見出し画像

[ためし読み]『28言語で読む「星の王子さま」 世界の言語を学ぶための言語学入門』「まえがき」

世界中さまざまな言語に翻訳され、愛読されている『星の王子さま』を言語学的に解説しました。言語学の考え方を知ると、言語ごとの特徴や共通点がわかり、言語を学ぶことが楽しくなります。本書では、言語の構成要素を取り上げながら言語学を解説する第1部に続いて、第2部では28の言語で1言語1章ずつ「星の王子さま」を読み進みます。

王子さまが星から星へと旅したように、28の言語で『星の王子さま』を読み継ぎながら、世界の言語を旅してみませんか。

読者にお届けしたい編著者からのメッセージの詰まった「まえがき」を公開します。

画像1

【目次】
まえがき 
←公開

第1部 言語学入門
1 世界の言語・言語の系統と歴史、言語接触、類型

2 文字の系統、翻字
3 発音記号概説
4 結合音声学と音韻論
5 言語類型論 語順類型論と古典類型論
6 形態的手法
7 品詞 (特に形態的な基準で分ける)語のグループ
8 性数格 名詞の文法的カテゴリー
9 TAM 動詞の文法的カテゴリー
10 情報構造
11 連接/複文
12 形態素分析の方法論
13 28言語の特徴 対照一覧表
14 文献

第2部 28言語の概説と28言語による「星の王子さま」
英語/ドイツ語/フランス語/イタリア語/スペイン語/ポルトガル語/ロシア語/ポーランド語/チェコ語/中国語/朝鮮語/モンゴル語/フィリピン語/マレーシア語/インドネシア語/カンボジア語/タイ語/ラオス語/ベトナム語/ビルマ語/ベンガル語/ヒンディー語/ウルドゥー語/ペルシア語/アラビア語/トルコ語/ウズベク語/日本語
28言語でこんにちは/28言語でありがとう/28言語で数えてみよう

あとがき
索引

◇   ◇   ◇

まえがき

 フランス料理や中華料理やタイ料理のお店に行って、いろいろな料理を食べてみることができるように、フランス語や中国語やタイ語など、いろいろな外国語を気軽に学ぶことができたら、どんなに楽しいことでしょう! この本はそんな思いから作られました。

 同時に、この本は言語学の入門書にもなっています。いろいろな言語のことを効率的にとらえるには、言語学の知識があるとスゴく便利です。一方で、言語学の知識や道具は、いろいろな言語の実際に触れてこそ、よくわかるようになります。そんなわけで、この本は一石二鳥を狙ったちょっと欲ばりな本です。

 目次を見ていただけるとわかりますが、この本は第1 部に言語学のトピックについての概説があり、第2 部に28 の言語についての概説とその言語で書かれた『星の王子さま』の各章の分析がある、という構成になっています。各章の分析とは、原著のフランス語に加えて27 の言語に訳された『星の王子さま』から、1 章ずつその言語の文を引用し(ただしトルコ語とウズベク語は合わせて1 章)、これに音声表記と形態素分析、さらに日本語訳をつけ、これを通して具体的にその言語のしくみと言語学を学べるようにしたものです。28 言語の特徴を対照した一覧表もあります。さらに巻末にはおまけとして、28 言語での「こんにちは」「ありがとう」と、1 から10 までの数詞の対照表がついています。

「言語学」のススメ

 語学の勉強は楽器やスポーツの練習に似ています。もしある言語を上手に「話す・聞く・読む・書く」ことができるようになりたい、と思ったら、たしかにたくさんの反復練習をしなければなりません。けれども、「別にペラペラにならなくともいい、どんな言語なのか覗いてみたい」と思うのなら、そんなに練習する必要はありません。まずは「言語学」を学ぶことをぜひともオススメします。

