見出し画像

ありがとう キュリちゃん✨

7月末、我が家にやって来たきゅうりの苗。
植物🪴を育てるなんて…
これまでの経験上、
色々と枯らしてしまい
沢山の植物達に面目ない思いでいました。
私は飽きっぽいのです。

しかし、苗を下さった方が
「気にしないで、挑戦してやってみよう。」
と、神の様な言葉に甘えて、やってみる(育てる)決意をしました。

苗が大きくなり植え替えし、水をやっていたら
なんと!花が咲いたのです。
それがとても嬉しくて、観察が始まりました。
きゅうり栽培記事を書きながら名前まで急に思い浮かび
「今日のキュリちゃん」が始まりました。

当初は、まさかこんなに(今回で20回目の記事です)なるとは思っていませんでした。

私の事だから…
あっという間に…枯れ…
それでも…ま、それもいいか。
短いスパンでも私の学びになるのは間違いないし。
とにかく自分の為にやろう。
と、
「実がならない」前提で育てる覚悟をしていました。


ところがどっこい!



実がなったんです。
大きくなって来るんです。

嬉しいったらありゃしない。


僅か1つでも、成長しているこの子が凄くて、素晴らしくて、生きる力を見せてくれました。
ホントに凄い!

観察をして学んだ事は沢山あります。
子育てに似ていました。

苗はだんだんと大きくなりツルが苗を支えようと巻き付きます。
それがとっても意地らしくて。
「つかまり立ち」とコメントを下さった書きのたねさん。
そう思うと、ますます可愛くなってしまいました。

ネットを貼ると、苗の先がネットに絡みます。
そんな絡み方では…
とちょっと直して次の日見ると、私が手をかけた所ではなく、元の所に絡んでいるのです。

この子は、ちゃんとベストな所を知っている。
私は、大きなお世話をしてしまった。

この様子に、私は見守る事を学びました。
過指示、過保護、過干渉
この事を思い出しました。
良かれと思っての先回りは、この子達の生きる力を奪ってしまう。

私のできる事は、
🔸水を与える。
🔸たまに栄養。
🔸体を支えられる環境作り。
🔸虫対策「やさお酢」の噴射。

これしかしていない。

子育ても同じじゃないのかなと思いました。
私にできる事は
🔸ご飯を作る。
🔸たまに栄養バランスを考える。(いつもじゃないのね。と突っ込んで下さってOK)
🔸安心出来る環境作り。
🔸人間関係の対策「そっかそれはムカついたねー」の寄り添いの連射。
(ごめんなさい。これが寄り添ってるのか共感できてるかは分かりません🙏)

他に何もしてあげる必要はなく
この子の生き方、生きる力を尊重すれば良い。

そんな事を感じながら観察をしていました。
そんな中、子どもの様子をもっと観察すればよかった。と思いました。

悩んだ顔、悲しい顔、嬉しい顔、笑った顔…
もっともっと観察すれば良かった。
そうすれば、もっと…
寄り添えたかもしれない。
一緒に楽しめたかもしれない。

そんな事を考えていました。

しかし、一歩間違えると監視になってしまう。
これは、子どもを信じていない前提だからなんだと
キュリちゃんをみていて気付いた。

台風が来る前にはちょっと移動して、ネットを支えている支柱を角度を変えて少し強化しただけ。
キュリちゃんは、台風が来る事をわかっていたのか、あちこちにツルを伸ばして絡みつき、しっかり苗を支えていました。
「大丈夫。よし!来い!」

そんな声が聞こえて来そうでした。
それがなんか、意地らしくて…

私の都合の良い勝手な妄想…
かもしれませんが
この子達は「大丈夫」と思えました。
もちろん、無事でした。
よく頑張ってくれました。

実がだんだんと大きくなり収穫し大切に食べる。
食育って、こういう事なのだと思いました。

こちらは「食育」の政府広報オンラインでの記事です。


冒頭に書かれていたのは

食をめぐる課題の解決に、「食べる力」=「生きる力」を育むことが重要
「食育 実践の環(わ)を広げよう」より

とありました。
なんだか、「深い」と感じました。
食育の育は、「はぐくむ」なんですね。


そして今回、私が学んだ事も書かれていました。

毎日口にする食べ物が私たちのところに届くまでには、生産・加工・流通など様々な過程があり、それらはたくさんの人の手によって支えられています。食べ物を取り巻く様々なことがらについて、知識や理解を深めたり、体験したりして、食べ物の大切さを考えてみましょう。
「食育 実践の環(わ)を広げよう」より

私が生きる為には食べ物が必要。
その食べ物も生きていて、水や太陽、土からの栄養がとても大切で、バランスが良くないと健康に育たない。
私は、とても恵まれた環境で生きているのだと自覚をしました。

そして自分も、
太陽、水、口からの栄養バランスをとる事で健康な体を作れる。


自分の命の為に命を頂いている。



食べ物の大切さを学んだおかげで
当たり前だった環境に感謝できるようになりました。
我が家の食品ロスも確実に少なくなりました。

キュリちゃんのおかげだ。
キュリちゃんありがとう
🙏



そしてキュリちゃんシリーズ
20回目の記事。

自分を褒めます。笑。

しかし、ここまで来れたのは
大きな大きな支えがあったからです。

たっくさんのスキを頂きました。
たっくさんのコメントを頂きました。

読んで下さった皆さんのおかげでここまでこれました。
私自身がとても楽しく毎日を過ごし、気付きを貰えたのも
それを応援して下さる皆さんがいてくれたからこそです。
幸せいっぱいでございます。
感謝しかございません。

皆さん
本当に ありがとうございました。



沢山たくさん
学ばせて貰いました。


キュリちゃん
私のところにきてくれて

ありがとう❣️✨


🍀🍀🍀


読んで下さり、ありがとうございます
✨🥒✨

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,334件

#わたしの野菜づくり

3,744件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?