見出し画像

目指すべき職場づくりとは?

前回記事を書いた3月末から約2か月間空いてしまいましたが、その間コロナを機にテレワークが急速に進み、今後はオフィスを解約する企業や継続してテレワークに取り組む企業が増えていくことが予想されます。


私は現在、経理法務部というコーポレート系の部署で働いており、他社の人事・総務・経理・法務の方とお話しする機会が多いのですが、目の前の悩みとしては「雇用調整助成金の申請が複雑で大変」や「印鑑のために出社しなければいけない」といったものがあります。

しかし、長期的にはこれまでとは違う環境下での「職場」をどのようにしてつくり支えるのか?というのが重要なテーマになってきます。


旧来の「職場づくり」とは?

旧来の「職場づくり」の例を挙げると、

・安全衛生面(清潔で・安全で・快適な職場づくり)
・労働管理面(残業時間の削減、有給休暇の促進、フレックスタイム制の導入によるライフワークバランスのとれた職場づくり)
・コミュニケーション面(飲み会補助、社内運動会、社員旅行といった業務外を利用した職場づくり)

上記のように、オフィスや対面を前提としたものや、会社としてコントロールしやすい残業時間や有給休暇という項目を通して「働きやすい職場づくり」を進めていました。つまり従業員満足を重要視しながら、ハード面での施策を中心に取り組んでいたのが特徴です。


今後の「職場づくり」とは?

これからの「職場づくり」を考える場合には以下2点がポイントになります。

①働く場所ではなく、誰と働くのかを問われる時代になる
②コミュニケーションは業務外から業務中が常識になる


①働く場所ではなく、誰と働くのかを問われる時代になる

テレワークが一般化してくると、オフィスへ出社して業務をすることは無くなります。するとオフィスの価値(立地、安全衛生、ステータス)は低下し、誰と働くのかという点を重要なポイントとして捉える人がこれまでより増えてくるでしょう。

例えば、企業の採用選考における職場見学では、オフィスの装飾がお洒落であるとか、食堂があるとか、そういった点も求職者の加点ポイントでした。今後はオフィス(ハード面)よりも経営陣の方針や一緒に働くメンバーがどんな価値観をもっていて、どこに向かおうとしているのかを詳しく知りたいというニーズが高まっていくと思われます。

既に働いているメンバーもオフィスから得られる価値提供が低下するため、より本質的な問題、つまり「業務の満足度(やりがい)」を考え始めるのではないでしょうか。


②コミュニケーションは業務外から業務中が常識になる

これまでは業務外でコミュニケーション機会を生み出し、普段は言えないような本音を交えながら会話することで一体感を生み出すことに注力するのが一般的でした。しかしコロナを機に時間的・物理的な拘束も難しくなりました。そこで発想を転換して、いかに業務中にコミュニケーションを生み出すのかが、企業の腕の見せ所になってきます。

コロナ前から1on1を導入する企業も増加していましたが、他にもランチタイムにシャッフルランチを計画したり、職場単位でワークショップを行うなど、強い組織・職場にしていくための時間は業務外にこだわらず、業務内でも惜しみなく作っていく必要があるのではないでしょうか。

大事なのは「信頼関係」

①・②を踏まえて今後の「職場づくり」に大事なのは「信頼関係」ではないでしょうか。オフィスという物理的な結びつきがなくなった今、「心理的安全性」が保たれた職場による目に見えない結びつきこそ、これからの時代に必要な職場になると思います。

近年はサーベイなどの開発も進み、信頼関係を定量的に見える化することも可能になってきました。個人的にはシンプルに「会社・職場の人間を信頼できるか」についてYES/NOの質問を問うだけでも十分だと思います。

オフィスデザインにこだわるのと同じぐらい、工場のマシンレイアウトにこだわるのと同じぐらい、組織をどうデザインし作り上げていくのかにこだわる企業を増やしたいな、と考えながら記事を書いていました!!他の視点から今後の職場づくりに必要なポイントについてもご意見いただけると幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?