見出し画像

探訪録11:田園地帯に鎮座する航海の神「五龍神社」

 どうもこんにちは、はじめましての方ははじめまして、ツキです。
 まずはじめに2週間くらい更新が遅れてしまいました、すみません。またしっかり更新できるように無理しない程度に頑張りますのでこれからもよろしくお願いします。

神社入口の風景
閑静な住宅街の奥、田園地帯にこの神社は鎮座している
少しだけ駐車場になっている

 では話を戻しまして、今回紹介するのは佐賀県佐賀市の田園地帯に鎮座している神社「五龍神社」です。JR「鍋島駅」から1kmないくらいの場所にあるこの神社、海が近いわけではないのですが海の神様として有名なとある神様を祀っているようです。また、それにはやはりしっかり御由緒があるようなのでそちらも紹介していこうと思います。
 拙い記事ですがどうぞよろしくお願いします。

御祭神と御由緒

拝殿
手入れもしっかりされており綺麗

 さて、それではこの神社が誰を祀り、どのような経緯で生まれたのかご紹介いたします。

一の鳥居
古い鳥居に立派な注連縄がかけられている

 遡るは千年以上前、欽明天皇の時代に豪族の田中氏という長者がこの地方にいました。田中氏は広く商売を営み巨万の富を蓄え、大船を浮かべ大陸と交易していたそうです。そのために、海上の平安を祈って龍神を深く信仰していたといいます。
 欽明天皇26(565)年、とある夜の夢で神のお告げを受けたといわれています。お告げの通り、西の海中から不思議な光を伴った黄金色の霊石を手に入れ、それを危難除去の守護神として国家の鎮護一族の繁栄を祈念し、村の西隅に1つ祠を建て「五龍社」と称し祀ったといいます。
 また、このことを知った里人も鎮守の神として崇敬するようになったそうです。そして、徐々に信仰があつくなり、ついに同市にある與賀神社(よかじんじゃ)の摂社(本社の主祭神と関係の深い神様を祀る神社)となり二の宮とも称されるようになったといいます。 これがこの神社の始まりです。起源は思っていたよりもかなり古いものでした。

二の鳥居
一の鳥居とは少し様式が違う?

 御由緒からも分かる通り、主祭神はこの時に祀られた龍神ですね。五穀豊穣交通・航海安全安産諸災除去の守護の神様として信仰されているそうです。なおこの神社で祀られている龍神は、龍神としてよく祀られている九頭竜八大龍王ではなく、海神として有名な大綿津見神(オオワタツミノカミ)であるようです。由緒書に海童神(大綿津見神の別名)とあることと、主祭神が豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)の與賀神社の摂社になったということから綿津見大神(豊玉姫命の父)であるとみて間違いないと思います。個人的にはあまり龍神のイメージはありませんでしたが、龍神としての綿津見大神を祀っている神社もあるようなのでなるほどなぁって感じでした。

三の鳥居
拝殿前にある鳥居で様式は二の鳥居に似ている

 実はこちらの神社、天照大御神仁徳天皇菅原道真も共に祀られています。明治29(1896)年に管内数社を併祀したらしく、おそらくその時にこちらにやってきたのではないかと思われます。天照大御神国民の総氏神であり人間生活の総守神仁徳天皇人情豊かで慈悲深く家内安全や安産の守神菅原道真学問の神様として信仰される神様たちですね。

鍋島家と五龍神社

 神社の始まりから時代は進み江戸時代、この神社にとある武将が関わってきます。
 その武将とは、鍋島直茂とその息子の鍋島勝茂です。
 肥前国の戦国大名である龍造寺隆信の家老であり、肥前佐賀藩藩祖である鍋島直茂は家臣の多久長門に命じ七社明神を配祀したといいます。由緒書ではこのようにしか書かれてないので、神社の詳細は不明ですが境内には社がいくつもあるのでこれらのことかと思われます。
 以下、七社明神と思われる境内社です。

境内社 不動堂・九頭龍権現神社
本尊として不動明王、祭神として九頭龍権現が祀られている
こちらのみ2つで1つの社となっている
どちらとも諸祈願達成の守神だという
境内社 正一位稲荷大明神
祭神は稲荷大神が祀られている
境内社 薬師堂
本尊は薬師如来が祀られている
皮膚病除去等の如来様だという
境内社 足手荒神社
祭神は足手荒神が祀られている
手足諸病除去の守神だという
境内社 正一位稲荷大明神
祭神は稲荷大神が祀られている
境内社 如意山
祭神は不明
だがひときわ立派な鳥居と注連縄になっている
境内社 辨財天社
本尊は弁財天
ここだけ他と違い参道脇にある

 その息子である鍋島勝茂は特にこの神社を信仰しており、社殿の造営に松や杉や楠を1千本境内に植栽したのだそうです。また、祭祀料及び修復料として八戸村の田地、四町八反(約48000㎡)を奉献したのだといいます。
 これ以降も藩政時代は神事も盛んに行っていたのだそうです。

境内風景

 境内には紹介したもの以外にも多数の祠などがあります。これらは佐賀市の他の神社でもよく見かけるもので、おそらく民間信仰の名残などが納められたのかなと思われます。
 以下、それらを含めた境内の風景となっています。

一の鳥居と二の鳥居間の参道
石灯籠と太鼓橋がある
二の鳥居と三の鳥居間の参道
綺麗な石灯籠やおみくじを結ぶところなどがある
境内端 祠や石碑群〜壱〜
大きめの祠と太神宮の石碑がある
境内端 祠や石碑群〜弐〜
民間信仰の二十三夜塔などがある
境内端 祠や石碑群〜参〜
主に二十三夜塔天神信仰の石碑がある
境内端 祠や石碑群〜肆〜
天神信仰の石碑と祠(詳細不明)がある
境内端 祠や石碑群〜伍〜
一際目立つ赤い布の鳥居と他の鳥居がある
境内端 祠や石碑群〜陸〜
祠が立ち並んでいる
境内端 祠や石碑群〜漆〜
庚申信仰青面金剛像のような石碑と八天狗の祠が気になる
境内端 祠や石碑群〜捌〜
太神宮の石碑と石仏?が気になる
境内端 祠や石碑群〜玖〜
詳細不明の祠と大きめの石灯籠が特徴
境内端 稲荷神社
斜めっている
境内端 庚申塔(青面金剛像)と稲荷大明神の石碑
立派な像が彫られている
境内端 祠や石碑群〜拾〜
詳細不明の祠が多数
勇士の碑
殉職者などを祀っているっぽい

 ちなみに神社周辺の水田からは素焼きの古代土器の破片が広い範囲で数多く見つかっているそうです。また、神社の南側には小さな土祠があり、御神体を引き上げるために使用した縄などを納めた所なのだそうです。

手水鉢
今は小さな植木鉢で、ある意味花手水
カワイイ

 それでは今回は佐賀市の田園地帯にある神社「五龍神社」でした。かなり古くよりこの地に鎮座して、いくつもの時代と人々を見守ってきてくださった由緒あるとても良い雰囲気の神社です。数は少ないですが駐車場もありますので付近を訪れることがありましたらぜひ寄ってみてください。
 最後までお読みいただきありがとうございました。次回以降もお読みいただけると嬉しいです。


この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,986件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?