 ちょっと唐突かもしれませんが、例えば、「車」というものを例に考えてみましょう。車の運転ができるようになるためには、もちろん練習が必要です。免許を取って、車を買い替えながら2 台目、3 台目と違う車に乗ってみると、だんだん車というものに共通するシステム、のようなものがわかってきます。つまりはエンジンのしくみや、その力をタイヤに伝えるしくみ、などです。共通点がわかってくると、相違点もわかってきます。軽自動車と大きな四輪駆動車では、たしかにいろいろ違います。私は運転したことがありませんが、トラックやバスならもっと違うでしょう。

 いろいろな言語もこうした車に似ています。「いや、言語は車とはあらゆる点で全然違うよ」と思うかもしれません。この本を開いて、まったく初めて触れる言語の文字を見たり発音を知ったりすると、車を見るのとは違って、「ああ~、一つもわからない!」と思うでしょう。でも英語のほかに一つでも二つでも別の言語を学んだことのある人なら、言語の間には類似点や相違点があるなあ、と意識したことがあると思います。このような類似点や相違点を整理するのに便利な共通のモノサシが、言語学なのです。言語学の考え方を知って、言語学の便利な道具の使い方をいくつか覚えると、世界中のどんな言語にもうまく対応できるようになります。

 そもそも言語はどの言語も、「考えていることを相手に伝える」という根本的な機能を持っているという点で共通しています。そしてその言語が話されているコミュニティでは、2 歳ぐらいの子供でも立派にその言語で意志を疎通させています。だから、どんな言語もそんなに難しいシステムでできているはずはないのです。

 再び車を例に挙げると、色や形やメーカーなど、その車をいくつか違った面からみることができますし、車自体はエンジンやタイヤや座席など、いろいろな部分からできています。言語もやはり音や文法、単語、文字といった面を持っていますし、その四つにはそれぞれの分野を構成する要素がずらりと揃っています。言語学はそれら構成要素の組み立て方について、世界の言語がさまざまなバリエーションをみせること、それからその根底にいくつかの共通点があることを教えてくれます。このようにして、言語学を通じていくつもの言語を見ると、「言語とは何か?」ということがわかってきて、大きな一つの世界がその扉を開けてくれたような気分を味わうことができます。

 そして言語学がわかってくると、何より語学の勉強がもっと楽しくなり、楽になります。それまでバラバラだった日本語や英語やその他の言語の知識が、生き生きとしたつながったものに変わってきます。他の言語と相対化することによって、日本語も英語もその他の言語も、それがどんな言語なのか、初めて鮮やかにみえるようになります。人間誰しも自分の姿は見えませんが、他の人を観察するうちにだんだんわかってくるのと同じです。日本語母語話者にとって日本語は普段意識することのない空気のような存在ですが、言語学を通じ他の言語と対照することによって、日本語のことがだんだん客観的にみえてきます。それはとても興味深い体験だと思います。

この本のなりたち

 この「まえがき」を書いている私・風間伸次郎は東京外国語大学(以下「外語大」とします)で言語学を教えています。外語大には28 の専攻語があります。その28 の専攻語こそ、この本で扱っている28 の言語です。この28 の専攻語を1・2 年生の間によく勉強した学生たちが、毎年何人か私のゼミに入ってきます。学生たちは自分の学んだ専攻語をよく話したり書いたりできますが、その専攻語がどんな言語であるのか、言語学的にちゃんとわかっているか、というと必ずしもそうとは限りません。語学としてその言語だけを一生懸命勉強すればするほど、つまりその言語が自分にとって当たり前のものになってくればくるほど、最初のうちは新鮮に感じていたその言語の面白さがみえなくなってしまいます。そこで3 年生になって私のゼミに入ったら、「自分の専攻語は言語学的にみるといったいどんな言語なのか」というレポートを書いてもらいます。その後、自分の知らない言語で書かれた『星の王子さま』の一節を分析してもらったりします。

 この本には28の各言語についてそれぞれ3~4ページの概説がありますが、それらはまずこうしたレポートや分析をもとにし、私が参考文献で事実を確認し、さらに同僚の各言語の専門家の先生方や、風間ゼミ出身でもう立派な研究者になっているOB・OGの方々に見ていただいて作りました。一部は風間ゼミに専攻する学生のいない言語もありましたが、やはり外語大の学生の中で関心のある人が作成を手伝ってくれました。

