旅行記#269】新宿御苑で遭遇した日本っぽくない建物【旧御凉亭】

前回は初めて訪れた新宿御苑でメタセコイアやらラクウショウを見た。 では引き続き苑内を巡る…

aosagi
1か月前
132

【つながる旅行記#262】深夜徘徊と『三浦按針』と伊東

前回は伊豆シャボテン動物公園で凄まじいパラダイスを楽しんだ。 そして今、大室山方面から伊…

aosagi
2か月前
129

【つながる旅行記#246】金ヶ崎の退き口とコンビナートのスケール感

前回は敦賀ムゼウムで杉原千畝について学んだ。 では頭を使ったところで今回は体を動かそう。…

aosagi
3か月前
111

【つながる旅行記#245】杉原千畝と『命のビザ』【敦賀ムゼウム】

前回はなかなか凄いことをしているのに知名度が低すぎる気がするポーランド孤児について学んだ。 では今回は敦賀ムゼウムのもう一つの重要展示、杉原千畝関連の話をしよう。 なかなかの有名人なので、自分も「奇跡のビザ」の話はどこかで聞いたことがあったが、詳細を知っているかといえば微妙だ。 それではあえて、杉原千畝の幼少期から見ていこう。 偉人の子供の頃って気になるものだし。 【杉原千畝の幼少期】杉原千畝の生まれは岐阜県美濃市。 誕生日は1900年1月1日という素晴らしい覚え

【つながる旅行記#244】敦賀ムゼウムで学ぶ『ポーランド孤児』について

前回は氣比神宮に寄りつつ、赤レンガ倉庫が休館日だった。 それでは、「人道の港 敦賀ムゼウ…

aosagi
3か月前
77

【つながる旅行記#242】『駅と港の街』敦賀と、大谷吉継と情熱【敦賀市立博物館】

前回は都怒我阿羅斯等と松本零士について語った。 それではさっそく敦賀市立博物館の中に入っ…

aosagi
4か月前
101

【つながる旅行記#234】元寇の歴史を辿る福岡散歩

前回は福岡市博物館で福岡知識を補充した。 では今回はその知識の中から、元寇関連のものを実…

aosagi
4か月前
95

【つながる旅行記#233】福岡市博物館で福岡の歴史と文化を学ぶ

前回は『金印』の話で終わったが、引き続き福岡市博物館を巡っていこう。 なんだかいきなりホ…

aosagi
4か月前
104

【つながる旅行記#232】福岡市博物館で例の『金印』に出会う

前回はなぜかサザエさん情報を学んでしまった。 だがこういう偶然の出会いもまた良い……! …

aosagi
4か月前
88

【つながる旅行記#227】福岡城跡の天守台と天守にまつわるあれこれ

前回は雨の舞鶴公園や大濠公園をなんとなく散歩した。 都会の真ん中にこういう場所があるのは…

aosagi
5か月前
117

【つながる旅行記#217】大宰府政庁跡に古代日本を想う

前回は、大野城と対をなす古代の防衛機構である「水城」を間近で見ることが出来た。 そしてこの旅のラストは、大野城と水城で守っていた大宰府政庁の跡を見て締めたいと思う。 住宅地の景色から一転して自然が増えてきた。 この辺りが大宰府政庁跡のようだ。 おお……! なんと爽快な空間だろうか!! ちなみに後ろに見える山は、さっきまで登山&下山をしていた四王寺山である。 あんな場所からよく歩いてきたもんだなとちょっと感動だ。 今は広い公園として家族連れの人たちが楽しんでいる