 私は以前から世界のいろいろな言語で書かれた『星の王子さま』を趣味で収集していましたが、それがだいぶ集まってきた2016年、外語大の学園祭(「外語祭」といいます)で「世界の言語で読む『星の王子さま』」という企画を行いました。そこでは各国語の『星の王子さま』を展示したり、いろいろな言語の専門家を招いての講演会を開いたりしました。この折には現在外語大のモンゴル語専攻の先生になっている山田洋平さんが中心になって尽力してくれました。なお、その際に日本言語学会の「言語の多様性に関する啓蒙・教育プロジェクト」に応募し採択され、寄付をいただきました。ここに記して感謝申し上げます。山田洋平さんは言語学の普及に強い関心を持っていて、このときに当時の風間ゼミの院生や学生、OB・OGたちに呼びかけ、『星の王子さま』のいくつかの章の各言語による分析のポスター展示を作ってもらいました。そのとき、私は初めて「『星の王子さま』の各章のいろんな言語による分析を作って、1 冊の本にしたらどうだろう」ということを考えました。その後、欠けている言語の分析をやはりゼミを中心とした学生に依頼して少しずつ埋めていきました。この本のもう一人の編著者・山田怜央はいろいろな言語を学んできた経験があり、いくつもの言語の分析を書きました。他の言語についても、得意な学生への送付や受け取り、手強い文字のコンピューター上での処理、分析やグロスの見直しや統一、などの手間のかかる仕事を丁寧に進めていきました。さらに分析と概説、そして理解するのに必要な言語学のトピックについて私が書きました。各言語の概説と言語学のトピックについては、風間と山田の間でさんざんに議論をし、何度も推敲して原稿を作っていきました。こうしてこの本ができあがった、というわけです。

この本で大事にしたこと

 外語大の1 年生が、サークルなどで他の専攻語の学生と仲良くなると、当然「自分のやっている言語はこんな言語なんだよ」と説明しようとします。ところが言語ごとに使っている用語が異なるため(元の英語やラテン語では同じ用語だったのに、わざわざ別の日本語に翻訳していることがよくあります!)、なかなか話が通じません。そこでこの本では、あえて各言語の語学教育で伝統的に使われてきた用語を用いずに(もしくはカッコ内に示すだけにして)、なるべく共通した用語を使いました(ですから伝統的な日本での「〇〇語学の用語」に慣れた人は、少しびっくりするかもしれません)。

 語学としてある言語を学んでいると、興味深い現象に出合っても、なぜそうなっているかを考える余裕はあまりなく、「とにかくそうなんだから暗記しなさい!」「はい暗記します」、ということになりがちです。この本では、例えば歴史的な変化でその理由が説明できる場合は、なるべくそれを説明しようと努めました。ほんの3~4ページの概説なので、必ずしも十分とは言えないかもしれませんが、個々の言語の特徴については、抽象的な説明だけに終わらないよう、なるべく具体例を挙げて説明することを心がけました。

 一見して珍しいような現象でも、世界の言語を広く見渡してからもう一度みると、わりとよくある現象であったということがあります。逆に、日本語や英語にあって、きわめて身近で当たり前だと思っていたことが、世界の言語全体からみると珍しいことであったということもあります。そこでなるべくこの本では、世界の言語全般からみてどうなのか、どの言語とどの言語が似ているのか、似ている場合は、なぜ似ているのか、似ていながら違う点はどこなのか、ということについても取りあげるように努めました。

 28もの言語の実際に触れると、どの言語もそれぞれ独自のしくみをもった、かけがえのない存在であることがわかると思います。本当は28言語なんてまだまだほんの少数で、世界には6,000 以上の言語があるといわれています。たしかに英語をはじめ、話者数や、その言語が話されている国の経済力などの点から、重要だと思われている言語がいくつかあります。しかし、言語それ自体には何の優劣もないのです。個々の人間がそれぞれ「世界に一つだけの花」であるように、星の王子さまにとって自分の星の花が「世界に一つだけの花」であるように、どの言語も「世界に一つだけの言語」です。そのことがわかってくるようになれば、つまり世界の多様な言語や文化を相対化してみられるような人が一人でも増えていけば、差別やヘイトスピーチなどはなくなって、本当の平和がやってくるのではないかと私は考えています。

この本の使い方

 はっきりいってこの本はどこから読んでもかまいません。相互参照(クロスリフェレンス)と索引がついていますから、わからない言葉や気になることが出てきたら、あっちへこっちへと飛び回りながら読むことができます。言語というものは、先に述べたように違った四つの側面(音声・文法・語彙・文字)で、そのさまざまな構成要素が互いに精巧に組み合わさって全体としてうまく機能しているシステムなんです。

 ここでは一つのオススメの案として、この本の使い方を紹介しておきましょう。

 例えば英語や日本語など、「よく知っている」と思う言語の概説や『星の王子さま』の分析を読んでみましょう。きっと予想していたのとはだいぶ違ったことが書かれていて、知らない用語もいろいろ出てくると思います。そこで相互参照や索引を使って、その分野の言語学の説明を読んでみましょう。†のマークがついた用語は、やや専門的な言語学の用語です。初出の箇所(主に第1 部)に説明がありますので、索引からその箇所を探して読んでみてください。なお初出の箇所には‡ のマークがついています。

 逆に今度は自分のまったく知らない言語の概説や『星の王子さま』の分析を眺めてみましょう。変わった文字の言語なら、まずその言語の文字についての概説や、「文字の系統、翻字」(第1部2章)について読んでみましょう。「どんな風に読むんだろう、どんな音の言語なんだろう?」と思った人は、発音記号を眺めてみましょう。発音記号や音声学のしくみが知りたくなったら、「発音記号概説」(第1部3章)と「結合音声学と音韻論」(第1部4章)にいってみましょう。発音記号を知ることは、英語はもちろん世界中の言語をうまく発音したり聞き取ったりするためのすばらしい近道です。

 語順をはじめとする統語論は比較的わかりやすい言語のしくみです。第2部の各言語の概説の統語論を読んで、ざっとその言語のしくみを知ったら、本当にそうなっているか、『星の王子さま』の分析を見て確かめてみましょう。それから「言語類型論 ― 語順類型論と古典類型論」(第1部5章)や「情報構造」(第1部10章)を読むことをお勧めします。いろいろな言語のしくみの共通点と相違点がわかってきたら、「28言語の特徴 ― 対照一覧表」(第1部13章)を見ることをお勧めします。言語の好きな人なら、いきなり「対照一覧表」を見ても面白いかもしれません。

 外語大の学生で、自分の専攻語がある人は、もちろん自分の専攻語を読んでみることでしょう。その次には、同じ系統(第1部1章参照)や近い地域の言語の概説や『星の王子さま』の分析に進んでみることを勧めます。きっといろいろな発見があって楽しいと思いますよ。

 外語祭では、1年生が各地域の料理店を開き、2年生が各地域の語劇(その言語で演じる劇)を演じます。こうした料理店や語劇をより一層楽しむためのお供としても、とっても便利な1 冊になると思います。

【編著者紹介】
風間伸次郎
 かざま・しんじろう
東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授。専門はアルタイ諸言語の現地調査による記述研究、言語類型論。

山田怜央 やまだ・れお
東京外国語大学非常勤講師。専門はアイルランド語。その他、ヨーロッパ諸言語全般、特にケルト諸語、ロマンス諸語、ゲルマン諸語。
【書誌情報】
28言語で読む「星の王子さま」 ― 世界の言語を学ぶための言語学入門

[編著]風間伸次郎 山田怜央
[判・頁]A5判・並製・540頁
[本体]3200円+税
[ISBN]978-4-904575-87-1  C0080
[出版年月日]2021年4月5日発売
[出版社]東京外国語大学出版会

※肩書は本書の刊行当時のものです。

書籍の詳細はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?